研究課題/領域番号 |
10480044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
西野 範夫 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (50121520)
|
研究分担者 |
西坂 仰 (西阪 仰) 明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)
上野 直樹 国立教育政策研究所, 教育指導研究部, 室長 (40124177)
松本 健義 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)
北澤 憲昭 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60296217)
茂呂 雄二 筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
永井 均 千葉大学, 文学部, 教授 (20227979)
大嶋 彰 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90176868)
西村 俊夫 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70116359)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 生きる力 / つくる / 表す / 学びの成立 / 学習過程 / 子どもの論理 / 相互作用・相互行為 / 相互行為分析 / 学習成立 / 談話 / 相互行為 / 生きる方 / 学び / 造形行為 |
研究概要 |
本研究は、今日の子どもにかかわる諸問題は、子どもの論理による学びが成立していないこと、すなわち、子どもの学びが今を生きることに成り得ていないことによるものであるとの認識に立ち、子どもの学びの実践の場に臨み、その論理を総合的にとらえ、子どもの論理による教育の体系化を目指した。このため、次のような研究を行なった。 (1)子どもの論理による学びの成立がみられる、子どものつくること、表すことの行為に着目し、その実践の場に臨み、その論理を行為分析等の臨床学的手法を援用してとらえることとした。 (2)子どもの論理によるつくること、表すことの行為をとらえ、学びの論理を明らかにするため、現象学的発達心理学、談話行為論、相互行為論、状況的認知論等の考え方をとり入れた学際的な研究を行なった。 その結果、 (a)子どものつくること、表すことの行為は、子どもの身体性を働かせた<感じること、考えること、表すこと>による相互作用・相互行為による意味生成の実践過程であって、常に<いま、ここ>を<私>として生きる学びの実践であるとともに、子どものすべての学びの基礎理論となり得ること。 (b)子どものつくること、表すことの行為は、子どもの<生>の論理による学ぶこと生きることが一体となったものであるとともに、他者と相互行為的にかかわり、学び合い、行き合い、意味生成と、<私>と<他者>をともに生成する過程であり、「生きる力」を育む過程であること。 (c)子どもの論理による学ぶこと、生きることの生成過程は、子どもと相互行為的にかかわり、ともにその過程を実践する教師の学習臨床あるいは意味生成カウンセリング的な関与に支えられること。 以上の論理を総合することによって、子どもの論理による学びのカリキュラムの構成が十分に可能であることを明らかにすることができた。
|