• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者と日本語母語話者の談話能力発達過程の研究-文章・音声の母語別比較-

研究課題

研究課題/領域番号 10480049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関明海大学

研究代表者

水谷 信子  明海大学, 外国語学部, 教授 (90190644)

研究分担者 川口 良  秀明大学, 国際協力学部, 講師 (30306443)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 留学センター, 助教授 (20251689)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード対話型 / 聞き手働きかけ発話 / 共感 / 説得 / あいづち / 話役 / 自己引用 / 親愛関係 / 話段 / 自己用 / 共話 / 言い切り発話 / 先取り応答 / 先取り完結 / リズム / 母語別特徴 / 通時的変化 / 談話能力 / 習得過程 / 日本語学習者 / 母語話者 / 音声データ / データベース化 / フォリナートーク / 条件表現 / 談話構造 / 談話の展開 / 文章生産活動 / 母語別比較 / 音声表現 / 対話と共話
研究概要

日本人同士の相談場面と接触場面における相談場面を比較した結果、以下のことが明らかになった。
1.学習者発話が対話型の言い切り発話から、聞き手に会話への参加を誘いかける「聞き手働きかけ」の多い母語話者型の発話に近づく。
2.意見交渉の談話で感じられる違和感を,コミュニケーション原理の違いとして示すことを試みた結果、談話を支配するコミュニケーション原理は,学習者の日本語の運用能力が上がるほど、母語話者との違いが鮮明になる。
3.学習者は、「提案要求」に即答し相手の「提案」にも明確に応答するが、日本人は、相手の「提案要求」や「提案」に対して即答を避ける傾向がある。
4.日本人同士の場面では両者の情報獵巽で話段が構成されるが、接触場面においては母語話者の質問に学習者が答えるというインタビュー・スタイルが観察される。
5.日本人は交渉の場面において理解・共感型のあいづちの使用によって融和的な交渉を進めるが、対日歴の浅い学習者にはその種のあいづちの使用が少ない。
6.日本人同士の意見交換の談話を分析した結果、反対意見表明は非優先的位置でなされること、「自己引用」の形式(「…かなって」)で反対意見を述べること、などの傾向が見られ、距離感を持って意見を述べ、親愛関係を築こうとする様子が窺えた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 川口 良: "日本語母語諸者と日本語母語諸者の相談場面における会話の分析-日本人、ネパール人、台湾人の談話展開の比較-"国際研究論集秀明大学紀要. 13. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 純子: "日本語学習者の聞き手への働きかけ発話の変化"明海大学別科10周年記念論集. 42-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 桂子: "学習者の滞日中における聞き手発話の変化"横浜国立大学留学センター紀要. 8. 79-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木山 三佳: "話し合い場面での日本語学習者と母語諸者の談話の比較"山村女子短期大学紀要. 13. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 明美: "接触場面における会話のリズム分析"Quality Japanese Studies and Japanese Carycge Education in Kanji using Areas in the New Century. 360-369 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Kawaguchi: "An Analysis of Natural Discourse in Discussions by Japanese and Foreigners"THE SHUMEI JOURNAL OF INTERNATIONAL STUDIES. Vol.XIII No.4. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ootsuka: "A change in Japanese learner's speech a shift from "SELF-COMPLETING" speech style to "INVITING A-LISTENER-TO-TALK" style"Meikai University, a course of Japanese study, 10th anniversary papers. 42-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Hujii: "Changes in the Listener Responses of Foreign Learners of Japanese During Their Stay in Japan"Journal of the International Student Center Yokohama National University. Vol.8. 79-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miika Kiyama: "The comparison of communication principle in discourse Learners and native speakers of Japanese"The Bulletin of Yamamura Women 's Junior College. Volume 13. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akemi Tanahashi: "The Rythm Analysis of Interface Conversations"Quality Japanese Education in Kanji-Using Areas in the New Century. 360-369 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 純子: "日本語学習者の聞き手への働きかけ発話の変化"明海大学別科10周年記念論集. 42-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 桂子: "学習者の滞日中における「聞き手発話」の変化"横浜国立大学留学生センター 紀要. 8. 79-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木山 三佳: "話し合い場面での日本語学習者と母語話者の談話の比較"山村女子短期大学紀要. 13. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 明美: "接触場面における会話のリズム分析"Quality Japanese Studies and Japanese Education Kanji-Using Areas in the New Century. 360-369 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 良: "日本語母語話者と日本語非母語話者の相談場面における会話の分析"秀明大学国際研究学会『国際研究論集』. 13-14. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚純子,藤井桂子: "日本語学習者の談話能力の発達-『対話』型から『共話』型へ"2000年度日本語教育学会秋季大会. 予稿集. 92-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋明美: "接触場面における会話のリズム分析の事例報告"第五回日本研究・日本語教育国際シンポジウム. プログラム. 72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷信子: "現代日本語中級総合講座" 株式会社アルク, 203 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi