• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業論を基盤とした授業設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10480033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (40166062)

研究分担者 山口 好和  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (30271018)
山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80107242)
中村 絋司 (中村 紘司)  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40007563)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード授業設計 / 先行実践 / 授業記録 / 授業研究 / 授業の特徴 / 記号解読 / 教授方略 / 授業設計の手がかり因子 / 因子分析 / 授業観 / 授業の構造図
研究概要

授業研究は、教授・学習行動を意味づけ同定し暗黙知を明確なコンセプトに表す「表出化(暗黙知→形式知)」のプロセスを経た「概念知」を創出する活動である。多くの優れた先達や同僚等の先行実践の記録を分析・解釈し、その知見を新しい実践の計画・立案に生かすことを目的として、次の5つ視点で研究を行った。
(1)授業設計を進める手がかりについて
教師及び教育実習生を対象に、質問紙法により、授業設計における手がかりの調査を行い、因子分析した結果、13の因子が抽出されて、解釈された。この調査に基づき、授業設計を進めるときの手がかりについて、「(1)教師と実習生の特徴」「(2)小学校教師と中学校教師の特徴」「(3)小学校の教育実習生と中学校の教育実習生の特徴」「(4)調査対象の集団の中の特定の学校の教師集団とその学校の実習生集団の特徴」「(5)教職経験年数による特徴」について分析・検討した。
(2)先行実践の学習者や教材の特性の情報を組み合わせた授業展開の考案方法の開発
これまでの優れた先達の実践・研究の記録から、授業設計に必要な学習者や教材の特性についての情報を活用し授業設計を行う方法を検討した。小学校算数「速さ」の教材において授業設計、授業展開の方法と具体事例を提案した。
(3)先行実践の記録から授業の構造を解明するための資料化の方法
先行実践の記録から授業の特徴を分析・抽出するために、その展開過程の構造を示す「授業過程の構造」とそこにおける教師の内的な「教授方略・意図の遷移過程とその構造」を視覚的に表す図を考案し、試行した結果、当初の目的に有効であるとの知見を得た。
(4)教育実践の観察と記録の方法
教育実習前及び終了後の学生を対象に、授業観察から授業の重要な場面を観察・記録する力とその記録から授業展開の教授方略を読みとる力について分析・検討した。さらにこの結果に基づき、授業のキーシーン、キーワードに焦点をあてた観察・記録の方法と授業研究方法を開発した。
(5)教員養成(教育実習)において焦点となる教育実践の活動
教育実習において焦点となる教育実践の活動について質問紙法により調査を行い、因子分析を行った結果、11の因子が抽出され、解釈された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 三橋功一: "教科教育学における学生の授業研究能力の向上をめざした授業観察・記録の方法"教科教育学研究. 第16集. 135-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "授業設計を進めるための手がかえりについて"教育情報科学. 第28号. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村絋司: "授業設計を支援するためのシステムの構築と方策"日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 637-638 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計における教師と実習生の比較"日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 641-642 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正吉: "教育実習校における教師と実習生の授業設計の手がかりの比較"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 187-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "教職経験による授業設計の手がかりの変化"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 189-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実践における観察と記録の方法"教育情報科学. 第28号. 49-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析"日本教育工学会 研究報告集. JET2000-5. 1-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "先行実践のメッセージをいかに読むか"教育工学関連学協会連合 第6回大会 講演論文集. 第1分冊. 507-510 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "数学科教育法における先行実践の記録を活用した授業研究"教科教育学研究. 第19集. 3-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"教育情報科学. 第29号. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "子どもとメディア-情報化社会の教科教育-(教科教育研究図書 第7巻)分担執筆:IV「メディアに託されたメッセージをいかに読むか」"東京書籍. 290(234-253) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "新しい算数・数学教育の実践をめざして 分担執筆:授業の構造の解明をめざした授業記録の資料化の方策"東洋館出版社. 346(143-152) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "On the ways of Observing and Recording the Class for Developping Students' Skills of Research on Teaching in the Field on Pedagogy of Teaching Subject. pp.135-154."STUDIES IN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT.. Number 16. 3-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "A Factorial Study on Teacher's Resorcefullness in Instructional Design"EDUCATIONAL INFORMATION SCIENCE.. Vol.28. 49-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA,Koji: "A Construction of a Resource Database as Support System for Teacher's Instructional Design."PROCEEDINGS OF THE 1998 CONFERENCE OF JET.. 637-638 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Shokichi: "A Comparative Analysis of Factor Scores on Resorcefullness in Instructional Design between Teachers and Student-Teachers."PROCEEDINGS OF THE 1998 CONFERENCE OF JET.. 641-642 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Shokichi: "A Comparison of Instructional Design between In-service and Student-Teachers."PROCEEDINGS OF THE 1999 CONFERENCE OF JET.. 187-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "How Instructional Design Skills Develop through a Student-teaching Experience"PROCEEDINGS OF THE 1999 CONFERENCE OF JET.. 187-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi.: "Methods of Observation and Record in Teaching Practice."EDUCATIONAL INFORMATION SCIENCE.. Vol.28. 49-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Shokichi: "An Analysis of No-Response Item in the Cues to Instructional Design."RESEARCH REPORT OF JET CONFERENCE.. JET2000-3. 1-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "How Should We Interpret the Messages from Excellent Practices so far?"PROCEEDINGS OF THE 2000 CONFERENCE OF JECT.. 507-510 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "ON the Classroom-activities research making use of preceding excellent practices in a method of Mathematics Education."STUDIES IN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT.. Number 19. 3-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "On Factors Constituting Main Educational Activities in Student Teaching."EDUCATIONAL INFORMATION SCIENCE.. Vol.29. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHASHI,Koichi: "How do Interpret Messages in Media? -In Search of Method for Analyzing the Structures of Mathematics Lessons-. STUDIES IN CURRICULUM RESEARCH AND EDUCATION.Vol.7"Tokyo shoseki. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実践における観察と記録の方法"教育情報科学. 第28号. 49-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析"日本教育工学会 研究報告集. JET2000-5. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "先行実践のメッセージをいかに読むか"教育工学関連学協会連合 第6回大会 講演論文集. 第1分冊. 507-510 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "数学科教育法における先行実践の記録を活用した授業研究"教科教育学研究. 第19集. 3-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"教育情報科学. 第29号. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎正吉,三橋功一 他: "教育実習校における教師と実習の授業設計の手がかりの比較"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 187-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一,山崎正吉 他: "教職経験による授業設計の手がかりの変化"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 189-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実践における観察と記録の方法"教育情報科学. 28. 49-64 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紘司: "授業設計を支援するためのシステムの構築と方策" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 637-638 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "授業設計を進めるための手がかりの因子分析" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 639-640 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計の手がかりに関する教師と実習生の比較" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 641-642 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi