研究課題/領域番号 |
10480042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
篠田 晴男 茨城大学, 教育学部, 助教授 (90235549)
|
研究分担者 |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 講師 (30302318)
小野瀬 雅人 鳴門教育大学, 学校教育部, 助教授 (40224290)
尾崎 久記 茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 書字技能 / 書字困難 / ひらがな書字 / 図形模写 / 視線 / 筆圧 / 視知覚認知 / 動作 / 漢字書字 |
研究概要 |
本研究では多角的認知活動解析システムを基に開発された小型の書字行動観察システムを用いて、書字の獲得とその困難さについて小学校低学年のひらがな書字を中心にその背景を明らかにした。本システムはノート型パソコンを中核に市販のタブレットと小型ビデオカメラを統合してひとつのウィンドウに集約し、一連の書字行為を多角的に解析できる点が特徴であり、指導のねらいに従い収集する画像情報を柔軟に選択することができる。本研究ではこのシステムの開発過程で、書字の獲得とその困難さに関する実態を調査し、書字困難を有する援助ニーズの高い児童への書字技能に関するアセスメントと援助効果の評価に適用を試みた。その結果,書字関する実態調査、書字技能に関する評価、学習支援への適用の3つの側面から、次のような点が明らかとなった。 実態調査:ひらがな書字の習熟状況、誤りのパタン分類等からその特徴を分析した結果、書字困難が想定される児童が一定程度存在し、視知覚認知能力の問題が疑われた例も多くあり、このような事例では図形模写、漢字の習熟にも多大な困難さが指摘された。 書字技能評価とその援助:書字困難の背景に、視線の解析から、視覚入力・視覚注意に関する問題が明らかになり、形態特徴を効率よくとらえる手がかり提示が効果をもたらした。さらに、書字の習熟に伴い低筆圧から高筆圧への移行を得て一定値に到ることが示唆され、練習初期には基礎的な線や曲線を描く練習が、練習後期には筆圧調整練習が有効と考えられた。書字形態の改善には、筆圧の変曲点の確認や筆圧調整の統制が寄与することも見いだした。援助には、視写と併せなぞりを用いた援助も効果が大きいこと、動作イメージを言語教示により補うことで動作の意識づけが促されることも確認され、指導直後に児童と一連の書字過程を再検討することで、動機づけが高まり、書字訓練のテクニカルエイドとしての可能性も示唆された。
|