• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカニカルシャペロニン:単一分子レベルでの力学的タンパク質再生実験

研究課題

研究課題/領域番号 10490016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京工業大学

研究代表者

猪飼 篤  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50011713)

研究分担者 大方 香代子  東京工業大学, 生命理工学部, 教務職員 (60213641)
荒川 秀雄  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (80211704)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードタンパク質立体構造 / フォールディング / アンフォールディング / シャペロニン / ナノ力学 / 1分子測定 / 原子間力顕微鏡 / メカニカルシャペロニン / フォールディング反応 / ナノカ学
研究概要

本研究は最近の発明である原子間力顕微鏡(AFM,Atomic Force Microscope)を使用して、単一タンパク質分子のN-末端とC-末端をつまんで引き延ばした後、再び両末端間距離を縮めてゆくことによって立体構造を再生して、単一分子レベルの人工シャペロニン機能を実現しようとするものである。
立体構造の上下にN-末端とC-末端を持ち、システインを含まないタンパク質として球状構造を持つ酵素である炭酸デヒドラターゼを選んでその両末端にタンパク工学的手法によりシステイン残基を導入し、これを単結晶基板とAFM探針の間にサンドイッチ状に固定した上で、上下に引き延ばす実験を行なったところ,両末端間距離が20nmにまで引き延ばされた時点で立体構造の全体的な破壊が相転移的に進行し、その時点でタンパク質はほぼランダムコイル状に「変性」する。一度伸長したタンパク質の両末端間距離を再び縮めることにより立体構造の再生を促すシャペロニン実験においては,数100ミリ秒の短時間内にアミノ酸残基側鎖間の強い相互作用を示す力学曲線が得られた.この構造がタンパク質立体構造再生反応の初期に対応するものであると考え,基板上の反応時間を10秒程度までのばす実験を行なっている.また,天然型の酵素には結び目構造があることに注目し,延伸の際に結び目ができない変異体を作って力学実験を行ない,天然型と異なる結果を得た.これは結び目がタンパク質の力学的性質に大きな影響を与えていることを示唆している.タンパク質のモデルとしてポリペプチド鎖を使用した力学実験も行ない,新規なデータを得た.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Tong Wang: "Protein Stretching III. Force expention curves of tethered bovine carbonic anhydrase B to the silicon substrate under native and denaturing conditions"Japanese Journal of Applied Physics. 38. 3912-3917 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ikai: "A recombinant bait region mutant of human alpha-2-macroglobulin exhibiting and altered proteinase-inhibiting spectrum"Cytotechnology. 31. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Osada: "The distribution of sugar chains on the vomeronasal epithlium observed with the atomic force microscope."Chemical Senses. 24. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Osada: "Atomic force microscopy of histological sections using a new electron beam etching method"Journal of Microscopy. 184. 43-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xue-ming Xu: "Recovery and amplification of plasmid DNA with atomic force microscopy and the polymerase chain reaction"Analitica Chimica Acta.. 361. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xue-ming Xu: "Retrieval and Amplification of Single-Copy Genomic DNA from a Nanometer Region of Chromosomes"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 248. 744-748 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muhammed Gada: "Oxford University Press"Imaging Living Cells and Mapping their Surface Molecules with Force Microscope in Methods in Cellular Imaging. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, T. and Ikai, A.: "Protein Stretching III. Force expention curves of tethered bovine carbonic anhydrase B to the silicon substrate under native, ntermediate and denaturing conditions"Jap. J. App. Phys.. 38. 3912-3917 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikai, A., Ookata, K., Shimizu, M., Nakamichi, N., Ito, M. and Matsumura: "T., A recombinant bait region mutant of human alpha-2-macrogobulin exhibiting an altered proteinase-inhabiting spectrum"Cytotechnology. 31. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osada, T., Takezawa, S., Itoh, A., Arakawa, H., Ichikawa, M. and Ikai, A.: "The distribution of sugar chains on the vomeronasal epithelium observed with the atomic force microscope"Chemical Senses. 24. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osada, T., A., Arakawa, H., Ichikawa, M. and Ikai, A.: "Atomic force microscopy of histological sections using a new electron beam etching method"J. Microscopy. 189. 43-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu, Xue-ming and Ikai, A.: "Recovery and amplification of plasmid DNA with atomic force microscopy and the polymerase chain reaction"Anal. Chim. Acta. 361. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu, Xue-ming and Ikai, A.: "Retrieval and Amplification of Single-Copy Genomic DNA from a Nanometer Region of Chromosomes : A Newand Potential Application of AFM in Genomic research"Biochm. Biophys. Res. Commun.. 248. 744-748 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Gad and A. Ikai: "Imaging Living Cells and Mapping their Surface Molecules with the Atomic Force Microscope Methods in Cellular Imaging"(Oxford Unversity Press) Editor : Ammasi Periasamy (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tong Wang: "Protein Stretching III.Force expention curves of tethered bovine carbonic anhydrase B to the silicon substrate under native and denaturing conditions"Japanese Journal of Applied Physics. 38. 3912-3917 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ikai: "A recombinant bait region mutant of human alpha-2-macroglobulin exhibiting an altered proteinase-inhibiting spectrum"Cytotechnology. 31. 53-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Osada: "The distribution of sugar chains on the vomeronasal epithelium observed with the atomic force microscope"Chemical Senses. 24. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Osada: "Atomic force microscopy of histolgical sections using a new electron beam etching method"Journal of Microscopy. 189. 43-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Xue-ming Xu: "Recovery and amplification of plasmid DNA with atomic force microscopy and the polymerase chain reaction"Analitica Chimica Acta.. 361. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Xue-ming Xu: "Retrieval and Amplification of single-Copy Genomic DNA from a Nanometer Region of Chromosomes"Biochm.Biophys.Res.Commun.. 248. 744-748 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Muhammed Gad: "Imaging Living Cells and Mapping their Surface Molecules with Force Microscope in Methods in Cellular Imaging"Oxford University Press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] XU,X-M.and IKAI,A.: "Recovery and amplification of plasmid DNA with atomic force microscopy" Analytica Chimica Acta. 361. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] GAD,M.and IKAI,A.: "Mapping cell wall polysaccharides of living microbial cells using atomic force microscopy" Cell Biology International. 21. 697-706 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OSADA,T.and IKAI,A.: "Atomic force microscopy of histological sections using a new electron beam etching" J.Microscopy. 189. 43-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] XU,Xue-Ming and IKAI,A.: "Retrieval and Amplification of Single-Copy Genomic DNA from Chromosomes" Biochem.Biophys.Res.Commun.248. 744-748 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 猪飼 篤: "SPMによる生体構造の観察と物性評価" 表面. 36. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi