研究課題/領域番号 |
10480121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三宅 秀男 北海道大学, 水産学部, 教授 (60002127)
|
研究分担者 |
村上 敬 北海道大学, 水産学部, 助手 (70101136)
簗田 満 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00166555)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 季節風 / 渦流 / 還流 / 沿岸波動 / 沈降粒子 / 環流 / 沿岸流 / 南東風 |
研究概要 |
噴火湾では風によって生じる流れや波動が、湾内の生態系や物質循環に大きく影響していることが判ってきた。そこで本研究では、(1)風に伴う湾内の渦流の確認、(2)夏季噴火湾固有水の還流の構造、(3)風によって励起される沿岸流の発生と特徴、(4)風や流れと沈降粒子の関係について調べた。結果の概要は以下のようにまとめられる。 (1)1997年の5、6月の湾内沿岸3ヶ所と湾央部1ヶ所での測流観測から、沿岸表層では風下に流れる沿岸流が生じ、湾央部の80m層では風上に向かう流れが起っていた。このことは、数値実験で示唆された渦対の流れを示すものである。 (2)1997年の6、7月の湾全域のCTDおよびADCP観測から、夏季の還流の中心部は剛体回転であり、2.5から5日の周期で1回転する。また、還流は地衡流平衡しており、6月から7月への還流の形態の変化はポテンシャル渦度の保存則から説明できた。 (3)日高外湾の日高側と渡島側での2系4層の測流結果から、夏季の表層の流れは陸棚波で説明できた。しかし、下層では、夏季は約10日周期の湾奥に向かう流れと沖に向かう流れの振動が見られた。一方、秋の下層では約8日の周期で流れは日高側と渡島側で逆向きであった。この解釈はまだ考察中であるが、少なくとも同じ風に対して、日高側と渡島側とでは上下層で全く異なる応答を示している。 (4)4月から10月にかけて全沈降粒子フラックスおよび生元素フラックスは、突発的な極大を伴った顕著な短期(2〜4日)変動を示した。この変動は生物的要因によって引き起こされる同時に、気象条件(風向、風速)の伴って単発的に発生する海底堆積物の再懸濁や渦流による湾央部への輸送などによるものと考えられる。
|