• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わらべ唄・自由斉唱におけるピッチの統一化と運動ビートの同期化プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)

研究分担者 片寄 晴彦  和歌山大学, システム工学科, 助教授 (70294303)
新山王 政和  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10242893)
南 曜子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10135395)
小川 容子  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (20283963)
大西 友信  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10023988)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードピッチマッチ / キーの統一 / ビートの同期 / フットタッピング / わらべ唄 / 自由斉唱 / ピッケマッチ / タゴビート / 手拍子 / キーの統一化 / ビートのタイミング / リズムの同期 / わらべ唄のキー / 声域と声区 / 歌唱教材の音域
研究概要

問題提起:わらべ唄などでは,歌い出しのキーや参照音が与えられているわけでも,またテンポが示されているわけでもない。しかし,それぞれがバラバラに歌いだしたにも関わらず,しだいに全体のキーに統一されてゆく.一見何でもないことのようだが考えてみると不思議な現象である。バラバラのキー,テンポであったはずの歌がいったいどのような原理,法則に基づいてキーが統一され,集団のピッチマッチが可能になるのであろう。
我々が考えだした仮説は次の8点である。
1)多数の人のキー,ビートに統一される。2)集団のリーダーの人に統一される。3)音楽的能力の高い人のキーに統一される。4)高い声の方に統一される。5)低いキーの人に統一される。6)早く歌いだした人のキーに統一される。7)声の大きい人のキーに統一される。8)平均的な高さのキーに統一される。
研究の方法:マルチトラックレコーダーMD8(Yamaha)を使用し、わらべ唄を同時録音した。これを録音編集システムProToolsによってハードディスクに収録し、Auto Tuneというピッチ解析アドインソフトでデータを分析した。テンポの統一については,イメージ情報科学研究書に動作・音響解析システム「Atom8」の開発を依頼し、これによって手拍子や足のステップと音楽ビートの同期化に関する分析データをえることができた。
実験・調査結果:意外にも1)・7)は否定され,幼稚園児、大学生ともに仮説8)の「平均的な高さのキーに統一される」という結果となった。ただし、テンポに関しては、平均的な速度ではなく、速い人に引摺られてどんどんはやくなったり、また逆に遅くなってゆくというように一定しなかった。
音楽教育への示唆:本研究では,自由斉唱としてのわらべ唄が,歌う過程で互いに譲り合いながら平均的なキーに統一点を見いだしているということを発見した。このことは,近年の幼稚園などで教えられている<わらべ唄>との決定的な違いである。わらべ唄を社会化という視点から見れば本来のわらべ唄にみられるキー決定のプロセスにこそより重要な意義が認められるべきであろう。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 南曜子, 村尾忠廣: "Cross-cultural comparisons in the movement of ilapping in time"Pro ceedings of the 6th ICMPC. ICMPC(CD). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Minami and Tadahiro Murao: "Crosi-cultural Comparisons in the Movomont of clapping in time"Procaedings of the 6th Intemotinal Conference on Music Peception and Cognition ICMPC. (6)CD. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南曜子,村尾忠廣: "Cross-cultural comparisons in the movement of clapping in time"Proceedings of the 6th International Conference on music Peception and Cognition. ICMPC(6)(CD). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi