• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化機能に基づく大規模分子構造の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10480150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

黒田 裕久  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00111930)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード自己組織化 / ポルフィリン / 光合成モデル / 分子認識 / エネルギー移動 / ポルフィリンアレイ / exciton coupling
研究概要

昨年度構築に成功した光集光アンテナ機能を有する自己組織化ポルフィリン9量体の機能制御のための新合成経路の開発およびシステムの拡張を試みた。ポルフィリンの周囲に配置する認識基となるピラジンとして臭素を末端に持つアルキルピラジンの一般的な合成法を開発することに成功した。得られたピラジンはフェノール性水酸基を有するテトラフェニルポルフィリンと容易に反応してエーテル結合でピラジン基を結合したポルフィリンを与える。新合成法を用いてアルキル鎖長の異なるテトラフェニルポルフィリンーピラジン誘導体の合成を新たにおこなった。これらの新規ポルフィリンとテトラカルボキシポルフィリンのZn錯体を用いた電子スペクトルによる滴定実験、蛍光測定実験から、これらの系においてもほぼ定量的に室温でピラジンポルフィリンとテトラカルボキシポルフィリン比1:8の巨大ポルフィリン自己組織化系が生成する事が明らかとなった。これらの自己組織体内でのエネルギー移動反応について検討を加えたところ、アンテナポルフィリンと中心ポルフィリンの見掛けの距離依存性は比較的小さいことが見出されたが、これらの結果はアンテナポルフィリンを集積した結果見掛けのエネルギー移動効率が飽和していることを示している可能性がある。この点は、今後自己組織体のコンフォーメーション自由度をも制御した系を構築することによる距離依存性についての定量的な評価が必要とされるが、実際の光合成系で多数のアンテナピグメントが集積されていることと関連して極めて興味深い。また、自己組織体の拡張については、8つのピラジン基を持つポルフィリンの合成に成功し、これを中心ポルフィリンとしてテトラカルボキシポルフィリンのZn錯体との間で、ポルフィリン17量体の自己組織化に成功した。この成果は、実際の光合成系にほぼ匹敵するポルフィリン集合体の構築が人工系で可能なことを示した初めての例である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Nonameric Poryrin Assembly : Anntena Effect on Energy Transfer"J.Amer.Chem.Soc.. 122・32. 7833-7834 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Self-organized Porphyrin Array"Tetrahedron Lett.. 39. 2993-2996 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Nonameric Porphyrin Assembly : Antenna Effect on Energy Transfer"J.Amer.Chem.Soc.. 122. 7833-7834 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Design and Synthesis of Porphyrins Possesing Metallo Enzyme-like Functions of Molecular Recognition"Kodansha, Tokyo, "Reactive Organometallics". 528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogoshi: "Molecular Recognition and Self-assembling of Porphyrin"Academic Press : New York, "The Porphyrin Handbook. Vol.6". 550 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Nonameric Poryrin Assembly : Anntena Effect on Energy Transfer"J.Amer.Chem.Soc.. 122・32. 7833-7834 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Porphyrin Handbook - Book 6 : Applications - Past, Present and Future "Porphyrins and Metalloporphyrins as Receptor Models in Molecular Recognition""Academic Press. 308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Self-organized Porphyrin Array" Tetrahedron Lett.39・28. 2993-2996 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Reactive Organometallics - “Design and Synthesis of Porphyrins Possesing Metallo Enzyme-like Functions of Molecular Recognition"" Kodansha LTD, 520 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi