• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク・マルチメディアによる理科系教科の理解支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

松村 竹子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60031556)

研究分担者 和田 穣隆  奈良教育大学, 教育学部, 専任講師 (00252825)
藤原 公昭  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80263416)
山邊 信一 (山辺 信一)  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00109117)
重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
小柳 和喜雄  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (00225591)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード理科教材 / 算数教材 / 家庭科教材 / 視覚化 / ネットワーク / マルチメディア / 理解支援 / 教材開発 / 授業研究
研究概要

本研究は、CD-ROMやインターネットを活用した理科系教科の理解支援教材の開発を2年間に渡り探究した。昨年度までに開発した教材や視覚化を可能とするシステム開発を、その運用実験や日本国内の専門家からの評価意見を参考にさらに洗練化させ、具体的には4つの教材を開発した。またその設計条件や活用条件を含むいくつかの知見を引き出した。
まず(1)松村は、アルコールランプの使い方ほか、中学校理科でよく行われながら、説明しにくい実験のプロセスを写真やビデオ、コンピュータグラフィックなどを活用し、実験過程を視覚化する教材を開発した(CD-ROMおよびインターネットでも参照可能)。
続いて、(2)山辺は、水素結合というきわめてミクロな世界について、高校生の理解を支援するため、それを視覚化し、シミュレーションできる教材の試作と授業での活用コンセプトを明らかにした。
また(3)藤原は、地震活動の可視化や、分子活動の可視化、またインタラクティブに分子反応をアニメーションで操作できる教材と教材作成支援システムを開発した。
さらに(4)和田と小柳は、中学校の理科で活用できるネットワーク・マルチメディア教材「変動しつづける大地-火山と地震-」(生徒に見せたい近畿地区の地質資料を実際に収集し作成している)の開発とその活用事例を明らかにした(CD-ROMおよびインターネットでも参照可能)。
このほか鈴木は家庭生活にかかわる諸事象を視覚化支援できるネットワーク教材の開発を行い、重松は、静的メディアと動的メディアの活用比較について視覚化の視点から原理的に考察を行った。(詳細は、別に研究成果報告書を作成したのでそこに記している)。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Takeko Matsumura-Inoue, Yoshihiro Nakamichi, Tomohiko Yamaguchi: "Photochemical Modulation of Ru catalized Belousov-Zhabotinsky reaction"Models in Chemistry. 135 (3). 305-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, Y., Kuramoto, K., Yamabe, S.: "Three Types of Adsorptions of Nitric Oxide on the MgO Surface"J. Phys. Chem. B. 103. 11078-11085 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松 敬一、 日野 圭子: "オーストラリア・ビクトリア州における算数・数学カリキュラム-「数学的道具」の柱の特徴と実践-"日本数学教育学会誌. 81.6. 10-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 穣隆: "紀伊半島中央部に分布する岩脈のK-Ar年代"奈良教育大学教育学部紀要. 48(2). 7-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 洋子: "小学校低学年からの食生活学習の構想-文部省開発学校新設教科および英国"Health Education"からの検討"日本教科教育学会誌. 20・3. 29-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柳 和喜雄: "情報活用の実践力を育成する「物語作り」の意義"日本教育工学会研究報告集. 99・9. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsumura-Inoue: "Photochemical modulation of Ru catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction"ACH-Model in Chemistry. 135(3). 305-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yanagisawa, K. Kuramoto, S. Yamabe: "Three Types of Adsorptions of Nitric Oxide on the MgO Surface"J. Phys. Chem. B. 103. 11078-11085 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hino and K. Shigematsu: "Mathematics Curriculum in Victoria, Australia, -Focusing on the characteristics and practice of 'Mathematical Tool' substrand-"Japan Society of Mathematical Education. 81.6. 10-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wada: "K-Ar ages of dikes in central Kii peninsula, Southwest Japan"Bull. Nara Univ. Educ.. vol.48, no.2(nat.). 7-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Suzuki: "Planning for Dietary Life Education from Lower Grade in Elementary Schools -Investigation of the New subjects in pilot study schools of the Ministry of Education in Japan and Health Education in England-"J. Japan Curriculum Research and Pupils Development Association. 20.3. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. OYANAGI: "The significance of "Story reading, Story making, Story" to assist the practical ability of information utilization, -The analysis of learning activity of "Kizu Story""Research Report of JET Conferences. 99.9. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] takeko matumura-inoe,yoshihiro nakamichi tomohiko yamaguthi: "photochemical modulation of ru catalyzed belousov-zhabotinsky reaction"modeles in chemistry. 135(3). 305-313 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] yanagisawa,Y,; Kuramoto,K,: Yamabe,S: "three types of adsorption of nitric oxide on the mgo surface"J,Phys,chem,b. 103. 11078-11085 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一、日野圭子: "オーストラリア・ビクトリア集に「おける算数・数学カリキュラム -「数学的道具」の柱の特徴と実践-"日本数学教育学会誌. 81.6. 10-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田穣隆: "紀伊半島中央部に分布する岩脈のk-Ar年代"奈良教育大学教育学部紀要. 48(2). 7-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木洋子: "小学校低学年からの食生活学習の構想-文部省開発学校新設教科および英国"Health Education"からの検討"日本教科教育学会誌. 20・3. 29-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳和喜雄: "情報活用の実践力を育成する「物語作り」の意義"日本教育工学学会研究報告集. 99・9. 39-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura, 他: "Photo-induced bifurcations of the Belousov-Zhabo tinsky reaction in a CSTR+" ACH-MODELS IN CHEMISTRY. 135(3). 315-321 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Yamabe 他: "“Anomalous Change of Bond Energies in the Cluster Ion N2H+(H2)n"" The Journal of Physical Chemistry A. 102(7). 1214-1218 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一 他: "学習意欲を育てる自己評価指導について" 奈良教育大学紀要. 47(1). 49-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田穣隆 他: "江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火の火山灰" 地球惑星科学関連学会1998年合同大会講演予稿集. 137-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原公昭 他: "大学教育におけるオンライン・シラバスとオンライン教材の効果的な連携利用の可能性" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 475-476 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳和喜雄 他: "授業評価と結びつけた大学における遠隔授業実践研究" 奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要. 8号. 173-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi