• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高層建築骨組の縮約モデル-骨組逆置換法に基づく実用構造設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555201
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

上谷 宏二  京都大学, 工学研究科, 教授 (40026349)

研究分担者 辻 聖晃  京都工芸繊維大学, 工学部, 講師 (00243121)
大崎 純  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40176855)
竹脇 出  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20155055)
田川 浩  京都大学, 工学研究科, 助手 (70283629)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード高層骨組 / 逆置換法 / 応答制約設計 / トータル量表現 / 設計感度解析 / 弾塑性応答 / 最適設計
研究概要

本研究の目的は、高層建築物の実用的、合理的かつ設計者の能力を最大限に発揮させるような構造設計支援システムを構築することにある。研究期間において以下のような成果を得た。
1.高層建築物の構造設計において従来行なわれている「骨組モデルから剪断型モデルへの置換」とは逆の発想に基づく置換法を平面骨組および立体骨組に対して提案した。剪断型モデルから骨組モデルへの置換は、層剪断力-層間変位における復元力特性の等価性条件に基づいている。弾塑性復元力特性上の点の設計感度を増分型ではなくトータル量として表現する新しい効率的な方法を提案し、逆置換法において有効に利用した。また、トータル量表現を有効に用いることにより、増分解析を行うことなく塑性ヒンジ形成個所を見い出す方法が展開できることを示した。
2.応答性能を画面上に表示し、設計者がよりよい性能を求めて、設計を数理的に改良し判断を下す過程が、画面上でコンピューターとインタラクティブに実施できるシステムを構築した。
3.剪断型モデルを用いることなく、骨組モデルそのものに対する設計法も展開した。保有耐力以外に、層間変形や応力に関する制約条件も考慮した一般的な問題に勾配投影法を適用することにより、実用的な時間内で最適な設計を得る方法が構成できることを示した。
4.主体骨組だけで制約条件を満足することができないような状況が発生する場合には、履歴ダンパーや粘性ダンパー等を用いる必要がある。そのような場合にも、適当な等価性(例えば1次固有周期や1次減衰定数)を導入することにより、同様の概念に基づく逆置換法が展開できることを示した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 上谷宏二: "縮約モデル-骨組逆置換法のためのトータル量表現型設計感度解析"日本建築学会構造系論文集. 511. 101-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹脇出: "縮約モデル-骨組逆置換法に基づく骨組設計法"日本建築学会構造系論文集. 512. 119-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷宏二: "多構面骨組構造物おける弾塑性復元力特性のトータル量表現型設計感度解析"日本建築学会構造系論文集. 524. 81-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷宏二: "建築骨組構造物のトータル量表現を用いた塑性ヒンジ形成位置の効率的解析"日本建築学会構造系論文集. 528. 107-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Takewaki: "Frame Design Method Based on Reduced Model-Frame Inverse Trans formation"Proc. 12th workd conference on Earthpuake Engineering. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Uetani: "Total Quantity Expression-Based Design Sensitivity Analysis for Reduced Model-Frame Inverse Transformation"J. Structural and Construction Engineering, AIJ. No. 511. 101-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Takewaki: "Frame Design Method Based on Reduced Model-Frame Inverse Transformation."J. Structural and Construction Engineering, AIJ. No. 512. 119-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Uetani: "Total Quantity Expression-Based Design Sensitivity Analysis of Elastic-Plastic Restoring-Force Characteristics of Multi-Plane Frames"J. Structural and Construction Engineering, AIJ. No. 524. 81-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Uetani: "Efficient Analysis of Plastic Hinge Locations of Building Frames Using Total Quantity Expressions"J. Structural and Construction Engineering, AIJ. No.528. 107-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Takewaki: "Frame Design Method Based on Reduced Model-Frame Inverse Transformation"Proc. of the 12th World Conf. on Earthquake Engineering. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷 宏二: "多構面骨組構造物における弾塑性復元力特性のトータル量表現型設計感度解析"日本建築学会構造系論文集. 524. 81-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷 宏二: "建築骨組構造物のトータル量表現を用いた塑性ヒンジ形成位置の効率的解析"日本建築学会構造系論文集. 528. 107-112 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takewaki: "Frame Design Method Based on Reduced Model-Frame Inverse Transformation"Proc.of 12th World conference on Earthquake Engineering. CD-ROM. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohsaki: "A Two-level Optimization Method for Seismic Design of Elastic Three-dimensional Frames"Proc.of 12th World Conference on Earthqueke Engineering. CD-ROM. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuji: "Optimum Design Method for High-rise Building Frame with viscous Dampers"Proc.of 12th World conference on Eurthquske Engineering. CD-ROM. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷 宏二: "縮的モデル-骨組逆置換法のためのトータル量表現型設計感度解析" 日本建築学会構造系論文集. 511. 101-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹脇 出: "縮的モデル-骨組逆置換法に基づく骨組設計法" 日本建築学会構造系論文集. 512. 119-125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oh Ki: "Optimization of Imperfection-Sensitive Symmetric Systems for Specified Maximum Load Factor" Computer Methods in Applied Mechanies and Engineering. 166(3-4). 349-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takewaki: "Non-Monotonic Optimal Damper Placemant via Steepest Direction Search" Earthquake Engineering and Strutural Dynamics. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takewaki: "Efficient Redesign of Damped Large Structural Systems via Domain Decomposition with Exaet Dynamic Condonsation" Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi