• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械刺激による細胞の形づくり:極性形成と接着斑分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10480180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)

研究分担者 辰巳 仁史 (辰己 仁史)  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20171720)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード内皮細胞 / 伸展刺激 / SAチャネル / 細胞内カルシウム / 形態反応 / 細胞極性 / インテグリン / 近接場顕微鏡 / 形態変化 / ライブイメージング / 機械刺激 / 細胞内Ca^<2+> / 接着斑
研究概要

血管内皮細胞は一般的に紡錘形を呈し、血管走行に対してその長軸を平行に配列している。この形態や配列は血流に対する機械的低抗を激弱し、内皮細胞の血管壁からの剥離を防ぐという大切な意義がある。これまでに拍動による血管周方向の周期的一軸伸展刺激がこのような特徴的形態や配列(伸展軸に垂直な紡錘形と配列)を導くことが分かっている。本研究の最終目的は、培養内皮細胞に周期一軸伸展刺激を与えて導かれる形態配列応答の分子機構の全容を明らかにすることにある。我々はこれまでに、伸展受容体(SAチャネル)と細胞内Ca^<2+>の関わりを中心に解析を進め、{伸展刺激→SAチャネル活性化→細胞内Ca上昇→カルシニューリン活性化→srcの脱燐酸化とその活性化→接着斑蛋白質チロシン燐酸化→接着斑と細胞骨格の再編成→形態応答}という細胞内シグナルカスケードの存在を明らかにしてきた。本研究では、特に細胞形態の極性(伸展軸に対して垂直に配列する性質)の起源を探って、以下の結果を得た。その結果、1)伸展刺激の2ndメッセンジャーである細胞内Ca^<2+>は空間的に均一に上昇し、伸展刺激の方向(極性)をコードする可能性は低い。2)伸展刺激で上昇する細胞内cAMPは形態応答には直接には関与しない。3)これに対して細胞骨格(ストレスファイバー)は形態応答に先行して伸展軸に配向することが分かった。4)そこで、直接伸展刺激を受容して細胞骨格と連結するインテグリンが、刺激の極性をコードする受容体である可能性が出てきた。5)この可能性を検討するために、インテグリンをライブ標識し、その動態を高精細に観察する近接場顕微鏡システムを開発した。6)これによってインテグリンが活発に移動・代謝することが分かった。今後このシステムを用いて伸展刺激下でのインテグリンの動態を解析し、上記の仮説を検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Kanzaki M, Nagasawa M, Kojima I, Sato C, Naruse K, Sokabe M, Iida H.: "Molecular identification of a eukaryotic, stretch-activated nonselective cation channel"Science. 285. 882-886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakubo, T., Naruse, K., Matsubara, T., Hotta, N., Sokabe, M.: "Characterization of a newly found stretch-activated K_<CaATP> channel in cultured chick ventricular myocytes"Am. J. Physiol.. 276. H1827-H1838 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sai X, Naruse K, Sokabe M: "Activation of pp60src is critical for stretch-induced orienting response in fibroblasts"J. Cell Science. 112. 1365-1373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Sai X, Yokoyama N, Sokabe M: "Uniaxial cyclic stretch indeces c-src activation and translocation in human endothelial cells via SA channel activation"FEBS Lett.. 441. 111-115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Yamada T, Hamaguchi M, Sokabe M: "Stretch dependent tyrosine phosphorylation regulates morphological response of endothelial cells"Oncogene. 17. 455-463 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Yamada T, Sokabe M: "Involvement of SA channels in orienting response of cultured endothelial cells to cyclic stretch"Am. J. Physiol.. 43. H1532-H1538 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe M, Yu W, Takemoto K: "Ionic mechanisms of RVD in A6 cells : SA channel, [Ca^<2+>]I, whole cell currents, and RVD. In "Cell Volume Regulation : The Molecular Mechanism and Volume Sensing Machinery"(ed. Okada)"Elsevier Science BV Amsterdam. 214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部正博、臼倉次郎 編著: "バイオイメージング"共立出版. 266 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanzaki M, Nagasawa M, Kojima I, Sato, C, naruse K, Sokabe M, Iida H.: "Molecular identification of a eukaryotic stretch-activated nonselective cation channel"Science. 285. 882-886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kawakubo, T., Naruse, K., Matsubara, T., Hotta, N., Sokabe, M.: "Characterization of a newly found stretch-activated K ィイD2Ca,ATPィエD2 channel in cultured chick ventricular myocytes"Am J Physiol. 276. H1827-H1838 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sai X, Naruse K, Sokabe M.: "Activation of pp60src is cristal for stretch-induced orienting response in fibroblasts"J Cell Science. 112. 111-115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Sai, X, Yokohama N, Sokabe M.: "Uniaxial cyclic stretch indeces c-src activation and translocation in human endothelial cells via SA channel activation"FEBS Lett. 441. 111-115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Yamada T, Hamaguchi M, Sokabe M: "Stretch dependent tyrosine phosphorylation regulates morphological response of endothelial cells."Oncogene. 17. 455-463 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse K, Yamada T, Sokabe M: "Involvement of SA channels in orienting response of cultured endothelial cells to cyclic stretch"Am J Physiol. 43. H1532-H1538 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe M, Yu W, Takemoto K: "Ionic mechanisms of RVD in A6 cells : SA channel, [Ca2+]i, whole cell currents, and RVD. In "Cell Volume Regulation : The molecular Mechanism and Volume Sensing Machinery" (ed. Okada)"Elsevier Science BV Amsterdam. 214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe M, Usukura J.: "Bioimaging"kyoritu Shuppan, Tokyo. 266 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanzaki M, Nagasawa M, Kojima I, Sato C, Naruse K, Sokabe M, Iida H.: "Molecular identification of a eukaryotic, stretch-activated nonselective cation channel."Science. 285. 882-886 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakubo, T., Naruse, K., Matsubara, T., Hotta, N., Sokabe, M.: "Characterization of a newly found stretch-activated K_<Ca,ATP> channel in cultured chick ventricular myocytes."Am J Physiol. 276. H1827-H1838 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sai X, Naruse K, Sokabe M: "Activation of pp60src is critical for stretch-induced orienting response in fibroblasts."J Cell Science. 112. 1365-1373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi H, Katayama Y, Sokabe, M.: "Attachment of growth cones on substrate observed by multi-mode light microscopy."Neurosci Res. 35(1). 197-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Qi, Z., Sokabe, M.: "Accelerated diffusion of Na^+ in a hydrophobic region revealed by molecular dynamics simulations of a synthetic ion channel."Biophys Chem. 82. 183-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Qi, Z., Sokabe, M. Donowaki, K., Ishida H.: "A structure-function study on a de novo synthetic hydrophobic ion channel."Biophys J. 76. 631-641 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike T, Wang J. Sokabe M, Takuma S, Kamibayashi K, Nomura Y.: "Optical signals from a rat brain slice stained with voltage-sensitive dyes reflect field potentials of the neural activity: differentiation of optical signals with time and field potentials. In Slow synaptic responses and modulation"(Eds.Kuba K, Higashida H, Brown DA, Yoshioka T.)"Springer Verlag. 455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博: "イオンシステム ―神経興奮と筋収縮の分子機構― In「わかりやすい分子生物学」(榊、菊池、村松編)"丸善. 277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] QiZ.,Sokabe,M.: "Dynamic properties of individual water molecules in a hydrophobic pore lined with acyl chains:a molecular dynamics study." Biophys Chem,. 71. 35-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.Sai,X.,Yokoyama,N.,Sokabe,M.: "Uniaxialcyclic stretch indeces c-src activation and traslocation in human endothelial cells via SA channel activation." FEBS Lett. 441. 111-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.,Yamada,T.,Sokabe,M.: "Involvement of SA channels in orienting response of cultured endothelial cells to cyclic stretch." Am J Physiol.43. H1532-H1538 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.,Yamada,T.Hamaguchi,M.,Sokabe,M.: "Stretch dependent tyrosine phosphorylation regulates morphological response of endothelial cells." Oncogene. 17. 455-463 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujtsuka,N.,Fujitsuka,C.,Shimomura,Y.,Murakami,T.,Yoshimura,A.,Kawakami,K.,Ritchie,WF.,Kaneko,N.Sokabe,M.: "Intramembrane structure of the sensory axon terminals in bulfrog muscle spindles." Anatom Rec.252. 340-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、成瀬恵治、河上啓介、小畑秀一: "伸展刺激に対する血管内皮細胞の反応とカルシウム" Clinical Calcium,. 8. 1316-1322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Yu,W.,Takemoto,K.: "Elsevier Science,BV.Amsterdam," Ionic mechanisms of RVD in A6 cells:SA channel,[Ca^<2+>]_1,whole cell currents,and RVD. In“Cell Volume Regulation:The Molecular Mechanism and Volume Sensing Machinery"(ed.Okada,Y.),214pages, PP71-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、臼倉次郎編著: "バイオイメージング" 共立出版, 266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi