研究課題/領域番号 |
10556009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
国見 裕久 東京農工大学, 農学部, 教授 (50195476)
|
研究分担者 |
永田 昌男 東京大学, 大学院・新領域創生科学研究科, 教授 (70107407)
小林 迪弘 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (60111837)
仲井 まどか 東京農工大学, 農学部, 助手 (60302907)
後藤 千枝 農林水産省, 農業研究センター・病害虫防除部, 主任研究官
橋本 義文 Kyoto Institute of Technology, Department of Applied Biology, Associate Professor(1998) (60211471)
安藤 千枝 農林水産省農業研究センター, 病害虫防除部, 主任研究官
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | EGT遺伝子 / 細胞質多角体病ウイルス / 核多角体病ウイルス / 微生物的防除 / ウイルス農薬 / 顆粒病ウイルス / 昆虫培養細胞 / 宿主範囲 / 昆虫ウイルス / ウイルス殺虫剤 / 病原性 / 遺伝資源 / Baculovirus / 遺伝子 |
研究概要 |
本研究は、農林害虫として極めて重要な昆虫を取り上げ、これら昆虫から分離されているウイルスについて、殺虫活性、宿主範囲、昆虫体および培養細胞における増殖特性、ウイルス純化とその遺伝子構造を解明することを目的としている。得られた結果の概要は下記のとおりである。 1)ハスモンヨトウ、チャノコカクモンハマキおよびシロイチモジヨトウから分離された核多角体病ウイルス、シロモンヤガ、チャハマキ、チャノコカクモンハマキ、チビカクモンハマキから分離された顆粒病ウイルス、アワヨトウ、チャノコカクモンハマキから分離された昆虫ポックスウイルスの殺虫活性および宿主範囲を明らかにした。 2)日本産昆虫から分離されたウイルスのデータベースを構築した。 3)コナガおよびシロモンヤガから分離された顆粒病ウイルスのゲノムDNAの全塩基配列を決定した。また、チャノコカクモンハマキ顆粒病ウイルスのEGT遺伝子を特異的に増幅するプライマーを設計し、PCR法により増幅したEGT遺伝子の全塩基配列を決定した。 4)ハスモンヨトウおよびシロイチモジヨトウから分離された核多角体病ウイルスのプラークアッセイ法によるクローニングを行い、生物活性の異なるクローンを得た。また、これらクローンの培養細胞での増殖性を明らかにした。 5)カイコ細胞質多角体病ウイルス(BmCPV)の培養細胞での増殖特性を明らかにした。
|