研究課題/領域番号 |
10480024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
橋本 哲夫 新潟大学, 理学部, 教授 (50027439)
|
研究分担者 |
澤田 清 新潟大学, 理学部, 教授 (40089850)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 放射線誘起ルミネッセンス / 光励起ルミネッセンス / 熱ルミネッセンス / 焼成考古遺物 / 被熱温度 / シングルアリコット(単分画)法 / 自動測定システム / 絶対年代測定 / 放射線 / ルミネッセンス / 臨界事故 / 考古遺物 / 年代測定 / 須恵器 / 縄文土器 / 焼成温度 / 窯跡遺跡 / 放射線誘起現象 / ライトパイプ |
研究概要 |
白色鉱物や陶磁器片と放射線の相互作用の結果、ごく一部の放射線損傷が蓄積する。放射線蓄積量は、半導体レーザ光の照射や加熱により、光励起ルミネッセンス(OSLと略記)や熱ルミネッセンス(以下TLと略記)現象として観察できる。白色鉱物を含む被熱遺物や遺跡の場合、焼成後の絶対年代や熱履歴に関する情報をルミネッセンス現象を用いて探れる。そこで、日本海域を主にした幾つかの窯跡や土器・須恵器・土師器・瓦・陶磁器片類や火山灰層を試料とし、ルミネッセンス現象の物理化学的基礎実験に基づき、熱履歴の温度条件の推定およびTL・OSL年代測定法の信頼性向上を目指すと共に、新たな歴史情報としての利用を確立できた。 これらルミネッセンス測定をより簡便に定量化するために、自動ルミネッセンス(TL/OSL)測定装置を完成させ、制御用コンピュータのソフトを基に実験条件を変化させつつ任意の研究が行えるほか、ルーチンなルミネッセンス年代測定器としても使用可能とした。新測定システムの特徴は、小型X-線照射装置を設置し、単一分画(シングルアリクオット)法と高感度赤色ルミネッセンス測定を用いて、焼成試料由来の赤色のTL/OSL測定を実施出来ると同時に、蓄積線量値のクロスチェックが可能となった。 この高感度TL/OSL装置を利用し、奈良の真薬師寺から頂いた年代既知の屋根瓦をRTLやOSL年代測定を行い、お互いの一致のみならず評価年代が既知年代とも調和的であるとの実験結果をここ半月の間に得ることが出来た。これらの結果に基づいて、火山灰地層試料や被熱試料に赤色や青色TL・OSL年代測定を試みることが出来た。結果の一部は1999年ローマでのルミネッセンス年代測定国際学会や、ハワイ(アメリカ)での2000環太平洋国際化学会議で講演発表してきており、前者についてはこの方面では権威のある欧米の学会誌に発表し、専門家からも好評を得た。
|