• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理学的・解剖学的特性を考慮した冠状動脈の血流解析モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10555055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雄二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222066)

研究分担者 阪上 学  金沢大学, 医学部, 助手 (60283123)
高田 重男  金沢大学, 医学部, 教授 (40135059)
笠木 伸英  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80107531)
村田 昇  理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード冠状動脈 / 3次元構築 / 血流測定 / 超音波 / カテーテル / 血流解析モデル / X線造影 / 電気回路モデル / 末梢抵抗 / 心筋内血管 / 自律神経系
研究概要

まず,心筋内血管のフラクタル構造に関する解剖学的知識から,末梢血管抵抗のモデル化を行い,また,心筋外血管の非線形弾性率を考慮し,冠状動脈血流に対する電気回路モデルの精緻化を行った.冠動脈X線造影の画像データから,冠動脈の3次元構造を再構築し,血流の電気回路モデルに還元する手法について,基礎的な検討を行い,有用性を確認した.
また,カテーテルのガイドワイヤに取り付けたマイクロ圧力センサ,カテーテル上の超音波血流センサを用いて,軽度の狭心症の疑いのある患者の冠動脈内血圧・血流速の計測を行った.モデルの評価に用いるための詳細なデータの取得はできなかったが,データ計測の手法として十分信頼できることを確認した.
さらに,胸部交感神経系遮断の臨床例に基づき,ホルモン・自律神経系が心臓動態に及ぼす影響を検討した.また,自律神経活動を含めた非線形システムとしての数理モデル化を行うため,心拍変動とホルモンの関係(研究協力者の手取屋らによる実験報告)に基づき,心臓自律神経制御状態をグラフィカルモデルにより推定する可能性を検討した.さらに,心拍変動とホルモンに由来する心臓自律神経制御状態を確率モデルを用いて記述するために独立成分分析等による共分散構造解析の可能性を検討した.特に解析の結果得られる因子の独立性を検定するために理論的な考察を行った.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi