• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷却中間赤外カメラ用高性能レンズの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10554005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

松原 英雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (30219464)

研究分担者 武山 哲英  (株)ジェネシア, 技術課長
若木 守明  東海大学, 工学部光学工学科, 教授 (20100993)
金田 英宏  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (30301724)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード屈折率 / 光学材料 / 中間赤外線 / 低温物性 / 赤外線カメラ
研究概要

本研究の目的は、極低温(70K以下)で使用可能な、中間赤外(波長5〜30ミクロン)天体撮像用カメラに用いる高性能レンズの開発を行うことである。「高性能」の意味は、透過波長域ができるだけ広く且つ透過率も高く、色収差ができるだけ小さく、そして極低温でも性能の劣化のない信頼性の高いレンズのことである。
具体的には、以下のような開発研究を行った:
1)中間赤外光学材料の極低温屈折率の精密測定
赤外レンズ材料には、極低温での赤外屈折率などが良く知られていないものも多く、それらの基礎的なデータの収集や実験による取得が不可欠である。
2)カメラの設計とそのためのレンズのプロトモデル設計・製作及びその常温での性能評価
レンズを試作し、その曲率半径・表面粗さについて測定した。
3)中間赤外カメラの組み上げとその性能評価方法の検討
常温から極低温に冷却するとすべての光学材料は熱収縮しレンズ面間隔やアラインメントが変化するので、如何に極低温でのカメラ性能を確保するかが問題どなる。現実問題として、極低温下でレンズのアラインメントを調整することが不可能である以上、常温での調整と試験のみから極低温での性能を保証することになる。
なお本研究の成果は、2004年2月に打ち上げられる予定の赤外線天文衛星ASTRO-F搭載中間赤外カメラに反映され、その成立性を確かなものとすることができた。ASTRO-F搭載の赤外カメラについては、幾つかの国際会議でも報告を行っている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Matsuhara,H. et al.: "Japanese Infrared astronomical Missions in Space : IRIS and HII/L2 Mission"ESA SP. SP-451. 195-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuhara,H.: "IRC : An Infrared Camera onboard the IRIS"proc.SPIE. 3354. 915 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watarai,H,Matsuhara,H. et al.: "Infrared Camera (IRC) onboard ASTRO-F (IRIS)"proc.SPIE. 4013. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onaka.T.,Matsuhara,H. et al.: "Infrared Camera (IRC) onboard ASTRO-F (IRIS)"ISAS Report SP. SP-14. 281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pearson,C., Matsuhara,H. et al.: "ASTRO-F-The next gerevation of mid-infrared surveys"Mon.Not.Roy.Astron.Soc.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuhara, H., Matsumoto, T., Murakami, H., Nakagawa, T., Kii, T., Shibai, H., Kawada, M., Onaka, T., Ueno, M., Matsuo, H., Tamura, M., and Hayashi, M.: "Japanese Infrared Astronomical Missions in Space : Infrared Imaging Surveyor (IRIS) and the H II/L2 Mission"ESA. SP-451. 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuhara, H.: "IRC : An Infrared Camera onboard the IRIS"proc.SPIE. 3354. 915 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watarai, H., Fujita, S., Ishihara, D., Kim, W., Maeda, I., Matsuhara, H., Matsumoto, T., Murakami, H., Negishi, T., Onaka, T., Ootsubo, T., Takeyama, N., Uemizu, K., Ueno, M., & Wada, T.: "Infrared Camera (IRC) onboard ASTRO-F"Proc.of SPIE. Vol.4013. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onaka, T., Fujita, S.Ishihara, D., Kataza, H., Kim, W,Maeda, I., Matsuhara, H., Matsumoto, T., Murakami, H., Negishi, T., Ootsubo, T., Takeyama, N., Uemizu, K., Ueno, M., Wada, T., & Watarai, H.: "Infrared Camera (IRC) on board ASTRO-F (IRIS)"ISAS Report. SP-14. 281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pearson,C.P.,Matsuhara,H. et al.: "ASTRO-F-the Next Generation of Mid-Infrared Surveys"Mon.Not.R.Astron.Soc.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watarai,H.,Matsuhara,H. et al.: "Infrared Camera (IRC) onboard ASTRO-F (IRIS): design Overview and Current Status"proceedings of SPIE. 4013. 59-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuhara,H. et al.: "Japanese Infrared Astronomical Missions in Space : Infrared Imaging Surveyor (IRIS) and the HII/L2 Mission"ESA SP-451. 451. 195-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi