• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒の実態と身体特性との関連及びその予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

武藤 芳照  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10143330)

研究分担者 山本 義春  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60251427)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード転倒 / 高齢者 / 骨折 / 健脚度 / 骨粗鬆症 / 運動処方
研究概要

【目的】
本研究は、高齢者の転倒の実態と特徴並びに転倒と身体特性との関連を明らかにし、高齢者の転倒予防のための運動・生活指導の指針を検討することを目的とした。
【方法・結果】
1.転倒の実態
転倒体験を持つ成人296名(男性24名:70.3±7.8歳、女性272名:61.5±11.5歳)を対象に、質問紙により転倒の実態について調査・検討した。1年間に1回転倒したという者が51.3%、2回26.4%、3回12.8%、4回以上9.6%であった。転倒場所は、一般道路、歩道が47.5%と最も多く、次いで階段(24.0)等であった。骨折部位と転倒方向とは関連があること、加齢に伴って転倒による骨折の発生率が確実に増大することが明らかになった。
2.転倒と身体特性との関連
高齢者227名(47〜89歳、平均71.1歳:女性87.2%、男性12.8%)を対象に、身体特性を評価・測定した後、8週間の運動・生活指導を実践し、身体機能の変化を観察した。健脚度では、10m全力歩行時間は6.04±1.53から5.76±1.21秒に、最大-歩幅(下肢長当たり)は1.25±0.20から1.32±0.20に有意に向上し、40cm踏台昇降能力も有意に改善した。また、開眼単脚直立時間(右脚支持)も16.3±11.4秒から17.9±11.4秒に有意に向上した。つまり、介入により転倒回避能力としての運動機能が改善することが示された
3.バリアフリー型施設在住高齢者の身体特性
施設入居高齢者女性18名(平均80.7歳)と転倒予防教室参加女性20名(平均78.3歳)の計38名を対象に、身体特性を評価・測定したところ、健脚度及び平衡機能としての重心動揺の指標は、教室群に比して施設群の方が有意に劣っていた。
【結論】
高齢者の転倒予防のための運動・生活指導が適切になされれば、身体機能を高めることができ、転倒の危険性を減少することができる。一方、バリアフリー型住宅に安住し、身体への働きかけがない場合には、身体機能が衰弱するため、むしろ転倒の危険性が増す可能性があることが示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 太田美穂,武藤芳照,黒柳律雄,上野勝則: "東京厚生年金病院における「転倒予防教室」の概要"Osteoporosis Japan. 6・3. 32-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳律雄,武藤芳照,太田美穂 他: "高齢者の転倒予防と骨粗鬆症との関連、および転倒予防のための運動・生活指導に関する研究"Osteoporosis Japan. 7・4. 75-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥泉宏康,黒柳律雄,武藤芳照,太田美穂: "転倒と骨折"Geriatric Medicine(老年医学). 38・11. 1614-1619 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒柳律雄,奥泉宏康,武藤芳照,太田美穂 他: "大腿骨頸部骨折の発生予防-転倒予防教室"骨・関節・靭帯. 13・7. 821-830 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥泉宏康,黒柳律雄,武藤芳照,太田美穂 他: "転倒予防教室における骨折経験者の特性."Osteoporosis Japan. 8・2. 65-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松泰喜,田中尚喜,武藤芳照,太田美穂: "施設入居高齢者の身体機能の特性-転倒予防の観点から-"日本老年医学会雑誌. 37・11. 908-911 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤芳照,黒柳律雄,上野勝則,太田美穂: "『転倒予防教室-転倒予防への医学的対応-』"日本医事新報社. 189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上一,武藤芳照,福田濶: "『運動療法ガイド-正しい運動処方を求めて-』"日本医事新報社. 503 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Okuizumi, Ritsuo Kuroyanagi, Yoshiteru Mutoh, Miho Ohta: "Fall and Fractures."Geriatric Medicine. 38-11. 1614-1619 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsuo Kuroyanagi, Hiroyasu Okuizumi, Kohji Kaneoka, Katsunori Ueno, Naoki Tanaka, Yasuki Komatsu, Yoshiteru Mutoh, Miho Ohta, Hiroharu Kamioka, Shinpei Okada: "Prevention of hip fracture-Fall prevention program-."Journal Of Musculoskeletal System. 13-7. 821-830 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiki Komatsu, Naoki Tanaka, Yoshiteru Mutoh, Miho Ohta: "Ability to Avoid Falls among Aged Residents in a Barrier-free Welfare Institution."Japanese Journal of Geriatrics.. 37-11. 908-911 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiteru Mutoh, Ritsuo Kuroyanagi, Katsunori Ueno, Miho Ohta: "Fall Prevention School-Medical approach to fall prevention-"Japan Medical Journal Co.. 189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Inoue, Yoshiteru Mutoh, Hiroshi Fukuda: "Exercise Therapy Guide-Seek for proper exercise prescription-"Japan Medical Journal Co.. 503 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥泉宏康,黒柳律雄,武藤芳照,太田美穂: "転倒と骨折"Geriatric Medicine(老年医学). 38・11. 1614-1619 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒柳律雄,奥泉宏康,武藤芳照,太田美穂 他: "大腿骨頸部骨折の発生予防-転倒予防教室"骨・関節・靭帯. 13・7. 821-830 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥泉宏康,黒柳律雄,武藤芳照,太田美穂 他: "転倒予防教室における骨折経験者の特性."Osteoporosis Japan. 8・2. 65-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小松泰喜,田中尚喜,武藤芳照,太田美穂: "施設入居高齢者の身体機能の特性-転倒予防の観点から-"日本老年医学会雑誌. 37・11. 908-911 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒柳律雄 武藤芳照他: "骨粗鬆症と骨折-最近の進歩-運動療法の意義"整形・災害外科. 42. 1077-1087 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤芳照・黒柳律雄 他 編: "転倒予防教室-転倒予防への医学的対応-"日本医事新報社. 189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤芳照・太田美穂 他: "転倒予防教室" 治療. 80・12. 78-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤芳照・太田美穂 他: "リハビリテーションの立場からみた骨粗鬆症の治療" 日本臨床整形外科医会会誌. 23・3. 159-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黒柳律雄・武藤芳照 他: "水中運動・水泳を利用した病院内での「転倒予防教室」の試み" 水と健康医学研究会誌. 1・1. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田美穂・武藤芳照 他: "東京厚生年金病院における「転倒予防教室」の試み" 臨床スポーツ医学. 16・1. 114-117 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田美穂・武藤芳照 他: "高齢者の転倒に伴う骨折の発生要因と予防に関する研究" 日本骨代謝学会雑誌. 16・2. 57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi