• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ビフィズス菌特異的増殖因子の生産とそれを利用したプロバイオティクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関新潟大学

研究代表者

谷口 正之  新潟大学, 工学部, 教授 (00163634)

研究分担者 田中 孝明  新潟大学, 工学部, 助教授 (00217043)
飯田 高三  新潟大学, 工学部, 教授 (00281006)
星野 一宏  富山大学, 工学部, 助教授 (20222276)
北條 研一  明治乳業(株), 中央研究所, 研究員
金子 勉  明治乳業(株), 中央研究所, 課長(研究職)
北条 研一  明治乳業株式会社, 中央研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードプロピオン酸菌 / ビフィズス菌 / 混合培養 / バイオリアクター / 増殖因子 / プロバイオティクス
研究概要

本研究では、新規に発見したBGSの効率的生産およびその増殖因子を利用したビフィズス菌の実用的な大量生産技術を開発することについて検討し、研究期間において、以下の結果を得た。
1.ビフィズス菌特異的増殖因子(BGS)の効率的生産
(1)ラクトースを炭素源としたホモ乳酸菌とプロピオン酸菌の混合培養、精密濾過を用いる膜濾過型培養、オンライン炭素源濃度コントローラを用いたフィードバック制御のある流加培養、および膜濾過型培養にオンライン乳酸コントローラを装備したBGSの連続生産システムを用いることによって、通常の回分培養に比べて、BGS濃度およびその時間当たりの生産性を高めることができた。
(2)特に、新しく開発した連続生産システムと炭素源として乳酸を用いた培養において、BGS濃度およびその時間当たりの生産性は最も高くなった。
2.ビフィズス菌の効率的生産法の開発
(1)2台のファーメンターと2本の精密濾過膜モジュールを組み合わせた膜型混合培養システムを新規に開発し、その液混合特性の解析、最適な操作方法とその条件の設定などを行った。
(2)本システムを用いることによってPropionibacterium freudenrechiiとBifidobacterium longum、B. adolescentisまたはB. breveを組み合わせた培養を行った結果、合計の菌体生産量は回分培養の合計値に比べて、それぞれ1.2倍、1.6倍または1.6倍に達した。また、ビフィズス菌を培養する発酵槽とプロピオン酸菌を培養する発酵槽の実容積の比を変えることによって、ビフィズス菌をさらに多く生産できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 谷口正之: "微生物間相互作用の解析と混合培養システムの開発"化学工学論文集. 25. 149-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Taniguchi: "Clarification of Interactions among Microorganisms and Development of Co-culture system"Kagaku Kogaku Ronbunshu. Vol.25, No.2. 149-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口正之: "微生物間相互作用の解析と混合培養システムの開発"化学工学論文集. 25・2. 149-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi