• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学的手法を用いた低濃度水中病原微生物の検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎 (大垣 進一郎)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)

研究分担者 神子 直之  茨城大学, 工学部, 助教授 (70251345)
矢野 一好  東京都立衛生研究所, 環境保健部, 主任研究員
古米 弘明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)
片山 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00302779)
大瀧 雅寛  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (70272367)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードPCR / ウイルス / 水中微生物 / オゾン / 濃縮 / 陰電荷膜 / 消毒 / 検出 / ゲノム / 酸洗浄
研究概要

水の微生物学的安全性を確保するための重要課題として、水系感染性の腸管系ウイルスが挙げられる。ウイルスを検出する方法としてはPCR法が簡便性および検出感度に優れている。一方、既存のウイルス濃縮法は、PCR法による検出に適していない。本研究では、RT-PCR法による検出を前提としたウイルス濃縮法(陰電荷膜吸着・酸洗浄・アルカリ誘出法]を開発し、その手法を腸管系ウイルスの一種であるポリオウイルス1型に対して試みた。また、その際、モデルウイルスとして用いたF特異大腸菌ファージQβおよびポリオウイルスのゲノムRNAを、TaqMan PCR法を用いて定量する方法を開発して用いている。また、Qβおよびポリオウイルス濃度をプラック法によっても測定している。Qβ、ポリオウイルスおよびそれらのゲノムRNAの様々なpH条件下での生残性を調べ、ウイルス濃縮に用いることのできるpH域を決定している。Qβの濃縮法としては、MgC1250mMを加えたろ過原水を約100ml/minでろ過したのち、pH4.8程度の希硫酸溶液を洗浄液として膜にとおし、pH10.5程度のNaOH溶液5mlで誘出し、ろ液を回収して中和した。ポリオウイルスの濃縮法としては、MgC1225mMを加えたろ過原水を約100ml/minでろ過したのち、pH3程度の希硫酸溶液を洗浄液として膜にとおした。誘出工程では、pH10.5〜12程度のNaOH溶液5mlを同じ膜でろ過し、ろ液を回収して中和した。これらの方法により、従来法に比べ遜色のない範囲の回収率が選られ、また回収された濃縮液はPCR法に対する阻害作用が少ない点で画期的な濃縮法といえる。なお、プラック法によっても、酸洗浄によるウイルス回収率の向上を確認している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大垣眞一郎: "塩素代替消毒技術の現状と今後の課題"水環境学会誌. 21. 560-565 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山浩之: "陰電荷膜を用いたファージ遺伝子の濃縮法の開発"日本水環境学会年会講演集. 498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋崎明寛: "水中RNAウイルスの陰電荷膜を用いた濃縮法への酸洗浄の導入"環境工学研究フォーラム講演集. 36. 64-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋崎明寛: "水中のポリオウイルス濃縮法の定量的RT-PCR法による回収率の測定"日本水環境学会年会講演集. 34. 321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣男: "大腸菌ファージQβに対するオゾン消毒効果のPCR法による定量評価"日本水環境学会年会講演集. 34. 435 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Ohggaki: "Current Status of Disinfection"Jour. of Japan Society of Water Environment. 21. 560-565 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Hiroyuki: "Development of Concentration Method for Coliphage Genome Using Negatively Charged Membrane"Proc. of Japan Society of Water Environment.. 33. 498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro SHIMASAKI: "A Virus Concentration Method of RNA Viruses in Water Using Negatively-Charged Membrane with Acid Rinse Procedure"Proc. of Environmental Research Forum. 36. 64-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro SHIMASAKI: "Recovery Yields of a Poliovirus Concentration Method Determined by Quantitative RT-PCR"Proc. of Japan Society of Water Environment. 34. 321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo HARATA: "The Quantitative Evaluation of Ozone Disinfection to Phage Qb by the PCR Method"Proc. of Japan Society of Water Environment. 34. 435 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋崎 明寛: "水中RNAウイルスの陰電荷膜を用いた濃縮法への酸洗浄工程の導入"第36回環境工学フォーラム講演集. 64-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋崎 明寛: "水中のポリオウイルス濃縮法の定量的RT-PCR法による回収率の測定"第34回日本水環境安全年会講演習. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 浩之: "陰電荷膜を用いたファージ遺伝子の濃縮法の開発" 日本水環境学会年会講演集. 第33回. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi