• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グループの意思決定の数理モデルとプロセスの記述

研究課題

研究課題/領域番号 10551002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

繁桝 算男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091701)

研究分担者 亀田 達也  北海道大学, 文学部, 助教授 (20214554)
能智 正博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30292717)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード意思決定 / 効用評価 / 主観確率 / Wasonの4枚カード問題 / 秘書問題 / 数理モデル / 合理的評価 / 意志決定
研究概要

実際の意思決定のプロセスに関して,規範モデルと記述モデルの相互補完的関係についていくつかの研究を行った.集団の意思決定における数理的な意思決定ルールとより単純な多数決ルールとの効率の比較などを行っている.また、公共的決定において,一般の人々の本音を聞くことは特に大事であるが,そのための方法論として言語を介した主観確率の測定方法を検討した.
実際の日常的意思決定においても,ある意味で,合理性を求めているという観点から,その合理性の根拠と,実際の意思決定においても,合理性に向かって向上する学習性があるかどうかを検討した.一つは,有名なWasonの4枚カード問題を題材にとり,典型的な被験者の反応パタンが,事前確率が小さい場合,また、ルール自体が蓋然的にしか成立していない場合に,数理的に正当化されることを示した.このことが,被験者の実際の反応においても,規範モデルが予測するように,すなわち,情報量の多い順にデータを取得しようとするかどうかも調べたが,この点に関しては,データからはまだ明確な傾向性は見出していない.また,別の研究として,"秘書問題"と呼ばれる系列的な意思決定問題において,被験者は,課題を解くごとに,規範モデルが指示する合理解に近づくことが実験的に確かめられた.ただし,各"秘書"の効用が,0-1的な構造をもっている場合と,線形的に適性の順位に比例している場合との弁別はできなかった.そのほか,Damasioのギャンブル課題において,合理解に近づく際に,皮膚コンダクタンス反応によって、感情を測定し,自分の行動に対する感情的反応と合理的な解との間の関係を調べた.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Ohtsubo.Y.,& Kaineda,T.: "The function of equality heuristic in distributeve bargaining : Negotiated allocation of costs and benefits in a demand revelation context."Journal of Experimental Social Psychology,. 34. 90-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Press,S.J.,& Shigemasu,K.: "S Note on Choosing the Number of Factors."Communication in Statistics, Theory and Methods.. 28. 1653-1670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹澤正哲 & 亀田達也: "所有と分配:共同分配規範の社会的発生基盤に関する進化ゲーム分析"認知科学. 6. 191-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu.K.,Yoshimura,O.,& Nakamura,T.,: "Bayesian Hierarchical Analysis of Polychotomous Item Responses."Behaviormetrika. 27(1). 51-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝算男: "計量的一般化とエスノメソドロジー"児童心理学の進歩2000. 299-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝算男: "意思決定における数理モデル"人工知能学会誌. 16(2). 249-251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝算男,柳井晴夫,森敏昭(編): "サイエンス社"Q and Aで知る統計データ解析. 253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田達也 & 村田光二: "有斐閣"複雑さに挑む社会心理学-適応エージェントとしての人間. 260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsubo, Y, and Kameda, T.: "The function of equality heuristic in distributive bargaining ; Negotiated allocation of costs and benefits in a demand revelation context."Journal of Experimental Social Psychology. 34. 90-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Press, S.J.and Shigemasu, K.: "Note on choosing the number of factors."Communication in statistics, Theory and Methods.. 28. 1653-1670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takesawa, M.and Kameda, T.: "SHOYUU TO BUNPAI : KYODOUBUNNPAI KIHAN NO SHAKAITEKI HASSEI KIBANNNI KANNSURU SINNKAGEMU BUNNSEKI."NINTIKAGAKU. 6. 191-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu, K, Yoshimura, O, and Nakamura, T.: "Bayesian hierarchical analysis of polychotomous item responses."Behaviormetrika. 27. 51-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu, K.: "Numerical Generalization and Ethnomethodology (in Japanese)"JIDO SHINRIGAKU NO SHINPO. 299-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu, K.: "Mathematical Modeling in Decision Making (in Japanese)"JINKOU TINOU GAKKAISHI. 16. 249-251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemasu, K.(ed): "Statistical Analysis by Q and A.(in Japanese)"SAIENSUSHA. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, T.and Murata, K.: "YUUHIKAKU"Social Psychology, Challenges for Complexity (in Japanese).. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 繁桝算男: "心理学における理論と実証性"理論心理学研究. 第2巻第1号. 39-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Shigemasu,Osamu Yoshimura and Tomoyasu Nakamura: "Bayesian Hierarchical Analysis of Polychotomous Item Responses,"Behaviormetrika. Vol.27,No.1. 51-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男: "計量的一般化とエスノメソドロジー"児童心理学の進歩. 299-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tindale,R.S.,& Kameda,T.: ""Social sharedness" as a unifying theme for information processing in groups"Group Processes and Intergroup Relations. 3. 123-140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田達也: "協調行為をどう捉えるか-"相互作用"的視点と"相互依存構造"的視点"情報処理. 40. 557-563 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中西大輔,亀田達也: "集団問題解決におけるステレオタイプの創発的影響"心理学研究.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男: "実践としての統計学 (佐伯,松原 編) 第4章 仮説の統計的評価とベイズ統計学"東大出版会. 239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田達也,村田光二: "複雑さに挑む社会心理学-適応エージェントとしての人間"有斐閣. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田達也: "協調行為をどうとらえるか-"相互作用"的視点と"相互依存構造"的視点"情報処理. 40. 557-563 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹澤正哲,亀田達也: "所有と分配:共同分配規範の社会的発生基盤に関する進化ゲーム分析"認知科学. 6. 191-205 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tindale,R.S.,Kameda,T.: ""Social sharedness" as a unifying theme for information procesing in groups"Group Press and Intergroup Relations. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男(共著): "実践としての統計学"東京大学出版会. 239 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田達也、村田光二: "複雑さに挑む社会心理学-適応エージェントとしての人間"有斐閣. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保,ランメルハート,繁桝: "Decision Makiry Unda Time Pressure" Proceedings of the twentieth conference of the Cagriutve Science. 911-916 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 駒崎、楠見、繁桝: "発明品アイデアの考察に及ぼす抽象的イメージの効果" 認知科学. Vol.5,No.4. 97-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsubo,Y,& Kameda,T.: "The function of equality hearistic in distributive bargainine" J.of Experimental Social Psychology. 34. 90-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nochi,M.: "Struggling with the lalcled self" Qualitative Health Research. 8. 665-681 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 繁桝算男: "心理測定法" 放送大学教育振興会, 191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi