• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境表面の中間赤外域の分光反射・透過特性計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築環境・設備
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 篤正  岡山大学, 工学部, 助教授 (60174918)

研究分担者 高橋 智  岡山大学, 工学部, 助手 (20236277)
鷲尾 誠一  岡山大学, 工学部, 教授 (20026222)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード分光計測 / 赤外 / 反射 / 透過 / 吸収率 / 角度特性 / 建築材料 / 工業装置 / 分光測定 / 中間赤外 / 半球量 / 指向特性 / 環境表面
研究概要

本研究で開発する計測装置は、我々がこれまで開発を進めてきた可視〜近赤外域用の分光反射・透過特性の計測装置を基礎として、中間赤外域を対象とし、工学的に定義された物理量を求めることができるように設計した。また、環境表面のふく射の半透過・散乱・吸収性、表面散乱・拡散反射性に対応できるように反射・透過の角度特性、半球量を同一の光学系で容易に測定できることを目指した。
計測装置の光源部には水冷式シリコニットを採用した。光源から出た光は平面鏡と凹面鏡により集光し、光学フィルタと回折格子分光器により単色光に変換する。分光器を出た光は光ファイバにより試料に導かれる。回転楕円体面鏡の第一焦点置かれた試料から半球状に反射または透過された光は、第二焦点に置かれた検知器に集光される。試料への光の入射角度は、試料ホルダーを回転させることにより実現した。検知器には液体窒素冷却式InSb素子を使用した。試料と検知器の間に絞りを置くことにより反射・透過の角度特性が容易に求めることができた。また、分光器の入口スリットの前に置いた光学チョッパにより、それ以降は断続光となり、ロックインアンプと組み合わせて位相検波増幅することにより背景光の影響を除去した。
開発した計測装置を用いて、環境構成材料の中間赤外域の反射率と透過率の測定を行い、その波長特性および角度特性を明らかにした。試料としては、我々の身の回りにある環境構成材料として室内で使用される壁用タイル、壁紙、障子紙およびカーペット、高温環境下で使用されるセラミックスを選んだ。測定結果をふく射輸送の4流束モデルを用いて解析を行い、環境構成材料のふく射特性の評価を行った。
以上の測定と考察により、次のような結論が得られた。半透過・散乱性材料の反射は、吸収が弱い場合には、内部散乱が支配的となり拡散反射が優勢になる。波長が長くなるにつれ、表面近傍の影響を強く受ける。透過に関しては、波長域による傾向の差異は認められず、入射方向に対する指向性が強い。環境構成材料の多くは、中間赤外域においても吸収率が1.0よりも十分に小さく、反射(および透過)を考慮する必要がある。4流束モデルを利用した解析から得られる吸収係数、散乱係数により、透過性のある材料の厚さを考慮したふく射特性の評価を行うことが可能である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 吉田篤正: "半透過・散乱性媒質の可視〜赤外域の分光反射・透過特性の計測と評価"第19回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 95-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田篤正: "楕円面鏡式分光反射・透過特性計測装置を用いた環境構成要素の計測に関する研究"日本建築学会平成10年度中国支部研究発表会論文集. 273-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田篤正: "固体材料の中間赤外域の分光ふく射特性計測装置の開発"日本機械学会中国四国支部第38期総会・講演会論文集. 217-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田篤正: "環境構成材料の可視〜中間赤外域の分光ふく射特性の計測"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 2巻. 591-592 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida Atsumasa: "Radiative Properties of Environmental Constituents from Visible to Middle Infrared Region"Proceedings of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering Conference. Vol.2. 319-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, A., Matsuzaki, T., Han Y.M.and Washio, S.: "Radiative Properties of Environmental Constituents from Visible to Middle Infrared Region"Proceedings of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering Conference. Vol.2. 319-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田篤正: "固体材料の中間赤外域の分光ふく射特性計測装置の開発"日本機械学会中国四国支部第38期総会・講演会論文集. 217-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田篤正: "環境構成材料の可視〜中間赤外域の分光ふく射特性の計測"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 2巻. 591-592 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida Atsumasa: "Radiative Properties of Environmental Constituents from Visible to Middle Infrared Region"Proceedings of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering Conference. Vol.2. 319-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田篤正: "固体材料の中間赤外域の分光ふく射特性計測装置の開発"日本機械学会中四国支部第38期講演会論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田篤正: "半透過・散乱性媒質の可視〜赤外域の分光反射・透過特性の計測と評価" 第19回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 95-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田篤正: "楕円面鏡式分光反射・透過特性計測装置を用いた環境構成要素の計測に関する研究" 日本建築学会平成10年度中国支部研究発表会論文集. 発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi