• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

organ identity決定の基本的共通機構;Notchシグナリングによるマスターコントロール遺伝子の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10480207
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード器官形成 / Notchシグナリング / マスターコントロール遺伝子 / ホメオティック遺伝子 / 遺伝子発現制御 / ショウジョウバエ / アフリカツメガエル / アニマルキャップ / Pax6
研究概要

どのようにして器官のアイデンティティーが決定されるのかという発生生物学の基本的問題に対して,ショウジョウバエを用いて発展がみられた.それは,器官のアイデンティティーを決定するマスターコントロール遺伝子の発見である.例えば,複眼のマスターコントロール遺伝子であるeyeless(ey)を異所的に発現すると,その発現に応じて,体のあちらこちらに,複眼が新たにできる.vestigial(vg)は,翅を決定する.したがって,器官アイデンティティーの決定機構を明らかにするためには,これらのマスターコントロール遺伝子の発現が,どのように制御されているかを知ることが,大変重要である.
そこで,ey遺伝子の発現制御機構を解析したところ,Notchシグナリングが,複眼原基におけるey遺伝子の発現を制御していることが明らかとなった.さらに,Notchシグナリングは,状況に応じてアンテナ,翅,そして肢を異所的に誘導することが示された.その際Notchシグナリングは,翅のマスターコントロール遺伝子vgとアンテナと肢の決定に関わるDistal lessの発現を誘導していた.すなわち,ショウジョウバエの主要な外部器官である,複眼,アンテナ,翅,肢の形成時には,すべて「Notchシグナリングが,それぞれの器官のアイデンティティーを決定するマスターコントロール遺伝子の発現を制御する」という基本的な共通機構が存在することが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Fujita Y.: "A novel lectin from Sarcophaga. Its purification, characterization and cDNA cloning"J. Biol. Chem.. 273. 9667-9672 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuyama H.: "Selective inactivation of elongation factor-2(EF-2)in free adipocytes obtained by treating Sarcophaga larval fat bodies with chymotrypsin"Insect. Biochem. Molec. Biol.. 28. 301-307 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto Y.: "Two subunits of the insect 26/29-kDa proteinase are probably derived from a common precursor protein"J. Biochem. 125. 566-573 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurata S.: "Notch signalling and the determination of appendage identity"Proc. Natl. Acad. Sci. UAS. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Y.: "A novel lectin from Sarcophaga. Its purification, characterization and cDNA cloning"J. Biol. Chem.. 273. 9667-9672 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuyama H.: "Selective inactivation of elongation factor-2(EF-2) in free adipocytes obtained by treating Sarcophaga larval fat bodies with chymotrypsin"Insect.Biochem. Molec. Biol.. 28. 310-307 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, Y.: "Two subunits of the insect 26/29-kDa proteinase are probably derived from a common precursor protein"J Biochem. 125. 566-573 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurata, S.: "Notch signaling and the determination of appendage identity"Proc. Natl. Acad. Sci. UAS. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto Y.: "Two subunits of the insect 26/29-kDa proteinase are probably derived from a common precursor protein"J Biochem. 125,. 566-573 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kurata S.: "Notch signalling and the determination of appendage identity"Proc. Natl. Acad. Sci. UAS. ( in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,Y.: "A novel lectin from Sarcophaga.Its purification,characterization and cDNA cloning" J.Biol.Chem.273. 9667-9672 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okuyama,H.: "Selective inactivation of elongation factor-2(EF-2)in free adipocytes obtained by treating Sarcophaga larval fat bodies with chymotrypsin." Insect.Biochem.Molec.Biol.28. 301-307 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi