• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光刺激応答機能性高分子材料の水処理システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 10555195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 土木環境システム
研究機関九州大学

研究代表者

久場 隆広  九州大学, 工学研究科, 助教授 (60284527)

研究分担者 大石 京子  九州大学, 工学研究科, 助手 (20110835)
入江 正浩  九州大学, 工学研究科, 教授 (30001986)
楠田 哲也  九州大学, 工学研究科, 教授 (50037967)
山西 博幸  九州大学, 工学研究科, 助手 (20240062)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワード機能性高分子ゲル / 水質 / 水処理 / 感温性 / 富栄養化 / 光刺激 / フォトクロミズム / フォトクロミックフィルム
研究概要

環境からくる光・電気・磁気・熱・化学的刺激等に応答して相転移し、体積変化、あるいは、光学特性変化する機能性高分子材料が注目を集めている。本研究では、光刺激応答機能性高分子材料を水処理システムへ応用することを試みた。フォトクロミック(PC)フィルムあるいは高刺激応答性ゲルを用いて実験を行った。
(1)PCフィルムの光学特性と植物性プランクトン過剰増殖の抑制効果:現時点では、紫外光に反応し、可視光透過率を変化させるフォトクロミック分子としてスピロナフトオキサジン(SNO)が最良であった。SNOを導入したPCフィルムは太陽光に対しても良好なフォトクロミズムを示した。600nm付近で最大の分光吸収率が得られ、75%〜90%の光遮蔽が可能であった。PC分子濃度が分光吸収率に及ぼす影響はほとんど認められなかった。ポリマー(PMMA)質量に対してSNOを1%程度添加すれば、最大のフォトクロミズム能が十分に発揮された。そのPCフィルムの植物性プランクトンの過剰増殖の抑制効果も確認された。
(2)光刺激応答性ゲルの物性と硝化促進:クロロフィリン(CH)を導入たイソプロピルアクリルアミド(NiPAAm)を光刺激応答性ゲルとして検討した。光刺激に応じたCHによる局所熱生成により、NiPAAm-CHゲルのの膨潤・収縮現象が観察された。5CHのCH濃度条件下で、また、体積相転移温度に近い34℃の温度条件下で非常に大きな体積変化がおきることが確認され、この条件下において、連続光刺激により3倍程度の膨潤率が繰り返し期待できた。硝化活性の促進も確認されたものの、しかしながら、その活性化の理由としては、体積相転移による効果よりも、CH導入にともなう化学的影響や熱力学的影響によるものであると推察された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 衣川 圭: "フォトクロミズムを用いた光遮蔽による藻類過剰増殖の抑制"水環境学会誌. 22・11. 932-937 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤 健治: "機能性ゲルの膨潤・収縮が硝化活性にもたらす効果"土木学会西部支部研究発表会. 816-817 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衛藤 学: "AGP試験によるフォトクロミックフィルムの藻類増殖抑制効果の評価"土木学会西部支部研究発表会. 806-807 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山 大策: "機能性物質クロロフィリンを導入した硝化促進型包括固定化担体の開発"第36回下水道研究発表会講演集. 36. 574-576 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衛藤 学: "光量制御による植物性プランクトン過剰増殖の抑制の試み"土木学会第54回年次学術講演会. 54. 70-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤 健治: "機能性ゲルの体積相転移が硝化活性にもたらす効果"土木学会第54回年次学術講演会. 54. 334-335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Kinugawa, Manabu Etoh, Takahiro Muba, Tetsuya Kusuda: "A Possibility of Control and Prevention of Excessive Phytoplankton Growth by Photochromism"Journal of Japan Society on Water Environment. vol. 22, no. 11. 932-937 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衣川 圭: "フォトクロミズムを用いた光遮蔽による藻類過剰増殖の抑制"水環境学会誌. 22・11. 932-937 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤 健治: "機能性ゲルの膨潤・収縮が硝化活性にもたらす効果"土木学会西部支部研究発表会. 816-817 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤学: "AGP試験によるフォトクロミックフィルムの藻類増殖抑制効果の評価"土木学会西部支部研究発表会. 806-807 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西山大策: "機能性物資クロロフィリンを導入した硝化促進型包括固定化担体の開発"第36回下水道研究発表会講演集. 36. 574-576 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 衛藤学: "光量制御による植物性プランクトン過剰増殖の抑制の試み"土木学会第54回年次学術講演会. 54. 70-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤健治: "機能性ゲルの体積相転移が硝化活性にもたらす効果"土木学会第54回年次学術講演会. 54. 334-335 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤 健治: "機能性ゲルの体積相転移を利用した廃水処理" 第32回日本水環境学会年会講演概要集. 32. 146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近田 泰章: "メカノケミカルピストンの水質変換システムへの応用" 平成9年度土木学会西部支部研究発表会概要集. 1056-1057 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 博志: "電気応答性PVA-PAAゲル固定化菌体を用いた脱窒システムの検討" 平成9年度土木学会西部支部研究発表会概要集. 1054-1055 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 衣川 圭: "フォトクロミック材料を用いた光遮蔽による植物性プランクトンの増殖抑制効果" 平成9年度土木学会西部支部研究発表会概要集. 1060-1061 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 衣川 圭: "フォトクロミックフィルムを用いた光遮蔽による植物性プランクトンの過剰増殖の制御" 土木学会第53回年次学術講演会概要集. 53. 438-439 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi