• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外励起による超高温での構造のその場観察用新型ラマン散乱システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

垣花 眞人 (1999)  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (50233664)

八島 正知 (1998)  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00239740)

研究分担者 清水 良祐  (有)フォトンデザイン, 代表
佐々木 聡  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10162364)
吉村 昌弘  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10016826)
垣花 眞人  東京工業大学, 応用セラミック研究所, 助教授 (50233664)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードラマン散乱 / 紫外光 / 熱輻射 / 高温その場観察 / ジルコニア / ハフニア / ペロブスカイト / (1)ラマン散乱 / (2)紫外光 / (3)熱幅射 / (4)高温その場観察 / (5)ジルコニア / (6)ハフニア / (7)ペロブスカイト / 紫外 / ラマン分光 / 構造 / 相転移 / その場観察
研究概要

セラミックス材料の特性、物性、組織の制御にとって、その構造を高温でその場観察することは非常に重要である。セラミックスの分野では、通常相の同定にX線回折を使うので、高温でのX線回折実験は珍しいことではない。しかしながら、X線回折はセラミックスのように酸素の位置が物性や相変化に重要な役割を果たす系においては必ずしも十分ではなく、また結晶子径の小さい試料には有効でないなどの問題点があり、高温での研究を可能にする補完技術が必要である。本研究では、これを実現するために紫外光を用いたラマン散乱システムを開発した。通常のラマン散乱では、励起光に汎用性の高いアルゴンガスレーザーを用いる。最もよく使われる励起光は、488nmの青色ラインまたは515nmの緑色のラインである。しかしながら、これらの可視光を励起光に用いた場合のラマン散乱では、熱輻射の影響が大きい高温での測定や強い蛍光を発する物質系での測定が困難であった。この問題を解決するために、363nmの紫外線領域の光をラマン散乱の励起光として用い、とくに1500℃以上の高温での測定を可能にする新しい紫外ラマン分光装置を設計し、その有効性を初めて明らかにした。本システムを用いて、様々な高温材料(ハフニア、ジルコニア、ペロブスカイト)の高温での相変化の観測に成功した。例えば、可視光488nmと紫外光363nm励起を用いた場合のジルコニア(ZrO_2)のラマンスペクトルの温度依存性を比較したところ、488nm励起では900℃付近から熱輻射の影響が現れ、1200℃では測定そのものが不可能になったのに対して、363nm励起では熱輻射の影響はほとんどなく、1100℃と1200℃の間での単斜・正方相転移を明確に観測でき、1600℃という高温での測定も可能であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] O. Yokota, M. Kakihana: "Synthesis of metastable tetragonal (t')ZrO_2-12mol%YO_<1.5> by the organic polymerized complex method"Journal of American Ceramic Society. 82・5. 1333-1335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujimori, M. Kakihana: "Phase transition and soft phonon modes in SrZrO_3 around 1200°C by ultraviolet laser Raman spectoscopy"Physical Review B. 61・ 3. 895-901 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W S. Cho, M. Kakihana: "Chracterization of si_3N_4/SiC nanocomposite by Raman scattering and XPS"Journal of Alloys and Compounds. 285. 255-259 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujimori, M. Kakihana: "In situ ultraviolet Ramon study of the phase transition of hafnia up to 2085K"Journal of American Ceramic Society. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Yokkota, M. Kakihana: "Synthesis of metastable tetragonal (t'9ZrOィイD22ィエD2-12mol%YOィイD21.5ィエD2 by the organic polymerized complex method"Journal of American Ceramic Society. 82-5. 1333-1335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujimori, M. Kakihana: "Phase transition and soft phonon modes in SrZrOィイD23ィエD2 around 1200℃ by ultraviolet laser Raman spectroscopy"Physical Review B. 61-3. 895-901 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. S. Cho, M. Kakihana: "Characterization of SiィイD23ィエD2NィイD24ィエD2/SiC nanocomposite by Raman scattering and XPS"Journal of Alloys and Compounds. 285. 255-259 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujimor, M. Kakihana: "In site ultraviolet Raman study of the phase transition of hafnia up to 2085K"Journal of American Ceramic Society. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Yokota,M.Kakihana: "Synthesis of metastable tetragonal (t')zro_2-12mol%yo_<1.5> by the organic polymerized complex method"Journal of American Ceramic Society. 82・5. 1333-1335 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujimori,M.Kakihana: "Phase transition and soft phonon modes in SrZrO_3 around 1200℃ by ultraviolet laser raman spectroscopy"Physical Review B. 61・3. 895-901 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.S.Cho,M.Kakihana: "Characterization of Si_3N_4/SiC nanocomposite by Raman Scattering and XPS"Journal of Alloys and Compounds. 285. 255-259 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujimori,M.kakihana: "In situ ultraviolet Ramann study of the phase transition of hafnia up to 2085k"Journal of American Ceramic Society. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八島正知: "Internal distortion in ZrO_2-CeO_2 Solid Solutions:Neutron and high-resolution X-ray diffraction study" Applied Physics Letters. 72・2. 182-184 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八島正知: "21世紀のセラミックス材料の研究開発と状態図" セラミックス. 33・1. 21-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujimori: "Structural Changes of scandia-doped Zircoria solid solutions:Rietveld analysis and Raman Scattering" Journal of the Ameican Ceramic Society. 81・11. 2885-2893 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Yokota: "In situ measurements of the cubic-tetragoral phase transition of Zr_<1-x>Y_xO_<2-xl2> cd high tanpenitures up to ISEIK" JAERI-memo. 10・028. 254-255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.-H.Lee: "Ionic conductivity of fluorite-structured solid solution Yo,8Nb_<0.2>O_<1.7>" Solid State Ionics. 107. 47-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kakihana: "Preparation of tetrugonal ZrO_2-12m/oCeO_2 and ZrO_2-6mol/YO.5 solid solutions at reduced temperature by a simple uqueaus solution" Journal of Alloys and Compounds. 280. 125-130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ma: "Synthesis of ZrO_2-Y_6W_<12> solid solution pounders by a polymerized complex method" Journal of Matexials Research. 13・4. 939-943 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi