• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

つくること表すことによる「生きる力」としての学びの基礎理論の構築と教育の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 10480044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

西野 範夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (50121520)

研究分担者 西坂 仰 (西阪 仰)  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)
上野 直樹  国立教育政策研究所, 教育指導研究部, 室長 (40124177)
松本 健義  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)
北澤 憲昭  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60296217)
茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
永井 均  千葉大学, 文学部, 教授 (20227979)
大嶋 彰  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90176868)
西村 俊夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70116359)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード生きる力 / つくる / 表す / 学びの成立 / 学習過程 / 子どもの論理 / 相互作用・相互行為 / 相互行為分析 / 学習成立 / 談話 / 相互行為 / 生きる方 / 学び / 造形行為
研究概要

本研究は、今日の子どもにかかわる諸問題は、子どもの論理による学びが成立していないこと、すなわち、子どもの学びが今を生きることに成り得ていないことによるものであるとの認識に立ち、子どもの学びの実践の場に臨み、その論理を総合的にとらえ、子どもの論理による教育の体系化を目指した。このため、次のような研究を行なった。
(1)子どもの論理による学びの成立がみられる、子どものつくること、表すことの行為に着目し、その実践の場に臨み、その論理を行為分析等の臨床学的手法を援用してとらえることとした。
(2)子どもの論理によるつくること、表すことの行為をとらえ、学びの論理を明らかにするため、現象学的発達心理学、談話行為論、相互行為論、状況的認知論等の考え方をとり入れた学際的な研究を行なった。
その結果、
(a)子どものつくること、表すことの行為は、子どもの身体性を働かせた<感じること、考えること、表すこと>による相互作用・相互行為による意味生成の実践過程であって、常に<いま、ここ>を<私>として生きる学びの実践であるとともに、子どものすべての学びの基礎理論となり得ること。
(b)子どものつくること、表すことの行為は、子どもの<生>の論理による学ぶこと生きることが一体となったものであるとともに、他者と相互行為的にかかわり、学び合い、行き合い、意味生成と、<私>と<他者>をともに生成する過程であり、「生きる力」を育む過程であること。
(c)子どもの論理による学ぶこと、生きることの生成過程は、子どもと相互行為的にかかわり、ともにその過程を実践する教師の学習臨床あるいは意味生成カウンセリング的な関与に支えられること。
以上の論理を総合することによって、子どもの論理による学びのカリキュラムの構成が十分に可能であることを明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (258件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (258件)

  • [文献書誌] 西野範夫: "深みを紡ぎ<私>をつくる子ども"美育文化. 49・4. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの論理がつくる「教育厳選」"美育文化. 49・5. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "閉じ込められた<つくること>"美育文化. 49・6. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<子ども>の世界のみえにくさ"美育文化. 49・7. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの世界としての新学校と教育"美育文化. 49・6. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "新教育と造形遊び"美育文化. 49・9. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<新教育>を立ち上げる造形遊び"美育文化. 49・10. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私-子ども>を立ち上げる造形遊び"美育文化. 49・11. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "カオスモスの運動としての教育と造形遊び"美育文化. 49・12. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私>と<他者>の立ち上げ"美育文化. 50・2. 52-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "状況を生きる子どもと造形遊び"美育文化. 50・4. 38-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成と相互作用的な行為"美育文化. 50・5. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<子ども>がわかる教育"美育文化. 50・6. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成表現という学び"美育文化. 50・7. 44-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングI"美育文化. 50・8. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングII"美育文化. 50・11. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私>と<他者>と子ども"美育文化. 50・12. 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "他者性による表現行為の成り立ち"美育文化. 51・2. 44-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<できごと-意味>の生成の行為"美育文化. 50・4. 46-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<できごと>という意味生成と学び"美育文化. 50・5. 48-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "「あいだ」かつくる子どもの学び"美育文化. 50・6. 48-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "生きる過程としての子どもの学び"美育文化. 50・7. 50-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "デザイン・プロセス理論に基づくものづくり教育の構築(I)"上越教育大学研究紀要. 18・1. 365-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "デザイン教育による「生きる力」を育てる横断的な教育の構築"美育文化. 49・10. 22-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "木-かたち"美と育. 5号. 29-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "自ら学び、自ら考える力を育てる図画工作科の学習指導-「造形遊び」の理論化へ向けて-"文部省『初等教育資料』. 58-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷光一: "算数授業におけるある子どもの学習過程:社会的相互行為論の観点から"第32回数学教育論文発表会論文集. 379-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷光一: "授業にみられる数学的なリアリティと数学的対象"上越数学教育研究. 15号. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷光一: "相互行為と学習-算数の授業における一人の子どもの様子から-"広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』. 12-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai,K.: "Development of concepts for division in third grade teaching experiments : From the view point of the dual nature of concepts and symbolizing process."Proceedings of 24th Conference of the International Group for the Psychology of mathematics education. vol.3. 191-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井創: "リスト:《メフィスト・ワルツ第1番》の成立とその構成"上越教育大学研究紀要. 18・1. 319-334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "陶芸教育の再考と実践"大学美術教育学会誌. 31号. 116-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "陶芸制作と教育の通路"上越教育大学美術教育研究誌「美と育」. 4号. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "陶芸制作と教育の通路II-<つくる>の視点からの考察"芸術教育実践学会誌『芸術教育実践学』. 3号. 6-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "「作ること」と人のあいだ-美術教育実践学の構築/内容論(陶芸)からのアプローチ-"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義(共著): "砂場における幼児の造形行為のエスノメソドロジー"上越教育大学研究紀要. 18・2. 517-536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "芸術学習の実践的遂行過程におけるできごとの構築とその記述について"芸術教授学. 2号. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの相互行為の意味と教育実践学"芸術教育実践学会誌『芸術教育実践学』. 2. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの学習の成立過程と学びの行為の支援"日本芸術教授学研究会誌『芸術教授学』. 3号. 71-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義(共著): "幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について"日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』. 6号. 56-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの行為と学びの成り立ち"奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会編『学習研究』. 387号. 64-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの相互行為による学びの成立と学習臨床カウンセリング"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部亮太郎: "三善晃論について"上越教育大学研究紀要. 18・1. 335-346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "工芸概念の再考と工芸教育(II)-近代批判を内在させた近代思想としての民芸-"上越教育大学研究紀要. 18・1. 377-388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "脱領域と美術教育-教員養成大学における実践のためのノート"美術教育実践学会誌『美と育』. 5号. 19-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "教員養成課程における工芸教育-身体/素材/行為からの捉え直し"美術教育実践学会研究部会誌『工作工芸』. 7号. 2-3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢治: "<工芸>の捉えかえしと美術教育の可能性の一考察-<工芸的なるもの>の視点を手掛かりに-"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢治: "初等教員養成過程における実践的美術教育カリキュラム-上越教育大学における授業実践の試みから-"美術教育実践学会誌『美と育』. 6号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Ueno: "Ecologies of Inscription : Technologies of making the social organization of work and the mass production of machine parts visible in collaborative activity.(In Press)"Mind, Cuture and Activity. 7・1&2. 59-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰: "ガーフィンケルのエスノメソドロジー・プログラム"情況. 11・7. 38-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰: "一つの社会科学の考え方:経験的データをもちいた概念分析としての相互行為分析"理論と方法. 15・1. 61-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰: "Seeing what one sees : Perception, emotion and activity"Mind, Culture and Activity. 7. 105-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰: "The neglected situation of vision in experimental psychology."Theory & Psychology. 10. 579-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰: "相互行為のなかの認識"文化と社会. 2. 149-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂呂雄二(共著): "活動と文化の心理学"心理学評論. 43. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro,Yuji: "Double Stimulation as Germ Cell' for Conflict and Awareness : Re-mediating Literacy in the Japanese Elementary Classroom."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro,Yuji: "ZPD as Voices in Unity : Heterogeneity, Hearership, and Dialogue in Classroom Discourse."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo,Brazil.. 144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭: "日本近代美術史研究の課題と可能性"跡見学園女子大学『美学・美術史学科報』. 27. 9-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭: "諏訪直樹《波濤図》の成りたちにかんするノート-二重の他者-"にいくら. 6号. 5-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "ARCH・98"第62回新制作展東京都美術館・東京都台東区9月〜10月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "SQUARE-CIRCLE 99"新制作協会第63回新制作展東京都美術館・東京都9月〜10月. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村俊夫: "杉の矩形"第64回新制作展東京都美術館・東京都9月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "かみをぬうしごとより"現代美術の小さな祭典カフェ&ギャラリーZen・長岡市1月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "鳥の半分"身体学展3アトリエ我廊・新潟市2月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "「断片の物語」、「ワークショップ『趣味をつなぐ』共同作品」"大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000松代町・新潟県7月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "「港-I」「港-II」"SMALL SIZE EXHIBITION-21世紀・23人の仕事ギャラリーZen・長岡市1月9日〜2月9日. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰: "「おわりのはじまり」"身体学展4アトリエ我廊・新潟市2月6日〜2月25日. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井創: "ピアノ独創,ガーシュウィン作曲『ラプソディー・イン・ブルー』"ボトシャニ国立管弦楽団定期演奏会エミネスク劇場・ルーマニア・ボトシャニ市6月19号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井創: "ピアノ独奏,リスト作曲『メフィスト・ワルツ第1番』,リスト作曲『コンソレーション』"上越教育大学開学20周年記念演奏会上越教育大学講堂・新潟県上越市10月3日. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "思考形態'98-3"3人展足利乾ギャラリー3月28日〜4月5日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: ""Form Through Conception"(入選)"第22回フレッチャーチャレンジ国際陶芸展ニュージーランド4月30日〜6月2日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "思考形態'98-5(招待出品)"朝日現代クラフト展5月20〜26日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "思考形態'98-10"個展目黒陶芸館・東京都目黒区10月18日〜30日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "思考形熊1998-3外(誌上個展)"上越教育大学美術教育研究誌「美と育」,4号・1998年,28〜32 12月15日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高石次郎: "思考形態'99-1"個展ギャラリー酉福1月21日〜30日. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部亮太郎: "作曲作品:<<2群の吹奏楽のための3つのファンファーレ>>"上越教育大学20周年記念演奏会上越教育大学講堂・新潟県上越市10月3日. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部亮太郎: "編曲作品:<<児童合唱、混声合唱、管弦楽のためのクリスマスメドレー>>"武蔵野市民交響楽団委嘱武蔵野市民文化会館・東京都武蔵野市12月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部亮太郎: "作曲作品・自演:<<まなざしへのまなざし>>"上越教育大学20周年記念演奏会上越教育大学講堂・新潟県上越市10月3日. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "WORKS ON PAPER'98 他25点"個展盛岡クリスタル画廊・岩手県盛岡市8月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "「蒔蝋染風炉先屏風」「染あかり」他20点"個展『染め-あかりとびょうぶ』大丸東京店ギャラリーてん・東京都武蔵野市6月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "WORKS ON PAPER'98-PLATE- 他1点"第10回TEXTILE展盛岡第一書店ギャラリー・岩手県盛岡市10月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "WORKS ON PAPER'99」シリーズ7点・「DYEING WITH DISPERSED EDGE'99」シリーズ6点"上越市五智養護老人ホーム館内アート依頼制作6月. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "「出来事としてのアート」(ワークショップ企画)審査員賞"『高田花ロード』上越市本町通市街地・上越市12月. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "[WORKS ON PAPER'99-PLATE」他一点"『現代美術の小さな祭典』2月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "無題(松代への布2000)"大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ松代町・新潟県7〜9月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "WORKS ON STRINGS"第13回TEXTILE展第一書店ギャラリー・盛岡市11月. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤賢司: "plait"現代美術23人の仕事ギャラリーZEN・長岡市1月. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷充: "グラフィックデザイン:ポスター,パンフ,ペーパーウェイト,手提げ紙袋"上越教育大学創立20周年記念事業デザイン10月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷充: "『マルチパスB-10の羅針盤』造本及び装丁"発行:キヤノン株式会社/キヤノン販売株式会社11月. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫(編著): "小学校学習指導要領の展開 図画工作 編"明治図書. 240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫(編著): "小学校新教育課程 図画工作科の授業をどう創るか"明治図書. 126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大嶋彰(共著): "大学テキスト『絵画の教科書』"日本文教出版. 158-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義(共著): "図画工作・美術科教育の理論と実践-図工・美術科教育法-"現代教育社. 256-(20-24) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野直樹: "仕事の中での学習-状況論的アプローチ-"東京大学出版会. 246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野直樹(共著): "インタラクション"大修館書店. 220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰 編著: "会話分析への招待"世界思想社. 264-(71-100) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰(分担執筆)足立,渡辺,石川,月本 編: "『心とは何か-心理学と諸科学の対話-』"北大路書房. 343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪仰(著): "『心と行為-エスノメソドロジーの視点-』"岩波書店. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "具体性のヴィコツキー"金子書房. 212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂呂雄二(編著): "実践のエスノグラフィー"金子書房 (頁未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井均: "これがニーチェだ"講談社. 221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井均(共著): "なぜ人を殺してはいけないのか?"河出書房新社. 152(94)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井均(共著): "野家啓一 編『ウィトゲンシュタインの知88』"新書館. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井均: "マンガは哲学する"講談社. 222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井均(共著): "なぜ悪いことをしてはいけないのか"ナカニシヤ出版. 271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(共編著): "語る現在・語られる過去"平凡社. 320(21-31) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(共編著): "美術のゆくえ・美術史の現在"平凡社. 362(336-351) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(著): "境界の美術-「美術」形成史ノート-"ブリュッケ. 351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(分担執筆)毎日新聞社編: "20世紀精神史(「美術における主体-リアリズムの自壊的展開-」を執筆)"毎日新聞社. 303(279-283) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(分担執筆),高階秀爾 (他編): "二枚の絵(「高橋由一 山形市街図/岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)」を執筆)"毎日出版社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤憲昭(分担執筆)(猪口孝,大沢真幸 他編): "政治学事典(「岡倉覚三(天心)」を執筆)"弘文堂. 1175(135-136) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Fukami wo tsumugi "Watashi" wo tsukuru Kodomo"Biikubunka. vol.49(4). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Kodomo no Ronri ga tsukuru "Kyouiku gensen""Biikubunka. vol.49(5). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Tojokomerareta "Tsukurukoto""Biikubunka. vol.49(6). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Kodomo" no Sekai no minikusa"Biikubunka. vol.49(7). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Kodomo no Sekai toshiteno Shingakkou to Kyouiku"Biikubunka. vol.49(8). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Shinkyouiku to Zoukeiasobi"Biikubunka. vol.49(9). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Shinkyouiku" wo tachiageru Zoukeiasobi"Biikubunka. vol.49(10). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Watashi-Kodomo" Wo tachiageru Zoukeiasobi"Biikubunka. vol.49(11). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Kaosumos no Undou to shiteno Kyouiku to Zoukeiasobi"Biikubunka. vol.49(12). 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Watashi" to "Tasha" no tachiage"Biikubunka. vol.50(2). 52-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "jokyo wo ikiru Kodomo to Zoukeiasobi"Biikubunka. vol.50(4). 38-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Kodomo no Imiseisei to sougosayouteki na Koui"Biikubunka. vol.50(5). 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Kodomo" ga Wakaru Kyouiku"Biikubunka. vol.50(6). 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norion: "Kodomo no Imiseiseihyougen to shiteno Manbi"Biikubunka. vol.50(7). 38-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Imiseiseikaunsering I"Biikubunka. vol.50(8). 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Imiseiseikaunsering II"Biikubunka. vol.50(11). 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Watashi" to "Tasha" to Kodomo"Biikubunka. vol.50(12). 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Tashasei ni yoru Hyougenkoui no Naritach"Biikubunka. vol.51(2). 44-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Dekigoto-Imi" no Seisei no Koui"Biikubunka. vol.51(4). 46-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Dekigoto" toiu Imiseisei to Manabi"Biikubunka. vol.51(5). 48-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: ""Aida" ga tsukuru Kodomo no Manabi"Biikubunka. vol.51(6). 48-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Ikirukatei toshite no Kodomo no Manabi"Biikubunka. vol.51(7). 50-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Counceling and Support for Children's Understanding Process through their interactive activities at daily life."Daigakubijutsu Gakkaishi. vol.33(in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Ethnomethodology on infant's formative activities at the sandbox"Bull.Jouetsu Univ.Educ.. vol.18, No.2. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Change in Appearance of Life-world at Children's Play through Formative Activities."The Journal of Child Study. vol.6. 56-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Praxiology of Education which is based on the Meaning of Interaction in Chirdren."Science for Practice of Art Education. vol.2. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Geijutsu Gakushu no Jissentekisuikouktei ni okeru Dekigoto no kouchiku to kijutsu ni tuite."Arts Pedagogics. vol.2. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Kodomo no Manabi no Seiritsu Katei to Manabi no Koui no Shien."Arts Pedagogics. vol.3. 71-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Kodomo no Koui to Manabi no naritachi."Gakushu KenKyu. vol.387. 64-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Gainen bunseki to esunomesodorogi"In T.Yamada and H.Yoshii (ed), Esunomesodorogi no Sozoryoku, Tokyo : Serika Shobo. 204-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Kaiwa bunseki no renshu : Sogokoi no shigen toshiteno iiyodomi"H.Yoshii, H.Yamada and A.Nishizaka (eds.), Kaiwa Bunseki heno Shotai. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Doing interpreting within interaction : The interactive"Human Studies. 22. 235-251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "accomplishment of a 'henna gaijin' or 'strange foreigner'."Mind, Culture and Activity. 7. 105-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Seeing what one sees : Perception, emotion and activity."Theory & Psychology. 10. 579-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "The neglected situation of vision in experimental psychology."Sociological Theory and Methods. 15(1). 61-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Hitotsu no shakai kagaku no kangaekata : Keikenteki deta o mochiita mochiita gainen buseki toshiteno sogokoibunseki."Bunka to Shakai. 2. 149-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Sono-koi no nakano ninshiki"J.Adachi, T.Watanabe, H.Tsukim oto and M.Ishikawa (eds.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Aug: "Shin-teki imeeji wa dono kurai shin-teki ka?"Kokoro towa Nanika? Kyoto : Kita-Ooji Shoboo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Naoki: "Ecologies of Inscription : Technologies of making the social organization of work and the mass production of machine parts visible in collaborative activity."Mind, Cuture and Activity. 7 1 & 2 (In Press). 59-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Double Stimulation as 'Germ Cell' for Conflict and Awaren ess : Re-mediating Literacy in the Japanese Elementary Classroom."3rd International Conference for Soc io-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil. 22. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "ZPD as Voices in Unity : Heterogeneity, Hearership, and Dialogue in Classroom Discourse."3rd International Conference for Soc io-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil. 144. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Katsudow to Bunka no Shinrigaku"ShinrigakuHyouron. vol.43. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio, Shougakkou Gakushu Shidouyouryo no Tenkai: "Zugakousaku hen. (Co-edited.)"Meiji tosho. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Norio: "Sougakkou Shinkyouiku Youryou Zugakousakuka no Jugyou wo dow tsukuruka. (Edited.)"Meiji tosho. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Takeyoshi: "Zugakousaku to Bijutsuka Kyouiku no Riron to Jiseen. (Co-authored With S.Sasa)"Gendaikyouikusha. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aug, Nishizaka: "Kaiwa Bunseki heno Shotai (Co-edited with H.Yoshii and H.Yamada)"Tokyo : Habesto Sha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aug, Nishizaka: "Intarakushon : Jinko-Chino to Kokoro (Co-authored with N.Ueno)"Tokyo : Taishukan Shoten. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aug, Nishizaka: "Kokoro to Koi : Esunomesodoroji no Shiten"Tokyo : Iwanami Shoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Naoki: "Shigoto no nakadeno Gakushu"Tokyo : Tokyo Daigaku Shuppankai. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Naoki: "Intarakushon : Jinko-Chino to Kokoro (Co-authored with A.Nishizaka)"Tokyo : Taishukan Shoten. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro Yujii: "Gutaisei no Bigotsuki."Tokyo : Kaneko Shobou.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moro Yujii: "Jissen no Esunogurafi."(in printig).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazawa Noriaki: "Bijutsu no Yukue, Bijutsushi no Genzai : Nihon-Kindai-BijutsuKyoukai no Bijutsushi (Co-authored with N.Kinosha et.al.)"Tokyo : Heybon sha. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Kyoukai no Bijutsushi : "Bijutsu" Keiseishi nouto"Tokyo : Buryuke. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野範夫: "<できごと-意味>の生成の行為"美育文化. 50・4. 46-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<できごと>という意味生成と学び"美育文化. 50・5. 48-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "「あいだ」かつくる子どもの学び"美育文化. 50・6. 48-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "生きる過程としての子どもの学び"美育文化. 50・7. 50-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの相互行為による学びの成立と学習臨床カウンセリング"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの行為と学びの成り立ち"奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会編『学習研究』. 387号. 64-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷光一: "算数授業におけるある子どもの学習過程:社会的相互行為論の観点から"第32回数学教育論文発表会論文集. 379-384 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷光一: "授業にみられる数学的なリアリティと数学的対象"上越数学教育研究. 15号. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷光一: "相互行為と学習 -算数の授業における一人の子どもの様子から-"広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』. 12-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰: "The neglected situation of vision in experimental psychology."Theory & Psychology. 10. 579-604 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰: "相互行為のなかの認識"文化と社会. 2. 149-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Moro,Yuji: "Double Stimulation as 'Germ Cell' for Conflict and Awareness : Re-mediating Literacy in the Japanese Elementary Classroom."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, SaoPaolo, Brazil. 22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Moro,Yuji: "ZPD as Voices in Unity : Heterogeneity, Hearership, and Dialogue in Classroom Discourse."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, SaoPaolo, Brazil.. 144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤憲昭: "諏訪直樹《波濤図》の成りたちにかんするノート-二重の他者-"にいくら. 6号. 5-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai,K.: "Development of concepts for division in third grade teaching experiments : From the view point of the dual nature of concepts and symbolizing process."Proceedings for 24tth Conference of the International Group for the Psychology of mathematics education. vol.3. 191-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢治: "<工芸>の捉えかえしと美術教育の可能性の一考察-<工芸的なるもの>の視点を手掛かりに-"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢治: "初等教員養成過程における実践的美術教育カリキュラム-上越教育大学における授業実践の試みから-"美術教育実践学会誌『美と育』. 6号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村俊夫: "木-かたち"美と育. 5号. 29-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高石次郎: "陶芸制作と教育の通路II-<つくる>の視点からの考察"芸術教育実践学会誌『芸術教育実践学』. 3号. 6-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高石次郎: "「作ること」と人のあいだ-美術教育実践学の構築/内容論(陶芸)からのアプローチ-"大学美術教育学会誌. 33号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰: "ガーフィンケルのエスノメソドロジー・プログラム"情況. 11・7. 38-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰: "一つの社会科学の考え方:経験的データをもちいた概念分析としての相互行為分析"理論と方法. 15・1. 61-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰: "Seeing what on sees : Perception, emotion and activity"Mind, Culture and Activity. 7. 105-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋彰 (共著): "大学テキスト『絵画の教科書』"日本文教出版. 158-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上野直樹,西阪仰(共著): "インタラクション-人工知能と心-"大修館書店. 203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰(分担執筆),足立,渡辺,石川,月本 編: "心とは何か-心理学と諸科学の対話-"北大路書房. 343 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪仰 (著): "心と行為-エスノメソドロジーの視点-"岩波書店. 285 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茂呂雄二 (編著): "実践のエスノグラフィー"金子書房. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永井均 (著): "マンガは哲学する"講談社. 221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤憲昭 (著): "境界の美術-「美術」形成史ノート-"ブリュッケ. 351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤憲昭 (分担執筆)毎日新聞社 編: "『20世紀精神史』(「美術における主体-リアリズムの自壊的展開-」を執筆)"毎日新聞社. 303(279-283) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤憲昭(分担執筆),高階秀爾(他編): "『二枚の絵』(「高橋由一 山形市街図/岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)」を執筆)"毎日出版社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤憲昭(分担執筆),(猪口孝,大沢真幸 他編): "『政治学事典』(「岡倉覚三(天心)」を執筆)"弘文堂. 1175(135-136) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "状況を生きる子どもと造形遊び"美育文化. 50・4. 38-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成と相互作用的な行為"美育文化. 50・5. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<子ども>がわかる教育"美育文化. 50・6. 55-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成表現という学び"美育文化. 50・7. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングI"美育文化. 50・8. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングII"美育文化. 50・11. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私>と<他者>と子ども"美育文化. 50・12. 46-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "他者性による表現行為の成り立ち"美育文化. 51・2. 44-51 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義(共著): "子どもの相互行為の意味と教育実践学"芸術教育実践学会誌『芸術教育実践学』. 2. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義: "子どもの学習の成立過程と学びの行為の支援"日本芸術教授学研究会誌『芸術教授学』. 3号. 71-83 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義(共著): "幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について"日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』. 6号(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋 彰: "自ら学び、自ら考える力を育てる図画工作科の学習指導-「造形遊び」の理論化へ向けて-"文部省『初等教育資料』. 58-65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "脱領域と美術教育-教員養成大学における実践のためのノート"美術教育実践学会誌『美と育』. 5号. 19-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "教員養成課程における工芸教育-身体/素材/行為からの捉え直し"美術教育実践学会研究部会誌『工作工芸』. 7号. 2-3 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 俊夫: "デザイン教育による「生きる力」を育てる横断的な教育構築"美育文化. 49・10. 22-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 茂呂雄二(共著): "活動と文化の心理学"心理学評論. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北沢憲昭: "日本近代美術史研究の課題と可能性"跡見学園女子大学『美学・美術史学科報』. 27. 9-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋 彰: "「現代美術の小さな祭典」カフェ&ギャラリーZEN(長岡市)"「かみをぬうしごとより」. 1月. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋 彰: "「身体学展3」アトリエ我廊(新潟市)"「鳥の半分」. 2月. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "上越市五智養護老人ホーム館内アート依頼制作"「WORKS ON PAPER'99」シリーズ7点・「DYEING WITH DISPERSED EDGE'99」シリーズ6点. 6月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "「高田花ロード」・上越市・上越市本町市街地"「出来事としてのアート」(ワークショップ企画)審査員賞. 11月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "「現代美術の小さな祭典」"「WORKS ON PAPER'99」他一点. 2月. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 俊夫: "新制作協会第63回新制作展・東京都・東京都美術館"SQUARE-CIRCLE 99. 9月〜10月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高石 次郎: "ファエンツェ国際陶芸展(イタリア),第51回(入選・作品所蔵)""Form Through Conception'98-3". 5月〜10月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高石 次郎: "ファエンツェ国際陶芸展(イタリア),第51回(入選・作品所蔵)""Form Through Conception'98-6". 5月〜10月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高石 次郎: "机上空間の為のアートワークス展(コンテンポラリーアートNIKI)"思考形態'99(招待出品). 12月. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 亮太郎: "上越教育大学20周年記念演奏会・新潟県上越市・上越教育大学講堂"作曲作品・自演:<<まなざしへのまなざし>>. 10月3日. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫(共著): "小学校学習指導要領の展開 図画工作編"明治図書. 240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫(共著): "小学校新教育課程 図画工作科の授業をどう創るか"明治図書. 128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義(共著): "図画工作・美術科教育の理論と実践-図工・美術科教育法-"現代教育社. 256:20-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野直樹: "仕事の中での学習-状況論的アプローチ-"東京大学出版会. 246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野直樹(共著): "インタラクション"大修館書店. 220 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 均(共著): "野家啓一編『ウィトゲンシュタインの知88』"新書館. 242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 均: "マンガは哲学する"講談社. 222 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪 仰編著: "会話分析への招待"世界思想社. 246+xiv:71-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪 仰(共著): "インタラクション"大修館書店. 220 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "具体性のヴィコツキー"金子書房. 212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北沢憲昭(共編著): "語る現在・語られる過去"平凡社. 320:(21-31) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北沢憲昭(共編著): "美術のゆくえ・美術史の現在"平凡社. 362:(336-351) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "深みを紡ぎ<私>をつくる子ども" 美育文化. 49・4. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの論理がつくる「教育厳選」" 美育文化. 49・5. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "閉じ込められた<つくること>" 美育文化. 49・6. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<子ども>の世界のみえにくさ" 美育文化. 49・7. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "子どもの世界としての新学校と教育" 美育文化. 49・8. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "新教育と造形遊び" 美育文化. 49・9. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<新教育>を立ち上げる造形遊び" 美育文化. 49・10. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私-子ども>を立ち上げる造形遊び" 美育文化. 49・11. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "カオスモスの運動としての教育と造形遊び" 美育文化. 49・12. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西野範夫: "<私>と<他者>の立ち上げ" 美育文化. 50・2. 52-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義(共著): "砂場における幼児の造形行為のエスノメソドロジー" 上越教育大学研究紀要. 18・2. 517-536 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義: "芸術学習の実践的遂行過程におけるできごとの構築とその記述について" 芸術教授学. 2号. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 賢司: "工芸概念の再考と工芸教育(II)-近代批判を内在させた近代思想としての民芸-" 上越教育大学研究紀要. 18・1. 377-388 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 俊夫: "デザイン・プロセス理論に基づくものづくり教育の構築(I)" 上越教育大学研究紀要. 18・1. 365-376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高石 次郎: "陶芸制作と教育の通路" 上越教育大学美術教育研究誌「美と育」. 4号. 33-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高石 次郎: "陶芸教育の再考と実践" 大学美術教育学会誌. 31号. 119-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 創: "リスト:《メフィスト・ワルツ第1番》の成立とその構成" 上越教育大学研究紀要. 18・1. 319-334 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 亮太郎: "三善晃論について" 上越教育大学研究紀要. 18・1. 335-346 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Ueno: "Ecologies of Inscription: Technologies of making the social organization of work and the mass Production of machine parts visible in collaborative activity.(In Press)" Mind,Cuture and Activity. 未定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 均: "これがニーチェだ" 講談社, 221 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 均(共著): "なぜ人を殺してはいけないのか?" 河出書房新社, 152(94) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi