• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震時のコンクリート・アンカーボルト抜け防止用逆テーパ穴加工

研究課題

研究課題/領域番号 10555036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

西脇 信彦  東京農工大学, 工学部, 教授 (90016626)

研究分担者 長谷川 正  東京農工大学, 工学部, 教授 (50005328)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードコンクリートアンカーボルト / 逆テーパ穴 / 引き抜き耐力 / ドリル / 地震 / コンクリート・アンカーボルト / 穴あけ工具
研究概要

平成10年度から11年度にかけて,地震時にコンクリート・アンカーボルトがコンクリート床などから抜けるのを防止するため,アンカーボルト用の下穴形状を,深くなるにつれて直径が大きくなる,逆テーパ穴加工を行う工具を開発することを目的に研究を行った.その結果,以下のことが分かった.1.逆テーパ穴あけ工具の切れ刃として,(1)ダイヤモンドを蒸着した工具,(2)cBNを蒸着した工具,(3)超硬合金で作製した工具,を試作したが,加工時の発熱やと龍の脱落などの影響で,ダイヤモンドやcBNを蒸着した工具では穴あけ加工を行えなかった.2.逆テーパ穴あけ工具の穴あけ原理の異なる以下の2つの工具を開発した.(1)偏心ドリル;最初は下穴中心に対して逆テーパ穴あけ工具の回転中心がずれており,これらの中心軸が一致しようとする力でした穴側面に逆テーパ穴を加工する.(2)「く」の字型ドリル;ドリルが僅かに曲がっており,曲がり部をてこの支点としてドリルを起こしながら加工して逆テーパ穴を加工する.その結果,偏心ドリルでは大きな振動もなく逆テーパ穴を開けることができたが,加工された逆テーパ穴の角度はドリルのテーパ角度より小さくなった.「く」の字型ドリルで加工したところ,ドリルが曲がっているために加工開始時に大きな振動があり,足場の悪い場所での作業は危険であると思われる.しかし,加工された逆テーパ穴の角度はドリルのテーパ角度より少し小さくなったがほぼ設計通りの逆テーパ穴を加工することができた.3.引き抜き耐力を測定した結果,約10度の逆テーパ穴に同じ角度のコーンを付けたアンカーを使用したところ,通常の約2.8倍の引き抜き耐力となった.また,テーパ長さが長い方が引き抜き耐力が大きくなった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西脇信彦: "コンクリートアンカーボルトの引き抜き力向上に関する研究"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 6. 524-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. NISHIWAKI: "Improvement of the Pull Out Force of the Concrete Anchor Bolt"Proc. Of the 54th Annual Conf. Of the Japan Society of Civil Eng.. 6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西脇信彦: "コンクリートアンカ一ボルトの引き抜き方向上に関する研究"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 6. 524-525 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi