• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プローブ誘起相転移を利用した超高密度記憶に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

長谷川 哲也  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10189532)

研究分担者 長谷川 哲也  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10189532)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードプローブ誘起相転移 / 金属一絶縁体転移 / 走査トンネル顕微鏡 / 層状物質 / 遷移金属カルコゲナイト / (1)プローブ誘起相転移 / (2)金属-絶縁体転移 / (3)走査トンネル顕微鏡 / (4)層状物質 / (5)遷移金属カルコゲナイト / 金属-絶縁体転移
研究概要

本研究では、申請者が見い出した新現象-プローブ誘起相転移-を利用して、新しい原理に基づくnmスケールの超高密度記憶を実現することを目的とし、硫化カルゴネゲナイト材料中に情報を再現性良く「読み書き」するための実験条件の最適化を行った。
物質探索を進めた結果、セレンをドープした硫化イオウ系において、nmサイズの網目状構造を得た。また同材料の金属一絶縁体転移温度(180K)の直上において、走査トンネル顕微鏡(STM)の探針を走査したところ、局所的に絶縁体領域を「書き込む」ことに成功した。また、昇温することにより、一旦書き込んだ情報をすべてクリアできることも確認した。従って、本手法はリードオンリメモリとしての実用化が期待できる。網目の最小サイズは5nmであり、テラバイト-cm2レベルの超高密度が達成できる可能性がある。
上記系では、実験温度を精密に制御する必要があったが、純粋な硫化イオウ系において合成条件を工夫した結果、室温においてもプローブ誘起相転移現象を確認した。本試料はマクロな意味では金属一絶縁体転移を示さず、結晶内に大きな歪みが存在するものと考えられる。この歪みを局所プローブにより緩和することで、高温においてもプローブ誘起相転移が起こったものと推測される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] T. Fukumura, T. Hasegawaら: "Spontaneous Bubble Domain Formation in a Layered Ferromagnetic Crystal"Science. 284. 1969-1971 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okuda, T. Hasegawaら: "2-Dimensional Angle-Resolved Resonance Photoelectron-Spectroscopy of IT-TaS2"J. Electron Spectronscopy and Related Phenomena. 88. 287-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Yamaguchi, T. Hasegawaら: "Microtip-Assisted Metal-Insulator Transistion in a Layered Chalcognide"Appl. Phys. Lett.. 76. 517-519 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shono, T. Hasegawaら: "Magnetic Domain Structures of (Ga, Mn) As Investigated by Scanning Hall Probe Microscopy"Physica B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Endo, T. Hasegawaら: "Anomalous Domain Structure in IT-TaS2-xSex Observed by Scanning tunneling Microscopy"Surf. Sci.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukumura, T. Hasegawa, et al.: "Spontaneous Bubble Domain Formation in a Layered Ferromagnetic Crystal"Science. Vol. 284. 1969-1971 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shono, T. Hasegawa, et al.: "Magnetic Domain Structures of (Ga, Mn) as Investigated by Scanning Hall Probe Microscopy"Physica B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Yamaguchi, T. Hasegawa, et al.: "Microtip-Assisted Metal-Insulator Transition in a Layered Chalcogenide"Appl. Phys. Lett.. 76. 517-519 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Okuda, T. Hasegawa, et al.: "2-Dimensional Angle-Resolved Resonance Photoelectron-Spectroscopy of 1T-TaS2"J. Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 88. 287-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Endo, T. Hasegawa, et al.: "Anomalous Domain Structure in 1T-TaS2-x2Sex Observed by Scanning Tunneling Microscopy"Surf. Sci.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukumura,T.Hasegawa ら: ""Spontaneous Bubble Domain Formation in a Layered Ferromagnetic Crystal""Science. 284. 1969-1971 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okuda,T.Hasegawa ら: ""2-Dimensional Angle-Resolved Resonance Photoelectron-Spectroscopy of 1T-TaS2""J.Electron Spectronscopy and Related Phenomena. 88. 287-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shono,T.Hasegawa ら: ""Magnetic Domain Structures of (Ga,Mn)As Investigated by Scanning Hall Probe Microscopy""Physica B. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Yamaguchi,T.Hasegawa ら: ""Microtip-Assisted Metal-Insulator Transition in a Layered Chalcogenide""Appl.Phys.Lett.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Shiino,T.Hasegawa et al.: "Enhencement of Friedel Oscillation in the Insulationg Phase of IT-TaS_2" Appl.Phys.A. 66. 175-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa et al.: "Electronic Phase Separation in the layered Material IT-TaS_xSe_<2-x>" Acta Phys.Pol.A. 93. 297-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuura,T.Hasegawa et al.: "Reproducible Observation of Supircomlucting Gap on the Clean Surfeces of BiSrCnCO" Physica C. 300. 26-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.Komori,T.Hasegawa et al.: "Tunneling Spectroscopy around the Boundary of a Small Impurity Phase" Appl.Phys.A. 66. 135-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] W.Yamaguchi,T.Hasegawa et al.: "Enhancement of Subsurface Inpurity Image Observed by STM" Surf.Sci.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 哲也: "走査プローブ顕微鏡 STMからSPMへ(分担)" 丸善, 237 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi