研究課題/領域番号 |
10555155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野 紘一 京都大学, 工学研究科, 教授 (00283622)
|
研究分担者 |
若原 直樹 コニシ(株), 大阪研究所, 副主席
杉浦 邦征 京都大学, 工学研究科, 助教授 (70216307)
小林 孝一 京都大学, 工学研究科, 助手 (20283624)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | RC床 / 炭素繊維シート / 付着 / 接着 / サンドイッチ構造 / 鋼板 / RC床版 / 接着剤 / 鋼材 / ポリマーコンクリート / エポキシ |
研究概要 |
本研究では、炭素繊維シート(CFS)による既設構造物の補修・補強、さらにはCFSといった新素材とコンクリート、鋼などの一般的な構造材料とを積層化することで新しい構造形態を模索することを目的とし、その構造性能に影響を及ぼす層間の付着特性について詳細に検討した。 平成10〜11年においては鉄筋コンクリート(RC)とCFSの付着特性を実験的・解析的手法により評価し、局所的な付着せん断応力と平均付着せん断応力の差異、有効付着面積の算定法を明らかにした。特にこれらの付着強度評価ならびに重ね梁の初等曲げ理論により、CFS補強RC床版の耐力評価の妥当性を実証した。 また、平成12年度においては腐蝕損傷を有する鋼構造の補修にCFS巻き立て工法を提案し、鋼とCFSの付着性状、合成効果について検討した。鋼とCFSの材料強度は接着材の強度を上回りこの積層構造においては、接着材の性能が重要であり一方コンクリートの強度は接着材やCFSの強度を下回り、素材、補強材の材料特性のバランスを十分に考え、補強設計を検討する必要があることを提示した。 さらに、本研究のまとめとして平成12年度においては、各種社会基盤施設の安全性、耐久性向上のためのCFS補強法を具体化した。
|