• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌の潜在機能を活用できる新規な培養システムの開発とその特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 10555291
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関岡山大学

研究代表者

中西 一弘  岡山大学, 工学部, 教授 (90026584)

研究分担者 長澤 透  岐阜大学, 工学部, 教授 (60115904)
今村 維克  岡山大学, 工学部, 助手 (70294436)
崎山 高明  岡山大学, 工学部, 助教授 (70170628)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード遺伝子組換え菌 / Aspergillius oryzae / Monascus pilosus / 紅色色素 / コージ酸 / α-グルコシダーゼ / 膜面液体培養法 / カビ / 遺伝子組換え麹カビ / 糸状菌 / 膜面液体培養 / 培養工学 / Aspergillus oryzae / 麹酸 / 微生物
研究概要

本研究では申請者らが開発した、原理的にカビの培養に適した膜面液体培養法(Membranae-Surface Liquid Culture;MSLC)を、1)Aspergillus oryzae NRRL484を用いるコージ酸の生産、2)遺伝子組換えAspergillus oryzae AGL142-72を用いるα-グルコシダーゼの生産、及び3)Monascus pilosus kによる紅色色素の生産に適用し、培養特性を振盪フラスコ培養法や寒天プレート培養法の結果と比較検討した。1)については、いずれの培養条件においても、MSLCでは振盪フラスコ培養法に比較して、生成物コージ酸の生成速度、最大コージ酸収率のみならず、菌体当たりの生成量も高い値を示した。2)については、検討した全ての培養条件下においてMSLCでは振盪フラスコ培養法に比較して、酵素生成量と菌体量当たりの酵素生成量共に高い値を示した。窒素源として無機窒素(硝酸ナトリウム)を用いた場合、MSLCで得られる菌体量は振盪フラスコ培養の結果よりも著しく高いという興味深い現象を見い出した。振盪フラスコ培養法に比較してMSLCによる高い酵素生産性の理由を、酸素供給、酵素の分泌性、及びmRNAレベルの3つの観点から考察した。酸素供給については振盪フラスコ培養において、酸素容量係数を種々変化させて検討を行ったが、菌体量と酵素生成量共に殆ど変化しなかった。MSLCで培養された菌体のmRNA発現量と酵素分泌性は振盪フラスコ培養法の結果に比較して著しく高いことがわかった。Monascus pilosus kによる紅色色素の生産においても、色素生成量はMSLCの方が高い値を示した。MSLCで高い物質生産性が得られた理由として、いずれの場合も酸素供給の影響は殆どなく、菌糸の足場が存在する表面上で静置培養することが主な理由であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.NAKANISHI: "Membrane Suface Liquid Culture, Microorganisms, Fungi"Bioprocess Technology : Fermentation, Biocatalysis, and Bioseparation. 1707-1713 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.WAKISAKA et al: "Development of a Cylindrical Apparatus for Membrane-Surface Liquid Culture and Production of Kojic Acid using Aspergillus oryzae NRRL484"Journal of Fermentation and Bioengineering. 85(5). 488-494 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西一弘: "糸状菌の新規培養システム-膜面液体培養法の開発"バイオサイエンスとインダストリー. 56(1). 27-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西一弘: "糸状菌の潜在機能を活用できる新規培養法"岡山経済. 22(11). 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAKANISHI: "Membrane Suface Liquid Culture, Microorganisms, Fungi."Bioprocess Technology : Fermentation, Biocatalysis, and Bioseparation. 1706-1713 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.WAKISAKA et al: "Development of a Cylindrical Apparatus for Membrane-Surface Liquid Culture and Production of Kojic Acid using Aspergillus oryzae NRRL484."Journal of Fermentation and. Bioengineering. 85 (5). 488-494 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAKANISHI: "A novel cultivation method for molds-Development of membrane-surface liquid culture"Bioscience and Industry. 56 (1). 27-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAKANISHI: "A novel membrane-surface liquid culture for mold"Okayama Keizai. 22 (11). 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro NAKANISHI: "Membrane Surface Liquid Culture,Microorganisms, Fungi"Encyclopedia of Bioprocess Technology : Fermentation,Biocatalysis,and Bioseparation M.C.Flickinger & S.W.Drew ed.John Wile & Sons. 1706-1713 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wakisaka et al.: "Development of Cylindrical Apparatus for Membrane-Surface Liquid Culture and Production of Kojic Acid Using Aspergillus oryzae NRRL484" Journal of Fermentation and Bioengineering. 85(5). 488-494 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中西一弘: "糸状菌の新規培養システム-膜面液体培養法の開発" バイオサイエンスとインダストリー. 56. 27-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi