研究分担者 |
堤 浩之 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60284428)
宮内 崇裕 千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 助教授 (30222409)
中田 高 広島大学, 文学部, 教授 (60089779)
隈元 崇 岡山大学, 理学部, 助教授 (60285096)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
研究概要 |
1995年兵庫県南部地震(阪神-淡路大震災)以降,全国で急速に活断層調査がすすめられてきた.本研究では,大縮尺空中写真(縮尺2万分の1,1万分の1)の詳細判読によって,全国の活断層詳細図(縮尺2.5万分の1)を作成し,活断層の位置の情報を向上させる.確実度の低い活断層についても再評価を行い,起震断層としての重要な活断層との織別を行う.既存の資料も含めこれらの活断層パラメータ(活動時期・変位量・変位速度・断層長・活動様式など)のデータベース化を図り,地震予知研究や災害軽減のための具体的方策のための基盤整備を行うことをすすめてきた. 「確かな活断層」については,その活動度を評価するための属性データ(断層変位変位基準の年代,変位の向き等)を追加した.これらの属性資料作成に当たっては新たに縮尺2万分の1空中写真の判読を行った.こうしてクロスチェックされた断層図は全て線分のベクトル化を行い,shpファイルとして保存した.また,これらの活断層は,断層間の距離・変位様式などの基準に従って,いくつかの活断層帯にグループ化した.個々の断層線についても,従来の断層名に加え新たな活断層を認定した.このようにして得られた活断層属性資料をテキスト化し,データベースへの準備作業を行った.活断層線分データに加えて,トレンチ調査の情報や各種文献データも追加した. 一方,GIS化のために,これらの線分データとテキストデータを表示するブラウザーの開発を行った.このための背景図(基図)として,ラスター型の数値地図とベクトル型の数値図を相互に比較し,ブラウザーとのマッチングを試みた.また,既存のGISソフト(Arcview)を用いて,活断層の活動度別や活動様式別に,既存の200万活断層図などと比較検討した.
|