• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血・再灌流不整脈の非線形ダイナミクスと心筋細胞死

研究課題

研究課題/領域番号 10480240
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

河原 剛一  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20125397)

研究分担者 高橋 英嗣  山形大学, 医学部, 助教授 (30206792)
山内 芳子  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50230313)
中村 孝夫  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (00142654)
米山 満  三菱化学株式会社, 横浜総合研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード虚血 / 再灌流 / 心筋細胞 / 拍動リズム / 細胞死
研究概要

冠動脈の閉塞に基づく心虚血によって、心筋細胞に対する酸素およびエネルギー基質の供給が低下し、さらに心筋代謝産物の貯留による細胞内環境の変化の結果、心筋細胞は死滅する。虚血による心筋細胞の不可逆的傷害機構を明らかにすることは、臨床的にも病態生理学的にも重要な課題である。従来病理学的には典型的なネクローシスと考えられてきた虚血性心疾患時における心筋細胞死に、能動的細胞死であるアポトーシスが関与していることが心筋梗塞患者の剖検心や虚血・再灌流動物実験モデルにおいて明らかにされてきた。本研究は、虚血・再灌流時における心臓拍動リズムのダイナミクスの変化と心筋細胞死との関連を解析することから、虚血性心疾患に伴う致死性不整脈の発生メカニズムを解明することを目的としている。本研究では、新生ラット心筋細胞の培養系および成ラット・ランゲンドルフ灌流心を実験対象とし、虚血・再灌流に伴う心筋細胞拍動リズムの変化とアポトーシスの誘導機構に関する研究を実施した。その研究成果は、以下の3点にまとめられる。
1.新生ラット心筋細胞の培養系において新規タンパク質の合成を阻害すると、心筋細胞の拍動リズムが不安定になり、その後拍動は停止した。拍動停止の後に、細胞体の縮小が起こり、クロマチンの凝縮や粒状断片化を伴ったアポトーシス様心筋細胞死が生じた。その細胞死は、カスパーゼー3の活性化を阻害することで抑制さされた。
2.新生ラット心筋細胞の培養系において、低酸素およびグルコース除去(in vitro ischemia)負荷を行った。負荷前には同期して安定な拍動をしていた心筋細胞群は、負荷により同期性を維持したまま拍動周期が延長し、やがて拍動が停止した。再び酸素とグルコースを加える(再灌流)ことによって、拍動リズムはほぼ負荷前の状態に回復した。
3.成ラット・ランゲンドルフ灌流心においてGlobal ischemiaを行うと、心臓の拍動周期は徐々に延長し、やがて停止した。再灌流によっては心室細動が生じる場合と、そのままほぼ虚血前の状態に回復する場合とがあった。そして前者の場合には、心筋細胞死とくにTUNEL-positiveであるアポトーシスの存在が推定された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 山内芳子: "単離心筋培養系を用いた生体振動子のゆらぎとダイナミクスの解析"生体生理工学シンポジウム論文集. 13. 433-436 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H.: "Glutamate-induced neurotoxicity and intracellular calcium homeostasis in neurons"Meuroscience Research. Suppl.22. S136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠山善幸: "幻肢誤局在を示した下腿切断の一例"日本義肢装具学会誌. 14. 217-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内芳子: "新生ラット培養心筋細胞における細胞間相互作用の拍動リズムに対する影響"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 35-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤泰雅: "心筋細胞培養系におけるアポトーシス様細胞死の誘導とその抑制"電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-150. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤秀臣: "ニューロン・グリア共培養系におけるニューロン死と細胞内カルシウムホメオスタシス"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 73-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamauchi, T. Sato, T. Nakamura and K. Kawahara: "Fluctuation allcl dynamics of spontaneous contraction rhythm in isolated and cultured cardiac myocytes of newborn rats."Proc. 13ィイD1thィエD1 Sympo. Biol. Physiol. Engng..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sato, J, Hori, M. Saito, Y. Habara and K. Kawaharara: "Glutamate-induced neurotoxicity and intracellular calcium homeostasis hl neurons"Neurosci. Res..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hatakeyama, K. Kawahara, Y. Sawada, K. Yokogushi, H. Narita and P. Nosaka: "A transtibial amputee with mislocalization of phantom sensation"A case report, Nihon Gishi Sogu Gakkaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamauchi, I. Saitoh M. Kakutani, K. Nakamura and K. Kawahara: "Influence of interaction among cultured cardiac myocytes on fluctuation of contraction rhythms."Proc. 14ィイD1thィエD1 Sympo. Biol. Physiol. Engng..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato, Y. Yamauchi, H. Sato J. Hori, H. Sato, and K. Kawahara: "Apoptosis-like cell death in cultured cardiac myocytes from neonatal rats."IEICE Technical Report.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sato, J. Hori, M. Saito, Y. Habara and K. Kawahara: "Acute neuronal death caused by the disruption of intracellular calcium homeostasis in neuron-glia mixed-culture"Proc. 14ィイD1thィエD1 Sympo Biol Physiol. Engng..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内芳子: "新生ラット培養心筋細胞における細胞間相互作用の拍動リズムに対する影響"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 35-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤泰雅: "心筋細胞培養系におけるアポトーシス様細胞死の誘導とその抑制"電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-150. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤秀臣: "ニューロン・グリア共培養系におけるニューロン死と細胞内カルシウムホメオスタシス"生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 73-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝夫: "末梢筋収縮誘発時の血糖値の変化と筋交感神経活動の関係"生体・成理工学シンポジウム論文集. 14. 9-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原剛一: "心筋細胞初代培養系における細胞死の誘導とその防御機構"第76回日本生理学会大会・抄録集. 352 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山内芳子: "培養心筋細胞における拍動リズムゆらぎと非線形振動子間相互作用"医用電子と生体工学・特別号. 37. 237 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山内芳子 他: "単離心筋培養系を用いた生体振動子のゆらぎとダイナミクスの解析" 生体生理工学シンポジウム論文集. 13. 433-436 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sato 他: "Glutamate-induced neurotoxicity and intracellular calcium homeostasis in neurons." Neuroscience Research. Suppl.22. S136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 淳二 他: "ニューロン・グリア共培養系における細胞外グルタミン酸負荷による神経細胞死" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE97-154. 79-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 畠山善幸 他: "幻肢誤局在を示した下腿切断の一例" 日本義肢装具学会誌. 14. 217-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤秀臣 他: "ニューロン・グリア共培養系における細胞内カルシウム上昇によるニューロン死" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-27. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝夫 他: "マイクロニューログラム法によるラット座骨神経内交感神経活動の計測" 生体・生理工学シンポジウム論文集. 13. 31-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi