• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤及び基礎の改良を考慮した上部構造物の最適耐震設計法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関熊本大学

研究代表者

秋吉 卓  熊本大学, 工学部, 教授 (60040383)

研究分担者 尻無濱 昭三  鉄建建設(株), 技術研究所, 研究員
兵頭 武志  若築建設(株), 土木本部設計部, 研究員
渕田 邦彦  八代工業高等専門学校, 助教授 (80124155)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード耐震設計法 / 応答スペクトル / 2次元スペクトル / 固有周期 / 液状化 / 地盤改良 / 杭基礎 / 非線形地盤振動
研究概要

本研究は、地盤-杭基礎(下部)系と1自由度上部構造物系の両固有周期による2元応答スペクトルを用いながら,地盤と杭の非破壊条件の下で応答スペクトルを最小化する最適耐震設計法の確立を目指すもので、これを地盤と構造物の基本モデルについて、入力・杭・地盤条件等のパラメータで詳細に検討し、さらに1995年兵庫県南部地震での軟弱地盤における建築構造物の被害事例に適用して、提案手法の妥当性を検討する。また、本提案手法が実験による検討が可能かどうかの確認を行う。得られた結果は以下のようである。
1.現有の液状化解析プログラムに、吸収境界を付加することにより、無限領域地盤をパソコンで精度よく処理できるようになった。また、サンドコンパクションパイル工法による地盤改良設計用のプログラムを、粘土地盤まで適応できるように整備して、地盤条件・施工条件の組み合わせに対応できるようになった。
2.杭の破壊防止と地盤の液状化防止の2つの基準をクリアするサンドコンパクションパイル施工の締固め時間を見出すことを最適設計の指標とした。その結果,多くの事例については、締固め時間の長期化で神戸での540gal入力に対する耐震設計が可能となることを示した。ただ、被害事例では、杭頭被害・側方流動となっているのに対し,解析では、杭途中被害と異なっており、今後はさらに側方流動による地盤大変形の状況も考慮すべきことが問題点として残された。
3.実験では,改良または未改良の飽和砂槽上に1自由度系構造モデルを載せ、これを兵庫県南部地震波により水平加振して求めた応答スペクトル値を、解析応答スペクトル図上にプロットしたところ,おおむね合致した結果を得た。地盤についても、改良地盤の締固め度は、数値シミュレーションとほぼ同程度の結果を得た。これより、本提案がモデル実験によっても検証可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 渕田邦彦: "Seismic response spectra including effects of liquefaction and ground improvement"CD-ROM Proc.11^<th>Europ.Conf.on Earthq.Engng.. T8-fucsrs (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋吉卓: "General absorbing boundary conditions for dynamic analysis of fluid-saturated porous media"Int.Journal of Soil Dynamics and Earthq.Engng.. Vol.1No.6. 397-406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尻無濱昭三: "応答スペクトルを利用した地盤の耐震改修について"第10回日本地震工学シンポジウム(1998)論文集. 1509-1514 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋吉卓: "2相系地盤における波動吸収境界の誤差評価"土木学会論文集. No.619/I-47. 111-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渕田邦彦: "Aseismic design method using response spectra including liquefaction and ground improvement"Proc.2^<nd> Int.Conf.On Earthq Resistant Engineering Structures. 457-466 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋吉卓: "液状化特性を反映した応答スペクトルの耐震設計への応用"土木構造・材料論文集. 第16号. 117-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUCHIDA,K., AKIYOSHI,T.and SUN,X.: "Seismic response spectra includeing effects of liquefaction and ground improvement"Proc.11^<th> European Conf.on Earthq.Engng., Paper. (CD-ROM)T8/fucsrs. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYOSHI,T., SUN,X.and FUCHIDA,K.: "General absorbing boundary conditions for dynamic analysis of fluid-saturated porous media"Int.Journal of Soil Dyn.and Earthq.Engng.. Vol.1, No.6. 397-406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRINASHIHAMA,S., SUN,X., AKIHOSHI,T.and FUCHIDA, K.: "Aseismic improvement of ground using response spectra (in Japanese)"Proc.10^<th> Japan Earthq.Engng.Symp.. 1509-1514 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYOSHI,T., SUN,X.and FUCHIDA,K.: "Error estimation of absorbing boundary condition for two-phase ground (in Japanese)"Journal of Struct.Engng.Earthq.Engng.. Vol.16, No.2. 133s-142s (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUCHIDA,K., SHIRINASHIHAMA,S.and AKIYOSHI,T.: "Aseismic design method using response spectra iucluding liquefaction and ground improvement"Proc.2^<nd> Int.Conf.on Earthq.Resist.Engng.Struct.. 457-4667 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHOSHI,T., SHIRINASHIHAMA,S., FUCHIDA,K.and MATSUMOTO,H.: "Aseismic design method using seismic response spectra considering liquefaction characteristics (in Japanese)"Journal of Struct.Materials in Civil Engng.. No.16. 117-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋吉卓: "液状化特性を反映した応答スペクトルの耐震設計への応用"土木構造・材料論文集. 第16号. 117-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉 卓: "2相系地盤における振動吸収境界の誤差評価"土木学会論文集. No.619/I-47. 111-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渕田 邦彦: "Aseismic design method using response spectra including liquefaction and ground improvement"Proc. 2nd Int. Conf. on Earthquake Resistant Engineering Structures. 457-466 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 兵頭 武志: "Aseismic effect of geotechnical Improvement for typical quay walls"CD-ROM Proc. of 12WCEE. 170 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渕田邦彦: "Seismic response spectra including effects of liquefaction and ground improvement" CD-ROM Proc. of 11th Europear Conf.on Earthq.Engng.T8/fucsrs (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉卓: "General absorbing boundary conitions for dynamic analysis of fluid-saturated poroas media" Int.J.of Soil Dynamics and Earthquake Engineering. 1・6. 397-406 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 孫遜: "Nonlinear seismic response analysis of sedimentary layered grounds" Proc.of 2nd Int.Symp.on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion. 801-808 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尻無濱昭三: "応答スペクトルを利用した地盤の耐震改修について" 第10回日本地震工学シンポジウム(1998)論文集. 3319-3324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉卓: "液状化土の自重による側方流動の解析について" 第10回日本地震工学シンポジウム(1998)論文集. 1509-1514 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 兵頭武志: "重力式岸壁の液状化土圧と地盤改良に関する一考察" 第10回日本地震工学シンポジウム(1998)論文集. 1781-1784 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi