• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光体の残光時間差を併用した可変色光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)

研究分担者 石神 敏彦  東芝ライテック(株), 研究所, 研究主幹
藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80099829)
井上 昭浩  福井高専, 電子情報工学科, 教授 (00311019)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード可変色 / Ne-Hg / Xe-Hg / 負グロー / 陽光柱 / パルス点灯 / 外部電極 / 時分割点灯 / 誘電体バリア放電 / 蛍光体 / アフターグロー / 発光色制御 / 残光時間 / パルス放電 / デューティ比 / 励起レベル / 可変色放電 / 周波数
研究概要

本研究では、発光色と残光時間の異なる2種の蛍光体を混合し内面に塗布したランプを、種々の周波数やパルス幅で点灯することによって発光色を変化することを試み、可変色放電の原理に基づく管壁負グロー放電(誘電体バリアー放電)を用いた発光色可変光源とその点灯回路を試作した。
(1)混合塗布した2種の蛍光体の励起立ち上がり時間、立ち下がり時間が異なれば、点灯パルス周波数、パルス幅に応じて発光の比率が変化する可能性がある。この点についてシミュレーションと基礎実験をおこなった。シミュレーションでは発光色を変化することも可能であったが、実験では蛍光体の励起立ち上がりと立ち下がり時間の異なるものを使用することができず、十分な光色変化は得られなかった。
(2)Ne2.67kPa+Hg封入(蛍光体は日亜化学NP105:NP320=10:20を使用)の内部電極放電管では、CIE-xy色度(0.425,0.256)、輝度522cd/m^2〜(0.337,0.207)、526cd/m^2の範囲で光色制御が可能であった。
(3)Xe2.66kPa+Hg封入の内部電極(軸方向)と外部電極(半径方向)を持つ蛍光放電管(NP99:NP360=10:10使用)では、軸方向:半径方向の点灯パルスを時分割とし、混合比を1:0から0:1まで変化すれば、CIE-xy色度(0.540,0339)、輝度350cd/m^2から(0.309,0.299)、600cd/m^2まで変化できる。
(4)点灯回路はフルブリッジ型矩形波点灯回路を試作し使用した。上記(3)では、両方向の放電のための時分割フルブッジ点灯回路を製作した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤野達士: "内部電極と外部電極を併用した可変色光源に関する研究"電気学会放電研究会資料. ED-99-193. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsushi Fujino, Masatoshi Ryoko: "Variable color discharge lamps with internal and external electrodes"Papers of Technical Meeting on Electrical Discharges, The Institute of Electrical Engineers of Japan. ED-99-193. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤野達士: "内部電極と外部電極を併用した可変色光源に関する研究"電気学会放電研究会資料. ED-99-193. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi