• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能次世代超伝導材料と線材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機工業化学
研究機関東京大学

研究代表者

岸尾 光二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50143392)

研究分担者 佐藤 謙一  住友電工, 基盤技術研究所, 部長
越智 健二  東京大学, 工学部・附属総合試験所, 助手 (00301127)
下山 淳一  東京大学, 工学部・附属総合試験所, 助教授 (20251366)
兼子 哲幸  住友電工, 基盤技術研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード超伝導材料 / 高温超伝導体 / 酸化物 / 臨界電流密度 / 液体窒素 / 線材 / テープ / プロセス制御
研究概要

臨界温度が高いことでも知られている酸化物高温超電導体は、その発見後10余年が経過したが、高温において高臨界電流密度(無損失電流密度)を持つ実用材料の開発は著しく遅れている。そこで本研究では、温度50K以上・1Tの高磁場下で、実用レベルである2万A/cm2以上の臨界電流密度を有する高温超伝導長尺線材の開発を目指した基礎研究を行った。具体的には、研究代表者らが先に見いだした、水銀(Hg)系、ビスマス(Bi)系酸化物超伝導体の安定化、および臨界電流特性の改善をはかり、液体窒素温度における各種実用用途に供する線材の作製手法を確立することを目的とした。
Hg系超電導体は化学的に不安定で、従来その作製が困難であるとされていたが、レニウム(Re)やクロム(Cr)などの遷移金属の添加により、相が安定化されると同時に臨界電流密度の向上も達成できることを見いだした。溶融凝固法の適用によりRe置換Hg系単結晶を育成することにも成功した。また、様々な厚膜テープの基体材料を検討した結果、Ni/NiO/Hg(Re)1223の3層構造が最適であることを見いだした。実際に作製した短尺テープの臨界温度はゼロ磁場下では119Kでゼロ抵抗、77Kにおける不可逆磁場はテープ面に垂直で5T、平行の時は7T以上と、現在までに報告されている高温超伝導テープ材の中では最高の値であることが確認できた。しかしながら本テープ材においても内部組織は十分c軸配向しておらず、今後の作製プロセスの改良を通じて、さらに高性能な材料が得られると期待できる。
いっぽう、高温超伝導材料として現在唯一実用化されているBi系超伝導体は、磁場下での臨界電流密度の向上が課題であるとされていたが、鉛(Pb)を大量にドープすることによりこのことが達成できることを発見した。まず、基礎データを得るために、一連のBi(Pb)2212単結晶を系統的に作製するとともに磁場下での電気抵抗率異方性や、ホール係数、光学反射率測定を通じて、本系ではPbドーピングにより系の電気的異方性が著しく減少し、ピニング特性の改善に寄与していることが確認できた。また、重イオン照射後の磁化特性の評価から、ピニングセンターの材料学的手法による導入もさらに有効であることが示された。添加Pb量、酸素量を調節したBi2212相超伝導体について特性向上の原因を明らかにし、これのテープ材料作製に着手した。実際のテープ材作製にあたっては、Bi(Pb)2212/Ag複合テープ材のドクターブレード法によるプロセスを検討した。溶融凝固法、アモルファス相から結晶相を析出させる方法などを検討してきたが、今だ十分な性能が得られていないものの、引き続き検討を加えていく価値のある有望な材料であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] T. Motohashi et al.: "Systematic Decrease of Resistivity Anisotropy in Bi2Sr2CaCu2Oy by Pb Doping"Physical Review. B59. 14080-14086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Motohashi et al.: "Observation of the Josephson plasma reflectivity edge in the infrared region in Bi-based superconducting cuprate"Physical Review. B61. 9269-9272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakayama et al.: "Influence of electromagnetic anisotropy on the flux-pinning strength of columnar defects in Bi2.2-xPbxSr1.8CaCu2.0Oy"Physical Review. B62. 1452-1457 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murakami et al.: "Fabrication of (Hg1-xRex)Ba2Ca2Cu3Oy Tapes"Physica C. (未定)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sugita et al.: "Fabrication of Heavily Pb-doped Bi2212/Ag Composite Tapes"Physica C. (未定)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakayama et al.: "In-plane anisotropy of critical current density in Bi1.6Pb0.6Sr1.8CaCu2.0Oy single crystal"Physica C. (未定)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸尾 光二: "別冊化学「これはすごい!化学の世界記録集」"化学同人(分担執筆). 175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下山 淳一: "別冊化学「これはすごい!化学の世界記録集」"化学同人(分担執筆). 175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Motohashi et al.: "Systematic Decrease of Resistivity Anisotropy in Bi2Sr2CaCu20y by Pb Doping"Phys. Rev.. B59. 14080-14086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Motohashi et al.: "Observation of the Josephson Plasma Reflectivity Edge in the Infrared Region in Bi-based Superconducting Cuprates"Phys. Rev.. B61. R9269-R9272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakayama et al.: "Influence of electromagnetic anisotropy on the flux-pinning strength of columnar defects in Bi2.2-xPbxSr1.8CaCu2.0Oy"Phys Rev.. B62. 1452-1457 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murakami et al.: "Fabrication of (Hg1-xRex)Ba2Ca2Cu3Oy Tapes"Physica C. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sugita et al.: "Fabrication of Heavily Pb-doped Bi2212/Ag Composite Tapes"Physica C. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakayama et al.: "In-plane anisotropy of critical current density in Bi1.6Pb0.6Sr1.8CaCu2.0Oy Single crystal"Physica C. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Motohashi et al.: "Systematic Decrease of Resistivity Anisotropy in Bi2Sr2CaCu20y by Pb Doping"Physical Review. B59(21). 14080-14086 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Motohashi et al.: "Observation of the Josephson plasma reflectivity edge in the infrared region in Bi-based supercoducting cuprate"Physical Review. B61(13)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakayama et al.: "Influence of electromagnetic anisotropy on the flux-pinning strength of columnar defects in Bi2.2-xPbxSr1.8CaCu2.00y"Physical Review. b61(21)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murakami et al.: "Fabrication of (Hg1-xRex)Ba2Ca2Cu30y Tapes"Physica C. 未定 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugita et al.: "Fabrication of Heavily Pb-doped Bi2212/Ag Composite Tapes"Physica c. 未定 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakayama et al.: "In-plane anisotropy of critical current density in Bil.6Pb0.6Sr1.8CaCu2.00y single crystal"Physica C. 未定 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸尾 光二: "別冊化学「これはすごい!化学の世界記録集」"化学同人(分担執筆). 175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下山 淳一: "別冊化学「これはすごい!化学の世界記録集」"化学同人(分担執筆). 175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shimoyama et al.: "“Dramatically Improved Flux Pinning Properties of Heavily Pb-Doped Bi2212 Single Crystals and Ag Composite Tapes"" Advances in Superconductivity. X(1). 279-284 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kishio et al.: "“Strong Flux Pinning Observed in Pb-Doped Bi2212 Single Crystals"" Proc.1998 International Workshop on Superconductivity. 99-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasagawa et al.: "“First-Order Vortex Lattice Phase Transition in (La1-xSrx)2CuO4 Single Crystals: Universal Scaling of the Transition Lines in High Temperature Superconductors"" Physical Review Letters. 80(19). 4297-4300 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tonomura et al.: "“Motions of Vortices in Superconductors"" Nature. 397(6717). 308-309 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 下山淳一: "“Pb置換Bi2212の高臨界電流特性"" 応用物理. 67(11). 1171-1175 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸尾光二: "高温超伝導の科学“多結晶体の微細構造と超伝導特性"(分担執筆)" 裳華房(発刊予定), 400 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸尾光二: "“応用物理用語大事典"(<超伝導>責任編集委員)" オーム社, 1178 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi