• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCC型超合金の高温超耐環境軽量構造材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造・機能材料
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

吉田 光彦  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (40042254)

研究分担者 北川 明生  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (90270199)
熊谷 晃一  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 講師 (00205163)
高杉 隆幸  大阪府立大学, 材料工学科, 教授 (20108567)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード金属間化合物 / 高温 / CoTi / Co_2AlTi / 二相材 / 界面転位 / CoT / B2型 / 高温材料 / 二相材料 / 耐食性
研究概要

平成11年度はB2型Co-Ti-Al三元系合金を作成し、CoTiのAl添加に伴う組織変化、CoTi/Co2AlTi界面の界面転位の構造およびCoTi+Co_2AlTi複合材料の高温機械的性質等をx線回折実験、透過電子顕微鏡観察および高温圧縮、引張試験を行うことで明らかにした。その結果、以下の事柄が判明した。(1)温度液体窒素温度から600℃までの温度範囲で基本となるCoTiの引張変形挙動を調べた結果、強度の逆温度依存性の発現は見られたが、降伏応力は圧縮試験で得られた結果の約1/3の値を示した。破面観察を行ったところ、全てへき開破面を呈し、全ての温度で破断は脆性的に起こった。組織観察の結果、結晶粒界にCoTi_2の析出が見られ、粒界析出物の存在が脆性破壊を促進したことも考えられる。CoTiへのAl元素の添加は2at%AlではCo_2AlTiの析出は認められなかったが、転位と結びついた面欠陥が観察され、解析の結果、{001}面上に欠陥が存在し、<001>タイプの転位に囲まれていた。3at%Al以上の添加剤にはCo_2AlTiホイスラー型金属間化合物の析出が認められ、界面転位が観察された。一方、針状のCo_2AlTi析出物の母相CoTiとの方位関係はCoTi(100)//Co_2AlTi(110),CoTi[010]//Co_2AlTi[110]の関係が認められた。二相材52Co45Ti3AlおよびCo_2AlTi金属間化合物の変形開始温度は600℃以上であった。この温度以上での高温圧縮強度はCoTiおよび同形のNi2AlTi金属間化合物の強度よりも2から3倍の強度を示した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi