• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気中で動作する高電流イオン発生装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555296
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 工業物理化学
研究機関北海道大学

研究代表者

市川 恒樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10001942)

研究分担者 小泉 均  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00175324)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード熱イオン放出 / 固体電解質 / イオン源 / アルカリイオン / ハロゲンイオン / ゼオライト / モルデナイト / 安定化ジルコニア / イオン導電体
研究概要

本研究では,固体電解質からの熱イオン放出現象を用いた,大気中で動作するイオン発生源を開発すべく,固体電解質からの熱イオン放出の機構を解明することを試みた。その結果以下の知見を得た。
(1)正イオンの熱イオン放出に伴って過剰となった負イオンが固体電解質から放出されるかどうか,A型ゼオライトを用いて調べた。その結果負イオンは固体からは放出されず,熱イオン放出に伴って固体電解質の非化学量論性が増すことが明らかになった。
(2)なぜ固体電解質から熱イオンが放出され易いかを知るため,ナトリウム,カリウムおよびセシウムイオン交換したモルデナイトからの熱イオン放出とモルデナイトのイオン伝導度との関係を調べた。その結果,放出イオンの固体内伝導性が低いほど熱イオンの放出も困難になることが判明した。これはイオンの固体内移動が速やかな場合には,熱イオン放出に伴って固体電解質表面上に生じる負電荷を持つ空孔を埋めるべくイオンが移動する結果,放出イオン-空孔間のクーロン引力が弱まり,イオン放出が容易になるのに対し,イオンの伝導性が低いと,放出イオン-空孔間の強いクーロン引力のため,イオン放出が困難になるためである。
(3)カチオンが伝導性イオンであるA型ゼオライトや,酸素負イオンが伝導性イオンである安定化ジルコニアにKBrを担持して加熱したところ,臭素負イオンの熱放出が観測された。これは,臭素負イオン放出に伴って固体表面上に生じる過剰正電荷を打ち消すべく,伝導性イオンが固体内で再配向するためである。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ichikawa,K.Akiyama,G.Satoh,H.Koizumi: "Thermal emission of alkaline ions from solid electrolyte : evidence of nonstoichiometric reaction"Chem.Phys.Lett.. 313. 129-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichikawa, K.Akiyam, G.Satoh, H.Koiaumi: "Thermal emission of alkaline ions from solid electrolyte : evidence of nonstoichiometric reaction."Chem.Phys.Lett.. 313. 129-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ichikawa: "Thermal emission of ions from solid electrolyte : evidence of nonstoichiometric reaction"Chem. Phys. Lett.. 313. 129-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi