研究課題/領域番号 |
10480094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 保 京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
|
研究分担者 |
里深 好文 京都大学, 防災研究所, 助手 (20215875)
中川 一 京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144393)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 崩壊 / すべり / 液状化 / 土石流 / 規模予測 / 実験 / 数値シミュレーション |
研究概要 |
近年、大規模な山腹崩壊が土石流化して、激甚な災害を及ぼす例が繰り返し発生しているが、そのような土石流が崩壊から土石流へどのように遷移して行くのか、その過程が明らかでないため、発生する土石流の規模や災害危険範囲を予測する力学モデルが存在せず、予測することができないのが現状である。本研究はこのような型の土石流の発生過程を、理論的、実験的に究明し、予測理論を提示することを目標としている。 対象とする土石流に関して、稠密なすべり土塊が膨らむ形で発生するとするのか、空疎なすべり土塊が収縮する形で発生するとするのかによって、土石流化するのに必要な水の供給され方や土塊から土石流への遷移過程に関する考え方に相違が生ずるが、ここでは空疎な土塊が水を大量に含んで不安定となり、崩壊して、その土塊の運動中に土塊自身が含んでいる水の作用で土石流に転化すると考えている。 実験水路中に多量の水を含んだ土塊を摸した供試体を用意し、それが運動して土石流になる過程を再現する実験を行い、供試体下部の飽和層がすべりによるせん断を受けて液状化し、その部分が土塊運動に遅れて土石流として流下することを明らかにした。そして液状化層の生成速度と含水率および斜面勾配の関係に関する詳細な実験と理論的考察を加え、土塊の運動を追跡できる理論を構築した。さらに、勾配の変化によって土塊運動が停止した後に、その土塊を乗り越えて土石流が流下する場合があることから、そのような現象を取り扱えるように、土塊と後続土石流とを一括して、一種の連続体として解析できる理論も構築した。 この理論を用いて、1997年7月に発生した針原川の土石流を、崩壊発生から土石流停止に至るまでの全過程の数値シミュレーションを行う予定である。
|