• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタリックp形GaAsのナノ加工技術開発と単一正孔トランジスタへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 10555101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小長井 誠  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40111653)

研究分担者 岡本 保  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80233378)
山田 明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40220363)
白樫 淳一  電子技術総合研究所, 電子デバイス部, 研究官(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードヒ化ガリウム / III-V族化合物半導体 / 単一正孔トランジスタ / ナノ加工 / 原子間力顕微鏡 / ガリウム・ヒ素
研究概要

本研究では、原子間力顕微鏡(AFM)の極微細加工ツールとしての一面に注目し、AFM陽極酸化を用いたp形GaAsのナノメートルオーダーの加工を行い、デバイス作製への応用を試みた。
本研究で用いたp形GaAs試料は、有機金属分子線エピタキシー法を用いて成長した高濃度カーボンドープp形GaAs薄膜、およびZnドープp形GaAs基板である。
実験は、AFM装置にバイアス電圧源としてパラメータアナライザを組み合わせて行った。AFM探針は、一辺4μmのピラミッド形をしたSi_3N_4にAuをコーティングしたものを使用した。実験の結果、バイアス電圧、AFM探針の走査速度、および湿度を変化させることにより、試料上に酸化物細線を制御性良く作製できることが明らかとなった。また、走査形電子顕微鏡による電子ビーム励起体積法を用いてアモルファスカーボンを堆積させた、曲率の小さなAFM tipを新たに考案した。このAFM tipをAFM陽極酸化に用いることにより、酸化物細線作製時のバイアス電圧のしきい値が低くなり、線幅がより小さい細線を作製することに成功した。最小線幅は10nmとなった。
さらに、酸化物のアスペクト比の改善のために、バイアス電圧源としてファンクションジェネレータを用いたパルス電圧印加加工法を導入した。この結果、周波数1000Hz、デューティー比30%のパルス電圧を酸化物細線の作製へ応用した結果、走査速度60nm/sの条件において高さ方向のアスペクト比0.2、深さ方向のアスペクト比0.15を有する酸化物細線を得た。
以上の結果を元に、作製した酸化物細線を半導体-絶縁体-半導体(SIS)構造の絶縁層に用いたところ、初期的な結果ながら非線形な電流-電圧特性を得た。ここから、酸化物細線が電流に対するエネルギーバリアとして動作するという知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yuichi Matsuzaki: "Nanofabrication of heavily doped p-type GaAs and n-type InGaP by atomic force microscope (AFM) based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 201/202. 656-659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Matsuzaki: "Improvement of nanoscale patterning of heavily doped p-type GaAs by atomic force microscope (AFM)-based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 209. 509-512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuzaki: "Nanofabrication of heavily doped p-type GaAs and n-type InGaP by atomic force microscope (AFM) based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 201/202. 656-659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuzaki: "Improvement of nanoscale patterning of heavily doped p-type GaAs by atomic force microscope (AFM)-based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 209. 509-512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Matsuzaki: "Nanofabrication of heavily doped p-type GaAs and n-type InGaP by atomic force microscope (AFM)-based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 201/202. 656-659 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Matsuzaki: "Improvement of nanoscale patterning of heavily doped p-type GaAs by atomic force microscope (AFM)-based surface oxidation process"J.Crystal Growth. 209. 509-512 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi MATSUZAKI: "Nanofabrication of Heavily Doped p-type GaAs and n-type InGaP by Atomic Force Microscope (AFM)-based Surface Oxidation Process"J.Crystal Growth. 201/202. 656-659 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Matsuzaki: "Improvement of Nanoscale Patterning of Heavily Doped p-type GaAs by AFM-Based Surface Oxidation Process"J.Crystal Growth. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo HATATANI: "MOMBE Growth of InGaP on(100)and(411)A GaAs Substrates using Tertiarybutylphosphine(TBP)" J.Crystal Growth. 188. 17-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi