• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速水噴流を用いた硬岩用高速表面掘削システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 資源開発工学
研究機関熊本大学

研究代表者

菅原 勝彦  熊本大学, 工学部, 教授 (60109668)

研究分担者 佐藤 亮 (佐藤 晃)  熊本大学, 工学部, 助手 (40305008)
尾原 祐三  熊本大学, 工学部, 教授 (50135315)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードウオーターシ゜ェツト / 掘削 / 岩盤 / 壊食 / 穿孔 / 壊食強度 / ウオータージェット / 高速水噴流 / 引張破壊
研究概要

本研究は,高速水噴流による岩石穿孔に伴う連続チッピングの掘削工学への応用を主題とし,掘削ンステムの設計に必要な理論の構築と基礎資料の提供を目的としている。
平成11年度の主な研究成果はつぎのようである。まず,穿孔プロセス解析法(3乗法)の理論を構築し,岩石とセラミックスについて金属と同様な壊食の3乗則が成立すること,穿孔の難易度が入射圧力と材料の壊食強度に依存すること,壊食強度は3乗法により孔底入射圧力とともに高精度に評価できることなどを明らかにした。つぎに,新たに固定深さチッピング実験を行い,穿孔中チッピングが一種の疲労破壊であることを明らかにするとともに,チッピングポテンシャルPCを定義し,掘削システムの最小吐出圧力条件:PC≧18を明らかにした。つぎに,新たに正方格子配列多点穿孔実験を行い,多点同時穿孔の最適穿孔間隔と掘削能係数を具体的に示した。またwC3乗法反復モデルによる掘削体積比エネルギー予測法を構築するとともに,掘削体積比エネルギーがチッピングの反復回数の二乗に大略反比例することを明らかにした。さらに,連続チッピングの掘削能係数が通常水噴流と研磨材添加水噴流による送り切削より大きいこと,送り切削の掘削効率の最大化はノズルの送り速度を大きくすることによって達成されることなどを明らかにした。つぎに,直交3方向からの垂直衝突穿孔実験と2軸圧縮穿孔実験によ

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 菅原 勝彦: "3乗法による水噴流穿孔と穿孔中のチッピングの解析"資源と素材. (投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 勝彦: "水噴流による岩石穿孔中チッピングの機構"資源と素材. (投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 勝彦: "水衝撃チッピングの掘削体積比エネルギー"資源と素材. (投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 勝彦: "結晶質岩石の壊食強度とその地圧依存性"資源と素材. (投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Obara: "Estimation of Young's modulus of strained anisotropic rock by borehole test"proc. of ISPM Symp. on Sedimentary Rock Engineering. 256-261 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. S. Kang: "Rock Stress Estimation by CSG and DSCA on Limestone Mine"Proc. of '99 Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering. 261-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Sugawara: "Analysis of Water Jet Drilling and Chipping upon Drilling by the Third Power Method"Journal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Sugawara: "Mechanism of Chipping upon Water Jet Drilling in Rock"Journal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Sugawara: "Specific Energy of Continuous Chipping upon Water Jet Drilling in Rock"Journal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Sugawara: "Erosion strength of Crystalline Rocks and It's Dependency on Rock Stresses"Journal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Obara: "Estimation of Young's modulus of stratified anisotropic rock by borehole test"Proc. of ISRM Symp. On Sedimentary Rock Engineering, Taipei(Taiwan). 256-261 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.S.Kang: "Rock Stress Estimation by CSG and DSCA on Limestone Mine"Proc. of '99 Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering. 261-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Obara: "Stress of Rock under Non-atmospheric Environment"Proc. of 9th ISRM Cong.. 2. 651-654 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Obara: "A Criterion of Hollow Core Disking Initiation"Journal of The Mining and Materials Processing Institute of Japan. 114, No.12. 875-880 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Obara,S. S. Kang,A. Hirata H. Yamazaki: "Estimation of Young's modulus of stratified anisotropic rock by borehole test"Proc. of ISRM Symp. on Sedimantary Rock Enguneering. 256-261 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾原祐三、姜聲承、瀬口貴光、佐藤晃: "ホローコアディスキングの破壊開始条件に関する解析的研究"資源材と素材. 114巻・12号. 875-880 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. S. Kang,Y. Obara,K. Sugawara,B. A Jang,Y. Oikawa N. Nakamura: "Rock Stress Estimation by CSG and DSCA on Limestone Mine"Proc of '99 Japan-Korea Joint Symposium of Rock Engineering. 261-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Obara,S. S. Kang,J. Otani,A. Sato,K. Sugawara: "Strength of Rock under Non-atmospheric Environment"Proc. of 9th ISRM Cong.. Vol.2. 651-654 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原勝彦、尾原祐三、浜浦隆之: "ウォータージェット垂直衝撃による岩石の貝殻状破壊"第10回岩の力学国内シンポジウム講演論文集. (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦川潤、菅原勝彦、尾原祐三: "高速水噴流による岩石表面掘削"平成10年度資源・素材学会春期大会講演要旨集. (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾原 祐三 他: "ホローディスキングの破壊開始条件に関する解析的研究" 資源と素材. 114・12. 875-880 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 晃 他: "二次元変位不連続法による均質化マルチクラックのMode I型開口挙動解析" 資源と素材. 114・12. 862-868 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi