• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳顆粒細胞のアポトーシスに関する分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

畠中 寛  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (60208519)

研究分担者 池内 俊彦  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20093362)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードアポトーシス / PI3キナーゼ / SNF-1 / ニューロトロフィン / 高カリウム培地 / 小脳 / リン酸化 / 低カリウム培地 / SNF1 / 小脳顆粒細胞
研究概要

小脳顆粒細胞および大脳皮質ニューロンの培養系を用いて神経栄養因子、特に脳由来神経栄養因子(BDNF)の細胞死抑制効果の解析を行った。培養大脳皮質ニューロンでは、インシュリン様成長因子-1(IGF-1)によっても、アポトーシスが顕著に抑制される。BDNFはこのアポトーシスに対し抑制効果をもつものの、その効果はIGF-1と比べ著しく低くかった。しかしながら、PI3-キナーゼの活性化およびAkt-キナーゼの活性化はほぼ同程度であった。さらにPI3-キナーゼの特異的阻害剤であるLY294002により、BDNFによる細胞死抑制効果は完全に抑えられるのに対し、IGF-1による効果は部分的にしか抑えられない。このことは、BDNFによる細胞死抑制効果はPI3-キナーゼの活性化に依存しているのに対し、IGF-1の抑制効果はPI3-キナーゼの活性化だけではなく、他の機構にも依存していることを示している。実際、PI3-K経路以外のシグナル蛋白質、Shp-2、Grb-2、N-Shc、PLC、MAPK等については、両因子による活性化に大きな違いを見出している。以上のことは、アポトーシスを防御する2つの神経栄養因子間で、それらの防御機構において大きな違いが存在することを示している。今後、その違いの原因を分子レベルで明らかにすることは、神経栄養因子によるアポトーシス防御機構の解明に大きく貢献するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 荒木敏行ら: "Role of phosphatase activity of Shp-2 in BDNF signaling in cultured cerebral cortical neurons."J.Neurochem.,. 74,. 659-668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲村直子ら: "The role of p53 in DNA strand break-induced apoptosis in organotypic slice cultures from the mouse cerebellum."J.Neurosci.Res.,. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下家浩二ら: "Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase activity elevates c-Jun-terminal kinase activity in apoptosis of cultured cerebellar granule neurons."Dev.Brain Res.,. 112,. 245-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川保幸ら: "Generation of reactive oxygen species,release of L-glutamate and activation of caspase are required for the high oxygen-induced apoptpsis of embrvonic hippocampal neurons in culture."Brain Res.,. 824,. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田雅司ら: "BDNF stimulates interaction of Shp2 with PI3-K and Grb2 in cultured cerebral cortical neurons."J.Neuochem.,. 73,. 41-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤託実ら: "Regulation of reactive oxygen species by nerve growth factor but not by Bcl-2 as a novel mechanism of protection of PC12 cells from superoxide anion-induced death."J.Biochem.,. 125,. 952-959 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中寛、: "化学同人"「化学の未来へ」脳細胞の神秘にせまる-アポトーシスは脳をときあかす鍵-. 238(3-17) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田雅司、畠中寛: "羊土社"「新アポトーシス実験法-基本操作と最先端の解析方-」培養中枢神経細胞を用いたアポトーシスの解析. 307(149-157) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Araki, M. Yamada, H. Ohnishi, S. Sano, T. Uetsuki and H. Hatanaka: "Role of phosphatase activity of Shp-2 in BDNF signaling in cultured cerebral cortical neurons."J. Neurochem. 74. 659-668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Inamura, T. Araki, Y. Enokido, C. Nishio, S. Aizawa, and H. Hatanaka: "The role of p53 in DNA strand break-induced apoptosis in organotypic slice cultures from the mouse cerebellum."J. Neurosci. Res. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shimoke, S. Yamagishi, M. Yamada, T. Ikeuchi and H. Hatanaka: "Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase activity elevates c-Jun N-terminal kinase activity in apoptosis of cultured cerebellar granule neurons."Dev. Brain Res. 112. 245-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ishikawa, T. Satoh, Y. Enokido, C. Nishio, T. Ikeuchi and H. Hatanaka: "Generation of reactive oxygen species, release of L-glutamate and activation of caspase are required for the high oxygen-induced apoptosis of embryonic hippocampal neurons in culture"Brain Res. 824. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamada, H. Ohnishi, S. Sano, A. Nakatani, T. Ikeuchi and H. Hatanaka: "BDNF stimulates interaction of Shp2 with P13-K and Grb2 in cultured cerebral cortical neurons"J. Neuochem. 73. 41-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Satoh, T. Yamagata, Y. Ishikawa, M. Yamada, Y. Uchiyama and H. Hatanaka: "Regulation of reactive oxygen species by nerve growth factor but not by Bcl-2 as a novel mechanism of protection of PC12 cells from superoxide anion-induced death."J. Biochem. 125. 952-959 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Satoh, T. Numakawa, Y. Abiru, T. Yamagata, Y. Ishikawa, Y. Enokido and H. Hatanaka: "Production of reactive oxygen species and release of L-glutamate during superoxide anion-induced apoptosis of cerebellar granule neurons."J. Neurochem. 70. 316-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木敏行: "Role of phosphatase activity of Shp-2 in BDNF signaling in cultured cerebral cortical neurons"J. Neurochem.,. 74,. 659-668 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稲村直子: "The role of p53 in DNA strand break-induced apoptosis in organotypic slice cultures from the mouse cerebellum"J. Neurosci. Res.,. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下家浩二: "Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase activity elevates c-Jun-terminal kinase activity in apoptosis of cultured cerebellar granule neurons"Dev. Brain Res.,. 112,. 245-253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川保幸: "Generation of reactive oxygen species, release of L-glutamate and activation of caspase are required for the high oxygen-induced apoptosis of embryonic hippocampal neurons in culture"Brain Res.,. 824,. 71-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅司: "BDNF stimulates interaction of Shp2 with PI3-K and Grb2 in cultured cerebral cortical neurons"J. Neuochem.,. 73,. 41-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤託実: "Regulation of reactive oxygen species by nerve growth factor but not by Bcl-2 as a novel mechanism of protection of PC12 cells from superoxide anion-induced death"J. Biochem.,. 125,. 952-959 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中寛、: "「化学の未来へ」脳細胞の神秘にせまる-アポトーシスは脳をときあかす鍵-"化学同人. 238(3-17) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅司、畠中寛: "「新アポトーシス実験法-基本操作と最先端の解析方-」培養中枢神経細胞を用いたアポトーシスの解析"羊土社. 307(149-157) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下家浩二ら: "Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase activity elevates c-Jun N-ter-minal kinase activity in apoptosis of cultured cerebellar granule neurons" Dev.Brain Res.,. 112. 245-253 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅司ら: "BDNF stimulates interaction of Shp2 with PI3-K and Grb2 in cultured cerebral cortical neurons" J.Neuochem.,. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤託実ら: "Production of reactive oxygen species and release of L-glutamate dur-ing superoxide anion-induced apoptosis of cerebellar granule neurons" J.Neurochem.,. 70. 316-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木敏行ら: "Changes in c-Jun but not Bcl-2 family proteins in p53-dependent apoptosis of mouse cerebellar granule neurons induced by DNA demaging agent bleomychin" Brain Res.,. 794. 239-247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武井延之ら: "Brain-derived neurotrophic factor induces rapid and transient release of glutamate through the non-exocytotic pathway from cortical neurons" J.Biol. Chem.,. 273. 27620-27624 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 下家浩二ら: "Synthetic lipid products of PI3-kinase which are added to culture medium prevent low K^+-induced apoptosis of cerebellar granule neurons via Akt kinase activation" FEBS Lett.,. 437. 221-544 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅司ら: "Neural Development," Springer,Tokyo, 544 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 畠 中 寛: "タンパク質ものがたり" 化学同人, 213 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi