• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人為的生態系操作による湖沼水質改善手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関信州大学

研究代表者

花里 孝幸  信州大学, 理学部・附属臨湖実験所, 教授 (60142105)

研究分担者 朴 虎東  信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
戸田 任重  信州大学, 理学部, 助教授 (60291382)
沖野 外輝夫  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
北野 聡  長野県・自然保護研究所, 研究員
実吉 峯郎  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)
北野 総  長野県自然保護研究所(研究職), 研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード水質浄化 / 湖沼 / バイオマニピュレーション / 生態系操作
研究概要

アオコが発生する白樺湖の浄化のため、人為的に生態系を操作してアオコの発生しにくい生態系にすることを計画した。これは魚食魚を放流しプランクトン食魚を減らし、アオコの天敵といわれる大型ミジンコ(ダフニア)を増やそうというものである。そのため、1997〜2000年に白樺湖の水質と生態系の調査をした。また、魚とミジンコとの間系、ミジンコとアオコとの関係等を調べるため実験的な解析も行った。その結果、1)白樺湖の最高水温は約22℃で、冷水性のサケ科魚類の生息に適していること、2)湖の水は5月〜10月に成層し、深水層に貧酸素層が形成されること、3)水中の全窒素濃度と全リン濃度はそれぞれ500〜600ugN/L、20〜30ug/Lであり、湖は強い富栄養状態ではないこと、4)アオコを形成するラン藻のアナベナ(Anabaena)とミクロキスティス(Microcystis)の現存量は夏に最大となること、5)動物プランクトン群集は小型〜中型ミジンコのゾウミジンコ、ホロミジンコが優占し、水質浄化に効果の高い大型ミジンコのダフニアが湖には生息していないこと、6)白樺湖では14属16種の魚が確認され、その中でオオクチバスとワカサギが、それぞれ中大型魚、小型魚の優占種であること、7)魚の食性解析の結果、ワカサギは動物プランクトンやユスリカ類を主に食べており、オオクチバスはワカザギを主要な餌としていたこと、8)ワカサギはより大型のミジンコ、ホロミジンコを選択的に捕食し、ホロミジンコの個体群動態に大きな影響を与えていたこと、9)隔離水界実験で、ダフニアが増えるとラン藻の発生が抑えられること、が明らかになった。
これらの結果から、白樺湖では生態系操作が効果的な水質浄化対策であると考えられ、白樺湖にダフニアとすでに放流実績のある魚食性のニジマスを放流し、実際の生態系操作が始めらた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Hanazato,T.: "Predator kairomones reduce the tolerance of Daplinia to environmental stress and control their population dynamics : Anindirect effect of predators."Verh.Internat.Verein.Limnol.. 26. 1941-1944 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "バイオマニピューレーション:ミジンコを用いた水質浄化"河川湖沼の水質浄化技術の開発と汚染対策(工業技術会). 76-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "淡水産プランクトン枝角類の形態変化とその意義"日本プランクトン学会報. 45. 107-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato,T.: "Response of a zooplankton community to insecticide application in experimental ponds : a review and the implications of the effects of chemicals on the structure and functioning of freshwater communil."Environ.Pollut.. 101. 361-373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコは水質浄化の立て役者"水. 1998年6月号. 16-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコが湖の水質を浄化する-環境浄化を図るバイオマニピュレーションの新展開"化学と生物. 36. 306-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴虎東,沖野外輝夫: "アオコの発生と水質、気象要因等との関係(諏訪湖)"日本水産学会誌. 64. 307-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖野外輝夫: "アオコの発生機構"海洋と生物. 115-20. 94-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴虎東: "富栄養化水域におけるアオコ毒素の挙動"海洋と生物. 115-20. 109-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park,H.-D., et al.: "Temporal variabilities of the concentrations of intra- and extracellular microcystin and toxic Microcystis species in a hypertrophic lake, Lake Sawe-Japan"Environ.Toxicol.Water.Qual.. 13. 61-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato,T.: "Anthropogenic chemicals (insecticides) disturb natural organic chemical communication in the plankton community."Environ.Pollut.. 105. 137-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "バイオマニピュレーションの概念"水環境学会誌. 22. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "湖沼環境の指標としての動物プランクトン群集"化学工業. 1999年9月号. 21-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "捕食者の匂いをかぎわける-捕食者に対するミジンコの戦略-"海洋と生物. 125. 456-462 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野聡: "白樺湖ですすむバイオマニピュレーションって何だ."長野県自然保護研究所ニューズレター. 15. 9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M.F.,Park,H.-D.,Nakajima,T.: "Compositions of Microcystis and microcystin in Lake Biwa."Verh.Internat.Verein.Limnol.. 27(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park,H.-D. et al.: "Degradation of the cyanobacterial hepatotoxin microcystin by a new bacterium isolated from a hypertrophic lake."Environ.Toxicol.. 15(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコ-その生態と湖沼環境問題-"名古屋大学出版会. 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Predator kairomones reduce the tolerance of Daphnia to environmental stress and control their population dynamics : An indirect effect of predators."Verh.Internat.Ver.Limnol.. 26. 1941-1944 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Morphological changes and their significance in freshwater Cladocera."Bull.Plankton Soc.Japan. 45. 107-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Response of a zooplankton community to insecticide application in experimental ponds : a review and the implications of the effects of chemicals on the structure and functioning of freshwater communities."Environ.Pollut.. 101. 361-373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park, H.-D., Okino, T.: "Relationships between the occurrence of Microcystis and the water quality factors in Lake Suwa."Nippon Suisan Gakkaishi.. 64. 307-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park, H.-D.et al.: "Temporal variabilities of the concentrations of intra- and extracellular microcystin and toxic Microcystis species in a hypertrophic lake, Lake Suwa, Japan."Environ.Toxicol.Water Qual.. 13. 61-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Anthropogenic chemicals (insecticides) disturb natural organic chemical communication in the plankton community."Environ.Pollut.. 105. 137-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Concept of biomanipulation."Jpn.Soc.Water Environ.. 22. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazato, T.: "Response to predators' smell : strategies of Cladocera against the predators."Aquabiology. 125-21. 456-462 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M.F., Park, H.-D., Nakajima, T.: "Compositions of Microcystis and microcystin in Lake Biwa."Verh.Internat.Ver.Limnol.. 27 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park, H.-D.et al.: "Degradtion of the cyanobacterial hepatotoxin microcystin by a new bacterium isolated from a hypertrophic lake."Environ.Toxicol.. 15 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野聡: "白樺湖ですすむバイオマンピュレーションって何だ"長野県自然保護研究所ニューズレター. 15. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.F.,Park,H.-D.,Nalcajina,T: "Compositions of Microcystis and Microcystin in Lake Biwa."Verh.Internat.Verein.Limnol.. 27(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Park,H.-D.,et al.: "Degradation of the cyanobacterial hepatotoxin microcystin by a new bacterium isolated from a hypertrophic lake."Environ.Toxicol.. 15(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "湖沼環境の指標としての動物プランクトン群集"化学工業. 9月号. 21-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "捕食者の匂いをかぎわける -捕食者に対するミジンコの戦略-"海洋と生物. 125. 456-462 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. HANAZATO: "Anthropogenic chemicals (insecticides) disturb natural organic chemical communication in the plankton community"Environmental Pollution. 105. 137-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.HANAZATO: "Predator Kairomones reduce the tolerance of Daphnia to environmental stress and control their population dynamics : An irdirect effect of predators." Verh.Internat.Verein.Linnol.26. 1941-1944 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコが湖の水質を浄化するー環境浄化を図るバイオマニピュレーションの新展開ー" 化学と生物. 36. 306-308 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコは水質浄化の立て役者" 水. 1998-6. 16-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "バイオマニピュレーションの概念" 水環境学会誌. 22. 2-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸: "ミジンコーその生態と湖沼環境問題" 名古屋大学出版会, 232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花里孝幸(分担執筆): "河川・湖沼の水質浄化技術の開発と汚染対策" 工業技術会, 428 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi