• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクリプト理論に基づく発達障害児のコミュニケーション機能に関する体系的・実用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10551007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関山形県立保健医療大学 (2000-2001)
山形県立保健医療短期大学 (1998-1999)

研究代表者

佐竹 真次  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90299800)

研究分担者 関戸 英紀  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (50293163)
長崎 勤  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80172518)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードコミュニケーション / スクリプト / 共同行為ルーティン / 言語行動 / ダウン症児 / 自閉症児 / 他者意図の理解 / 教育課程 / 広汎性発達障害児 / 発達障害児 / 情動 / 心の理解 / 叙述機能 / カリキュラム / 応用行動分析 / 援助行動 / 他者意図理解 / 教示要求
研究概要

本研究では、ダウン症児や自閉症児などの発達障害児へのスクリプトによるコミュニケーション指導の体系性と実用性を、スクリプト指導の系統性とターゲット言語行動の般化、スクリプト指導と学校教育の教育課程との関連性に焦点を合わせて実験・調査することにより明らかにした。
佐竹、長崎、関戸をはじめ、多くの事例研究により、スクリプトの体系の、発達の経過にそった「継時的側面」については、乳幼児期の儀式化されたフォーマットに始まり、幼児期の日常生活スクリプト、ならびに、ごっこ遊びやゲームなどの構成されたスクリプト、児童期におけるそれらのレパートリーの拡大と支援の連携の拡大、さらに、自分の気持ちや意志などの内的状態を表現したり、他者の気持ちや意図や信念を理解し適切な応答を行うためのスクリプト、思春期以降における社会生活スクリプトなどへと発展していく筋道が明らかになった。それをターゲット言語行動から見ると、当初は、物の要求、行為の要求、教示要求、あいさつ、報告、感想などの実用的な言語行動が優先され、次に、身体の調子や自他の内的状態の叙述、時間・空間に関する叙述などの習得の方向へ発展していき、命題的な叙述や構文の洗練といった要請はあとになることが示された。
一方、同時代の広がりである「共時的側面」については、教育現場で実際にスクリプトがよく利用されている日常生活指導や学級活動、調理学習などの領域と、利用される見込みは高いがあまり利用されていない生活単元学習や作業学習などの領域とが、宮崎による養護学校からの実践報告や、佐竹によるコミュニケーション指導に関する実践研究のレビューによって、相当程度明らかにされた。今後は、生活単元学習、作業学習、その他の領域における指導のスクリプト化に焦点を当てた実践研究の蓄積を目指していく必要がある。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 長崎 勤, 石川 裕美, 佐竹 真次, 宮崎 眞: "他者意図理解は教えられるだろうか?-発達障害児に対する課題遊び共同行為ルーティンを用いた「他児への援助行動」の学習可能性の検討-"心身障害学研究. 23. 97-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸英紀: "あいさつ語の使用に困難を示す自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導"横浜国立大学教育人間科学部教育実践研究指導センター紀要. 15. 33-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐竹真次: "発達障害児の言語獲得研究に関する近年の動向-学校教育における応用行動分析的実践研究の成果を中心に-"山形保健医療研究. 3. 83-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 勤, 山田 明子, 亀山 千春: "ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討-「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして-"特殊教育学研究. 38(3). 11-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸英紀: "あいさつ語の自発的表出に困難を示す自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導"特殊教育学研究. 38(5). 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 勤, 佐竹真次, 宮崎 眞, 関戸英紀: "スクリプトによるコミュニケーション指導-障害児との豊かなかかわりづくりをめざして-"川島書店. 248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGASAKI, T., ISHIKAWA, H., SATAKE, S., and MIYAZAKI, M: "Can We Teach the Understanding Intention in Others? : Learnability of Helping Behavior Using a Joint Action Routine in Children with Developmental Disorders"Bulletin of Special Education. 23. 97-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIDO. H.: "Teaching Greeting Expression by Joint Action Routine to an Autistic Child"Bulletin of Department of Education and Human Science and Practical Research Center of Education, Yokohama National University. 15. 33-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATAKE, S.: "The Current Trend of Studies on Acquisition of Verbal Behaviors in the Developmental Disordered: Focusing on Practical Studies based on Applied Behavior Analysis in school Education"Yamagata Journal of Health Science. 3. 83-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGASAKI, T., YAMADA, A., and KAMEYAMA, C.: "Learning to Understand That Others Have Preferences: An Intervention Program for a Child with Down's Syndrome"Japanese Journal of Special Education. 38(3). 11-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIDO. H.: "Instracting Spontaneous Greeting Expressions by Joint Action Routine to a Child with Autism"Japanese Journal of Special Education. 38(5). 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGASAKI, T., SATAKE, S., MIYAZAKI, M., and SEKIDO. H.: "Teaching Communication by Script : Creating Interactive Relations with Disabled Children"Kawachima Publisher. 248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸英紀, 長崎勤, 佐竹真次, 長澤正樹, 松田信夫, 富崎眞: "スクリプトを用いた言語・コミュニケーションの指導法は発達臨床にどのような貢献をしてきたか<シンポジウム>"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸英紀: "あいさつ語の自発的表出に困難を示す自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導"特殊教育学研究. 38・5. 7-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井勘人, 大塚真紀, 小野里美帆, 植木ひろ子, 長崎勤: "非定型自閉症幼児への相互的コミュニケーション指導-共同行為フォーマットにおける同期的行動と役割交替の習得を通して-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小野里美帆, 中村晋, 土屋恵美, 吉井勘人, 大塚真紀, 長崎勤: "一自閉症幼児に対する「走る-止まる-くすぐる」フォーマットによる「ルール」理解と要求伝達の指導の試み"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐竹真次,長崎勤,関戸英紀,宮崎眞,長澤正樹: "生活の文脈を生かしたコミュニケーションの指導-スクリプトを利用した指導を取り巻く現状-<シンポジウム>"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎勤,山田明子,亀田千春: "ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討-「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして-"特殊教育学研究. 38・3. 11-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小野里美帆,長崎勤,吉井勘人,中村晋,大塚真紀,丸山大樹,山内まどか,神田基史,池田由紀江: "自閉症幼児への要求サイン習得を促す指導-習得の発達基盤についての検討:修正行為の出現と要求行動の広がりとの関連から-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井勘人,長崎勤,瀬戸口裕二,小野里美帆: "自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導-情動共有を伴うボールのやりとりフォーマットの習得を通して-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 344 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村晋,長崎勤: "ゲームルーティンによる自閉症児のコミュニケーション指導-フォーマット成立過程における情動の役割の検討-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚真紀,長崎勤: "発達障害児への相互遊びフォーマットによるコミュニケーション指導-「他者と関わること自体を目的化する」ことの援助-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐竹真次: "発達障害児の言語獲得研究に関する近年の動向-学校教育における応用行動分析的実践研究の成果を中心に-"山形保健医療研究. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸英紀: "自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導-スクリプトの獲得を中心に-"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八重田美衣・小山真帆・長崎勤: "3歳ダウン症男児への共同行為ルーティンを用いた認知・言語指導-外枠構造を固定し、内容を変化させていったティーパーティースクリプトを用いて-"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村晋・長崎勤: "ゲームルーティンによるコミュニケーション指導-情動を用いたやりとりフォーマット獲得と促進-"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野里美帆・長崎勤・吉井勘人・小島道生・山内まどか: "3歳自閉症幼児への模倣の促進の指導-共同行為を用いた相互的伝達の援助を通して-"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井勘人・長崎勤・小野里美帆・奥玲子: "共同行為ルーティンによる3歳ダウン症児への言語・コミュニケーション指導-相互伝達行為の増大とスクリプト獲得および表出形態の高次化との関連について-"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎勤・石川裕美・佐竹真次・宮崎眞: "他者意図理解は教えられるだろうか?-発達障害児に対する課題遊び共同行為ルーティンを用いた「他児への援助行動」の学習可能性の検討-" 心身障害学研究. 23巻(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸英紀: "あいさつ語の使用に困難を示す自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導" 横浜国立大学教育人間科学部教育実践研究指導センター紀要. 15号. 33-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野里美帆・長崎勤・奥玲子・八重田美衣・藤原志津子: "自閉症幼児に対する「心の理解」を育てる発達指導プログラム開発の試み(1)〜(3)" 日本特殊教育学会第36回大会発表論文集. 330-335 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野里美帆・長崎勤・奥玲子: "3歳自閉症幼児における「イナイイナイバー遊び」の獲得過程-2歳からの共同行為によるコミュニケーション発達援助プログラムを通して-" 日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 525 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎勤・佐竹真次・宮崎眞・関戸英紀: "スクリプトによるコミュニケーション指導-障害児との豊かなかかわりづくりをめざして-" 川島書店, 248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi