• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質中電子移動経路の評価方法の確立と経路マップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 10480179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90027350)

研究分担者 倭 剛久  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90251587)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電子トンネル移動経路 / 蛋白質中電子移動 / worm model / ドナー / アクセプター / 電子移動速度制御 / トンネル電子流密度 / トンネル経路マップ / 電子移動連度制御 / トンネル経路 / 蛋白質 / 電子移動 / 水素結合 / スルーボンド / スルーペース / トンネル電流 / 和則 / タンパク質中電子移動 / 化学結合経由 / トンネル経路3次元マップ / トンネル確率指標 / ドナーサイト / アクセプターサイト
研究概要

タンパク質中電子移動は光合成やミトコンドリアでのエネルギー変換で極めて重要な反応である。この電子移動はトンネル効果によって起こる。電子はタンパク質中のどのような経路を辿ってドナーサイトからアクセプターサイトにトンネル移動するのか,また、電子移動経路の制御はどのようにして行われるのか,等が現在重要な課題になっている。
私達はタンパク質中の任意の原子対間を流れるトンネル電子流密度を求め、その中で大きなトンネル電子流密度に沿って電子移動経路が形成されていると言うアイデアをもった。そのためトンネル電子流密度の大きさをextended Huckel法で計算する手法を開発した。タンパク質としてHarry Grayらが実験で用いたと同じく、ヒスティジンにルテニウム錯体を配位した6種類の修飾アズリンを用いた。それぞれのタンパク質で、規格化したトンネル電子流密度(0.1以上)の大きさに比例した太さを持ち方向性を示す矢印で全て書きこんだ。その結果、電子移動経路は直接の化学結合部分を通るのみならず、化学結合の無い原子間をジャンプする経路も多数見られた。この微視的データを用いて、次のような手順で疎視化した。ドナーとアクセプターを結ぶ直線に垂直に数多くの平面をはめ込み、その平面を横切るトンネル電子流の位置を記し、各平面毎に重心と分散を計算した。それらの重心を結びそれに分散の幅をつけた筒状の物を得る。これが疎視化した電子トンネル経路である。その形は虫のようであるのでwormと名づけた。wormの重心線の長さは直線の長さにくらべて1.2から1.3倍程度であり、余り大きく湾曲はしていない。すなわちボンドの無いところもトンネル電流が流れ、電子移動経路が余り長くならないように最適化されている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] A.Kimura,T.Kakitani and T.Yamato.: "Theory of excitation transfer in the intermediate coupling case"J.Luminescence. 87-89. 815-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato.: "A novel method for determining electron tunneling pathway in proteins"Inorg.Chim.Acta. 300-302. 862-868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kimura,T.Kakitani and T.Yamato.: "Theory of excitation energy transfer in the intermediate coupling case. II. Criterion for intermediate coupling excitation energy transfer mechanism and application to the photosynthetic antenna system"J.Phys.Chem.B. 104,. 9276-9287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamada,S.Yamamoto,T.Yamato and T.Kakitani.: "Ab initio MO study on potential energy surfaces for twisting around C7=C8 and C4-C7 bonds of coumaric acid"J.Mol.Strut.(THEOCHEM). 536. 195-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato.: "Worm model for the electron tunneling in protein : Consolidation of the pathway model and the Dutton plot"J.Phys.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "電子と生命-新しいバイオエナジェティックスの展開「電子と生命」シリーズ・ニューバイオフィジクッスI"共立出版. 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "生体エネルギー変換の戦略生体とエネルギー物理-生命力のみなもと"裳華房. 24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kimura, T.Kakitani and T.Yamato: "Theory of excitation transfer in the intermediate coupling case."J.Luminescence. Vol.87-89. 815-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawatsu, T.Kakitani and T.Yamato: "A novel method for determining electron tunneling pathway in proteins."Inorg.Chim.Acta.. Vol.300-302. 862-868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kimura, T.Kakitani and T.Yamato: "Theory of excitation energy transfer in the intermediate coupling case, II.Criterion for intermediate coupling excitation energy transfer mechanism and application to the photosynthetic antenna System."J.Phys.Chem.B.. Vol.104. 9276-9287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamada, S.Yamamoto, T.Yamato and T.Kakitani.: "Ab initio MO Study on potential energy surfaces for twisting around C7=C8 and C4-C4 bonds of Coumaric acid."J.Mol.Struct. (THEOCHEM). Vol.536. 195-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawatsu, T.Kakitani and T.Yamato: "Worm model for the electron tunneling in protein : Consolidation of the pathway model and the Dutton plot."J.Phys.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kimura,T.Kakitani and T.Yamato.: "Theory of excitation transfer in the intermediate coupling case"J.Luminescence. 87-89. 815-817 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato.: "A novel method for determining electron tunneling pathway in proteins"Inorg.Chim.Acta. 300-302. 862-868 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kimura,T.Kakitani and T.Yamato.: "Theory of excitation energy transfer in the intermediate coupling case.II.Criterion for intermediate coupling excitation energy transfer mechanism and application to the photosynthetic antenna system"J.Phys.Chem.B. 104,. 9276-9287 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamada,S.Yamamoto,T.Yamato and T. Kakitani.: "Ab initio MO study on potential energy surfaces for twisting around C7=C8 and C4-C7 bonds of coumaric acid"J.Mol.Struct.(THEOCHEM). 536. 195-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato.: "Worm model for the electron tunneling in protein : Consolidation of the pathway model and the Dutton plot"J.Phys.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "電子と生命-新しいバイオエナジェティックスの展開「電子と生命」シリーズ・ニューバイオフィジクッスI"共立出版. 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "生体エネルギー変換の戦略 生体とエネルギー物理-生命力のみなもと"裳華房. 24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,N. et al.: "Monte Carlo simulation study on the structure and reactions at meta-electlyte interface. II. Mechanism of nonlinear electrode reaction."J. Phys. Soc. Japan.. 68. 3729-3737 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, S. et al.: "Ab initio MO study on the Potential energy surfaces for twisting around the C11=C12 bond of the ptotonated Schiff base of retinal."THEOCHEM. 461-462. 463-471 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakitani, T. et al.: "Color tuning mechanism of human red and green visual pigments."Photochem. Photobiol.. 70. 686-693 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakitani, T. et al.: "Theory of excitation transfer in the intermadiate coupling case."J. Phys. Chem.. B103. 3720-3726 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, A.: "Theory of excitation transfer in the intermediate coupling case."J. Luminescence. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawatsu, T. et al.: "A novel method for determining electron tunneling pathway in proteins."Inorg. Chim. Acta.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Deuterium Substtitution Effect on the Excited-State Dynamics of Rhodopsin." J.Phys.Chem.B. 102,7. 1334-1339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kimura: "Nonperturbative Method of Electron Transfer via a Midway Molecule." Chem.Phys.Letters. 298. 241-249 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Ab initio MO Study on the Potential energy Surfaces of Low-lying Excited States Protonated Schiff Base Retinal." THEOCHEM. 451. 151-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakitani: "Theory of Excitation Transfer in the Intermediate Coupling Case" J.Phys.Chem.B. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷 俊昭: "光・物質・生命と反応 上" 丸善株式会社, 206 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷 俊昭: "光・物質・生命と反応 下" 丸善株式会社, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi