• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光照射ポリイミド配向膜による新規ラビングレス液晶配向制御

研究課題

研究課題/領域番号 10555301
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 工業物理化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

池田 富樹  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (40143656)

研究分担者 竹内 安正  JSR株式会社, 担当役員付常勤顧問、研究職
金澤 昭彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (80272714)
塩野 毅  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (10170846)
松木 安生  JSR株式会社, 精密電子研究所, テーマリーダー研究職
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードポリイミド / 配向膜 / 偏光 / 液晶 / 光配向 / ラビングレス / 光駆動
研究概要

ディスプレイに代表される液晶デバイスにおいて,液晶の配向制御は非常に重要な技術である。「液晶配向制御」を考えた場合,1)如何にして液晶分子に高い配向状態をとらせるか(静的な配向制御),2)並べた分子を如何にして効率よく駆動するか(動的な配向制御),という二面性を考慮する必要がある。1)に関しては,現在,基板を配向膜と呼ばれるポリマー(主にポリイミド)で被覆し,その表面を繊維ロールで機械的に擦るラビング法と呼ばれる処理が施されている。最近では,デバイス性能の向上・作製プロセスの簡略化の観点から従来のラビング法の代替技術として光配向が注目されている。この方法の特徴は,光を利用することによって,微小領域でも配向処理を施すことができ,液晶の配向方向を選択的かつ任意に変えることができる点である。本研究では,偏光照射によって光分解をほとんど伴わず,かつ効果的に液晶配向を実現できるポリイミド配向膜を開発し,新しいラビングレス液晶配向制御方法を確立することを目的とした。ガラス基板上に前駆体であるポリアミド酸をスピンコートし,加熱することによってイミド化した後,366nmの偏光を照射し,この基板を用いて作製した液晶セル中にネマチック液晶を封入した。その結果,従来の方法より最波長の光で液晶の一軸配向を誘起できることが明らかとなった。また,液晶の配向方向は照射偏光面と垂直になることが確認された。偏光照射前後におけるポリイミドの構造変化を,紫外可視・赤外吸収スペクトル測定によって評価したところ,ジフェニルエーテル部位を有する芳香族ポリイミドに関してはほとんど構造変化が起こらないことがわかった。また,偏光照射ポリイミド配向膜の液晶配向能に及ぼす温度の影響を調べた結果,光照射に伴う構造変化が最も小さいジフェニルエーテル構造を有する芳香族ポリイミドが熱安定性が高かった。2)の液晶駆動(すなわち動的な配向制御)については,液晶分子の誘電異方性に基づく電界応答を利用した配向制御が主流である。そこで本研究では,光応答性ポリイミド配向膜を利用した液晶の光駆動を試みた。直交した二枚の偏光板の間にネマチック液晶を封入した液晶セル(セルギャップ=5μm)を置き,光照射によるプローブ光の透過光量変化を測定することにより液晶の配向変化挙動を評価した。まず,透過光量(T)と印加電圧(V)の関係を,光照射下と未照射下において調べた。得られたT-V曲線から,配向変化が誘起される閾電圧は光照射下と未照射下とでは著しく異なり,光照射下では閾電圧が低下した。次に,未照射下においてホモジニアス配向が保持されている4.5Vにバイアス電圧を設定し,光照射による透過光量変化を調べた。光照射すると直ちに透過光量は減少し,ホモジニアス配向からホメオトロピック配向へと変化することが明らかとなった。本研究をとおして,「液晶配向制御」技術における光応答性ポリイミド配向膜の優れた潜在能力を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y. Wu: "Three-dimensional Manipulation of Azo Polymer Liquid Crystal by Unpolarized Light"Adv. Mater. 11. 300-302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wu: "Photoinduced Alignmen of Polymer Liquid Crystals Containing Azobenzene Moieties in the Side Chain 5 Effect of the Azo Contents on Alignment Behavior and Enhanced Response"Macromolecules. 32. 3951-3956 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. K. Kim: "Optical Switching of Nematic Liquid Crystal by Means of Photoresponsive Polyimides as an Alignment Laye"Appl. Phys. Lett.. 75. 3458-3460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang: "Homogeneous Alignment of Nematic Liquid Crystal Induced by Polyimide Exposed to Linearly Polarized Light"Appl. Phys. Lett.. 72. 545-547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang: "Generation on Nematic Liquid Crystal alignment with Polyimides exposed to Linerly Polarized Light of Long Wavelength"J. Appl. Phys.. 84. 181-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang: "Alignment of a Nematic Liquid Crystal Induced by Anisotropic Photooxidation of Photosensitive Polyimide Films"J. Appl. Phys.. 84. 4573-4578 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wu, Q. Zhang, A. Kanazawa, T. Shiono and T. Ikeda: "Photoindeced Alignment of Polymer Liquid Crystals Containing Azobenzene Moieties in the Side Chain. 4. Dynamic Study of the Alignment Process"Polymer. 40. 4787-4793 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wu, Q. Zhang and T. Ikeda: "Three-Dimensional Manipulation of Azo Polymer Liquid Crystal by Unpolarized Light"Adv. Mater.. 11. 300-302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wu, Q. Zhang, A. Kanazawa, T. Shiono, T. Ikeda and Y. Nagase: "Photoindeced Alignment of Polymer Liquid Crystals Containing Azobenzene Moieties in the Side Chain. 5. Effect of the Azo Contents on Alignment Behavior and Enhanced Response"Macromolecules. 32. 3951-3956 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.-H. Kim, S. Enomoto, A. Kanazawa, T. Shiono Ikeda and L.-S. Park: "Optical Switching of Nematic Liquid Crystal by Means of Photoresponsive Polymides as an Alignment Laye"Appl. Phys. Lett.. 75. 3458-3460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang, A. Kanazawa, T. Shiono T. Ikeda, Y. Matuski and Y. Takeuchi: "Homogeneous Alignment of Nematic Liquid Crystal Induced by Polymide Exposed to Linearly Polarized Light"Appl. Phys. Lett.. 72. 545-547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang, A. Kanazawa, T. Shiono T. Ikeda, Y. Matuski and Y. Takeuchi: "Generation of Nematic Liquid Crystal Alignment with Polyimides Exposed to Linearly Polarized Light of Long Wavelength"Appl. Phys. Lett.. 84. 181-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wang, A. Kanazawa, T. Shiono T. Ikeda, Y. Matuski and Y. Takeuchi: "Alignment of a Nematic Liquid Crystal Induced by Anisotropic Photooxidation of Photosensitive Polyimide Films"Appl. Phys. Lett.. 84. 4573-4578 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wu: "Photoinduced Alignment of Polymer Liquid Crystals Containing Azobenzene Moieties in the Side Chain. 6.Biaxiality and Three-Dimensional Reorientation"Macromo Lecules. 32. 8829-8835 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] G-H.Kim: "Optical Switching of Nematic Liquid Crystal by Means of Photoresponsive Polimides as an Alignment Layer"Appl.Phys.Lett.. 75. 3458-3460 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wu: "Photoinduced Alignment of Polymer Liquid Crystals Containing Azobenzene Moieties in the Side Chain. 7.On Irradiation by a He-Ne Laser Beam"Liq.Cryst. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Q.Tiau: "Liquid crystalline coumarin polymers.I: Synthesis and properties of side-group liquid crystalline polymers with coumarin moieties"Macromol.Chem.Phys.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 博孝: "液晶フォトニクス:液晶性ポリチオフォンを用いた当電性の光制御"高分子加工. 48. 408-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang,A.Kanazawa,T.Shiono,T.Ikeda,Y.Matsuki,and Y.Takeuchi: "Homogeneous Alignment of Nematic Liquid Crystal Induced by Polyimide Exposed to Linearly Polarized Light" Appl.Phys.Lett.72. 545-547 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang,C.Xu,A.Kanazawa,T.Shiono,T.Ikeda,Y.Matsuki,and Y.Takeuchi: "Generation of Nematic Liquid Crystal Alignment with Pdyimides Exposed to Linearly Polarized Light of Long Wavelength" J.Appl.Phys.84. 181-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang,C.Xu,A.Kanazawa,T.Shiono,T.Ikeda,Y.Matsuki,and Y.Takeuchi: "Alignment of a Nematic Liquid Crystal Induced by Anisotropic photo-oxidation of photosensitive Polymide Films" J.Appl.Phys.84. 4573-4578 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang,C.Xu,A.Kanazawa,T.Shiono,T.Ikeda,Y.Matsuki,and Y.Takeuchi: "Thermal Stability of Alignment of a Nematic Liquid Crystal Induced by Polyimides Exposed Linearly Polarized Light" Appl.Phys.Lett.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi