研究課題/領域番号 |
10490029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
中村 賢二郎 別府大学, 文学部, 教授 (50237393)
|
研究分担者 |
飯沼 賢司 (飯沼 賢二) 別府大学, 文学部, 教授 (20176051)
後藤 重巳 別府大学, 文学部, 教授 (70078830)
後藤 宗俊 別府大学, 文学部, 教授 (80225664)
西村 靖史 別府大学, 文学部, 助教授 (50269122)
下村 智 別府大学, 文学部, 助教授 (60299683)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 「環境歴史学」の視点に立つ / 先史から現代に至る地域開発史 / デジクル三次元映像による歴史環境復元 / [文化財学」の構築をめざす学術的研究 / デジタル三次元映像による歴史環境復元 / 文化遺産を生かした地域づくりの提言 / 「文化財学」の構築をめざす学術的研究 / 「文化財学」の構築をめざす学際的研究 |
研究概要 |
本研究は、大分県日田市を主たるフィールドとして、環境歴史学の視点に立って、地方の都市及び農村の歴史を、自然と人間の生活の営みとのかかわりあいの歴史としてとらえ、考古学・歴史学・建築史学・民俗学等の分野にわたって学際的に研究するものである。研究にあたっては、各時代において、考古学的成果や歴史的文献の収集と分析を進めたほか、地域の歴史的、自然的景観について、丹念に踏査する「広域村落遺跡調査」の方法を取り入れた。考古学班は豊富な遺跡情報と現地踏査をふまえ、地域の開発の原像を明らかにし、あわせて当該期の周辺地域との流通・交通ルートの復元的研究を試みた。歴史民俗班は、盆地の氾濫原や周辺の台地の集中的調査をすすめ、古代・中世から近世への村落と耕地の開発の過程と、近世の豆田・隈町の町並み形成にいたる道筋を明らかにした。建造物班では中世以来の発展の上に形成された豆田の町並みの様相を解明し、伝統的建造物群としての、地域の可能性と課題について分析した。情報処理班は、調査対象地域について、地形測量データを三次元空間に再構築し、視覚化を行う基盤とする文化財空間情報システムの検討を試み、その成果を、この地域の環境歴史学的研究と文化財保護活用に資する方途の研究をすすめた。また、この研究の中で、環境歴史学の視点に立って海外の同様の研究成果の把握につとめ、その成果として、イギリスのキングアルフレッド大学の「シャプウイック調査」の成果を取り込むことができた。
|