• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における

研究課題

研究課題/領域番号 10554019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学 (2000)
京都大学 (1998-1999)

研究代表者

安藤 雅孝  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80027292)

研究分担者 柳谷 俊  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00259128)
石井 紘  東京大学, 地震研究所, 教授 (30004386)
小笠原 宏  立命館大学, 理工学部, 助教授 (40213996)
高野 雅夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90262849)
山岡 耕春  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70183118)
住友 則彦  京都大学, 防災研究所, 教授 (50026788)
大倉 敬宏  京都大学, 総合人間学部, 助手 (40233077)
西上 欽也  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00189276)
楠瀬 勤一郎  通産省, 地質調査所, 主任研究官
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード誘発地震 / 半制御実験 / 応力 / 至近距離 / 高ダイナミックレンジ / 総合観測 / 前兆 / S波スプリッティング / b値 / 歪 / 南アフリカ / 金鉱石 / 歪観測 / 極近傍観測 / 地震の一生 / 初期破壊過程
研究概要

M3級の震源断層から数mの地点で、断層面の法線歪とスリップ方向の剪断歪をモニターするために、ボアホール歪計と24bit25Hz連続収録装置が、昨年度設置された。15kHzサンプリング、ダイナミックレンジ132dbで収録される加速度地震波形と合わせ、地震の準備・発生全過程を、振り切れることなく高時間分解能で収録する準備が昨年度完成した。今年度、坑内火災や比較的大きい山はね(坑内地震)の被害の復旧に時間を要した。このため、データ収録の開始は今年度の9月まで待たねばならなかったが、データ収録開始後、データ整理・解析ソフト(XMTS)を用いて予備的な解析を行うことができた。その結果、理論的に推定されるものとほぼ等しい地球潮汐が歪計で観測されていることが明らかなり、我々の設計通り、10のマイナス9乗という微小な歪変化でも捉えられることがわかった。採掘再開後、採掘に伴って震源断層に応力が蓄積し、ピーク強度を迎えた後、初期破壊核を形成し、滑り弱化を伴って高速破壊に至った後、余効変動や、強度の回復過程など、地震発生全過程が明らかになると期待される。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] T.Satoh et al.: "Near Source observation of small initial phase generated by earthquakes in a deep gold mine in South Africa"I seismogenic Process Monitoring. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Sumitomo: "International Research : Semi-controlled experiment for earthquake generation"Chikyu Monthly. 229 (in Japanses). 391-394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Iio: "The monitoring of a whole life of an earthquake"Chikyu Monthly. 229 (in Japanese). 395-397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Cho, Kin'ichiro Kusunose, Takashi Sato, Yoshihisa Iio, Takahiro Ohkura and Masataka Ando: "Mining and tremors in South African gold mines"Chikyu Monthly. 229 (in Janpanese). 398-403 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka Ando and Kin'ichiro Kusunose: "On the system predicting seismic activity in South African gold mines"Chikyu monthly. 229 (in Janpanese). 404-407 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alexander Mendecki (translated by Hiroshi Ogasawara, Takayumi Miwa, Satoshi Nishii, Sizuka Sato, and Kazuo Mino).: "Rockbursts prediction research and application to South African gold mines - quantitative seismology and rockmass instability-"Chikyu monthly. 229 (in Japanese). 408-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ishii, Takahiro Ohkura and the Research Group for International experiment in South African gold mines: "Earthquake generation and strain monitoring in South African gold mines"Chikyu monthly. 229 (in Janpanese). 419-422 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuka Sato, Hiroshi Ogasawara, Takayumi Miwa, Satoshi Nishii, Takahiro Ohkura and Kazuo Mino: "The characteristics of the mine tremors in South African gold mines"Chikyu Monthly. 229 (in Japanese). 423-427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Nishii, Takayumi Miwa, Hiroshi Ogasawara, Takahiro Ohkura and Kazuo Mino: "Accelerograms at the closest distance and a scaling law"Chikyu monthly. 229 (in Japanese). 428-431 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Nagai, Masataka Ando, Hiroaki Negishi, Takahiro Ohkura and Hiroshi Ogasawara: "S-wave splitting in a gold mine"Chikyu monthly. 229 (in Japanese). 436-439 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ogasawara, Masao Takano, Akio Cho, Takafumi Kasaya, Norihiko Sumitomo and Tadanori Goto: "The Environment for electro-magnetic monitoring and an attempt to monitor electro-magnetic emission associated with mine tremors in a South African gold mine"Chikyu monthly. 229 (in Japanese). 440-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ogasawara, Masao Takano, Takafumi Kasaya, Akio Cho and The Research Group for Semi-controlled Experiment for Earthquake Generation Process in South African Deep Gold Mine: "An attempt to monitor electro-magnetic emission at 20 m hypocentral distance associated with earthquakes"Proceedings of the Conductivity Anomaly Research Group. (in Japanese with English abstract and captions). 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Research Group for Semi-controlled Experiment for Earthquake Generation Process in South African Deep Gold Mine (H.Ogasawara, S.Sato, S.Nishii): "The stress fluctuation monitored by seismic source parameters at about 200 m hypocenter distance prior to M2 event in a South African deep gold mine"Proceedins of the GSJ Workshop, Fault Rocks and Seismogenic Process - Deformation of Fault Materials : Field Observations, Laboratory Studies, and Modeling -, Geol.Surv.Japan Interim Report. no. EQ/99/1. 77-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Research Group for Semi-controlled Experiment for Earthquake Generation Process in South African Deep Gold Mine (H.Ogasawara, H.Ishii, S.Nakao): "An attempt of 10Hz continuous 3-dimensional strain monitoring on a source fault in a South African deep gold mine where M=2 event is promising"Proceedings of the GSJ Workshop, Fault Rocks and Seismogenic Process - Deformation of Fault Materials : Field Observations, Laboratory Studies, and Modeling -, Geol.Surv.Japan Interim Report. no.EQ/99/1. 81-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, T.and The Research Group for Semi-controlled experiment in South African Gold mine: "Near source observation of small intial phase generated by earthquakes in a deep gold mine in South Africa, Seismogenic Process Monitoring (Ogasawara ed.)"Balkema, accepted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saton el al: "Near Source observation of smell in inial phase generated ky earthhualces in a deep gold mine in Starth Africa"In Seismogenic Process Monitonng. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogasawara et al.: "The Stress fluctuation monitored by seismic source parameters at about 200m hypocenter distance P M^2 event in a South African deep gold mine"Geol. Surv. Japan Interim Report. EQ/99/1. 77-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogasawara et al.: "An attempt of 10Hz continuous 3-dimensional strain monitoring on a source fault in a South African deep gold mine Where M=2 event is promising"Geol Surv Japan Interim Report. EQ/99/1. 81-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 住友 則彦: "国際共同研究;地震発生の半制御実験" 月刊地球. Vol.20・No.7. 391-394 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯尾 能久: "地震の一生を捉える" 月刊地球. Vol.20・No.7. 395-397 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長 秋雄他: "南アフリカ金鉱山の掘削と地震" 月刊地球. Vol.20・No.7. 398-403 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 雅孝他: "南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて" 月刊地球. Vol.20・No.7. 404-407 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.J.Mendecki: "山はねの予知研究と南アフリカ金鉱山への適用" 月刊地球. Vo.20・No.7. 408-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紘他: "南アフリカ金鉱山における歪観測と地震発生" 月刊地球. Vol.20・No.7. 419-422 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-12-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi