• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子化された情報の動的説明法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

島津 明  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60293388)

研究分担者 石崎 雅人  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)
川端 豪  日本電信電話株式会社, 基礎研究所, 主幹研究員
奥村 学  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (60214079)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード自然言語処理 / 人工知能 / 文生成 / 対話処理 / 説明 / 話し言葉 / 医療情報 / 対話 / プランニング
研究概要

人間の言語コミュニケーションにおける情報処理モデルに関する知見を獲得し,人間に親しみやすいマンマシンインタフェース技術の確立を目指して,受け手に理解しやすいように,話し言葉のような細かな発話単位で説明内容を表現し,受け手の反応に応じつつ説明する技術を明かにするために,情報の説明あるいは案内の対話の収集,話し言葉による説明対話の特徴の分析,動的な説明法のモデル化などの研究を行った.分析に関しては,動的説明法のモデル化に向けて,対話の主導権,話し言葉発話の言語行為,説明の単位,受け手の反応の種類,説明パターンなど,動的説明に係わると思われる特徴を取り上げ,対話の主導権による発話系列や確認発話の違い,タスクの違いによる対話主導権の特徴,受け手の質問の種類,確認発話の違いが対話に与える影響,効果的な情報伝達に係わる要因,対話における韻律の特徴,`説明の展開の特徴などについて知見を得た.分析と並行して進めた動的説明のモデル化に関しては,伝達情報に対して発話を細かな単位で漸次的に行う基本モデルをベースに,受け手の反応に応じて説明単位を選択し,各説明単位について小さな発話単位で漸次的に発話を生成する2階層モデルを提案した.2階層モデルについては,肝機能の検査項目を対象に立案技術により説明計画を動的に作成する部分をシステム化した.動的説明システムが生成する細かな発話単位については,細かな発話単位の言語行為を考え,これの論理的な形式化を行った.動的説明システムの対話面については,自然な動的説明を行うための対話管理をモデル化した.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中野幹生, 島津 明: "言い直しを含む発語の解析"情報処理学会論文誌. 39. 1935-1943 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamadou Tadiou Kone, Akira Shimazu, Tatsuo Nakajima: "The State of the Art in Agent Communication Languages"Knowledge and Information Systems Journal. 12. 259-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎雅人, 伝康晴: "談話と対話"東京大学出版会. 244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Nakano, Akira Shimazu: "Parsing Utterances Including Self-repairs."IPSJ Journal. Vol. 39, No. 6. 1935-1943 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamadou Tadiou Kone, Akira Shimazu and Tatsuo Nakajima: "The State of the Art in Agent Communication Languages."Knowledge and Information Systems Journal. Vol. 2, No. 3. 259-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Murakoshi, Akira Shimazu, Koichiro Ochimizu: "Construction of Deliberation Structure in Email Communication."computational Intelligence. Vol. 16, No. 4. 570-577 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi