• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステビア発酵液の殺菌作用の解明及びステビア発酵液を利用した病原細菌駆除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10556014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

神尾 好是  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00109175)

研究分担者 金子 淳  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30221188)
阿部 直樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90202671)
冨田 敏夫 (富田 敏夫)  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00126129)
白石 廣行  宮城県保健環境センター, 微生物部, 部長(研究職)
佐藤 直彦  株式会社 JBBステビア研, 社長(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードステビア / 植物 / 殺菌物質 / 家畜 / 病原菌 / 細菌感染 / 治療 / 予防 / 殺菌感染
研究概要

(1)ステビア発酵液に酢酸エチルを添加して酢酸エチル層に殺菌物質を分配し、ODSカラムによる高速液体クロマトグラフィにより分画した。大腸菌に対する殺菌活性を調べた結果、2つの殺菌画分、および、殺菌活性を増強する画分を得た。2つの殺菌画分の内1つは乳酸であった。残り1つの殺菌画分については、ODSカラムクロマトグラフィによって精製した。この物質は、大腸菌に対して4mg/mlの濃度で37℃で1時間作用させると、10^9個/mlの生菌数を10^3個/mlにまで低下させ、お茶の殺菌成分であるカテキンと比較すると格段に強力な殺菌力を示した。この物質は280nmに吸収極大を示し、光によって暗紫色に変化して殺菌活性を失った。現在、NMR、FAB質量分析によって構造決定を進めている。(2)リステリア感染させたマウスにステビア発酵液を経ロ投与して腸管内の菌数測定した結果、ステビア発酵液を投与したマウスでは、糞便1g当たりの菌数が顕著に減少した。サルモネラ感染させた子ウシにおいては、サルモネラの駆除はできなかったものの、腸管におけるサルモネラの菌数及び組織侵襲を低減した。(3)下痢症に罹患した哺乳子ブタ(約200頭)に対してステビア発酵液の経ロ投与をおこなった結果、発症初期の子ブタについては投与後1〜3日の内に下痢症状がなくなり、その後の生育についても良好な成績を得た。(4)ステビア発酵液のブタに対する発育効果を検討する目的で、ステビア発酵液の3ミリリットル相当分を毎日投与した結果、非投与群に比較して体重増加が顕著であり、10頭中半数は6カ月齢で出荷が可能であった。食肉検査場の成績では廃棄臓器がゼロであり、特に肝臓の状態が良好であるとの評価を得た。ステビア発酵液がブタの健康増進及び成長促進効果を示したものと推定される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 冨田敏夫、神尾好是、佐藤直彦: "食中毒菌に対する選択的殺菌剤"公開特許広報 特開平11-43443. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田敏夫、佐藤直彦、佐藤實、白石廣行、竹内昌昭、神尾好是: "腸管出血性大腸菌及び他の食中毒起因菌に対するステビア発酵液の殺菌効果"日本細菌学雑誌. 53. 2039 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田敏夫、佐藤直彦、佐藤*、荒井富雄、白石廣行、神尾好是: "腸管出血性大腸菌O157:H7及び他の食中毒起因菌に対するステビア発酵液の殺菌効果"日本農芸化学会誌(大会講演要旨集). 72. 126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio TOMITA, Yoshiyuki Kamio, and Naohiko SATO: "Selective bactericide agains food-borne pathogenic bacteria"Japanese Patent Opened 11-43443. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio TOMITA, Naohiko SATO, Minoru SATO, Hiroyuki SHIRAISHI, Masayuki TAKEUCHI, and Yoshiyuki KAMIO: "Bactericidal activity of a fermented extract of Stevia rebaudiana Bertoni towards enterohaemorrhagic Escherichiia colli and other food-borne pathogenic bacteria"Japanese Journal of Bacteriology. Vol. 53, No. 1. 178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio TOMITA, Naohiko SATO,: "Antibacterial effect of a fermented extract of Stevia rebaudiana Bertoni on the enterohaemorrhagic Escherichiia colli O157:H7 and the other food-borne pathogenic bacteria"Nippon Nogeikagaku Kaishi, (Proceedings of the Annual Meeting 1998). Vol. 72. 126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田敏夫、神尾好是、佐藤直彦: "食中毒菌に対する選択的殺菌剤"公開特許広報 特開平11-43443. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫、神尾好是、佐藤直彦: "食中毒菌に対する選択的殺菌剤" 公開特許広報 特開平11-43443. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫、佐藤直彦、佐藤 實、白石廣行、竹内昌昭、神尾好是: "腸管出血性大腸菌及び他の食中毒起因菌に対するステビア発酵液の殺菌効果" 日本細菌学雑誌. 53・1. 2039(頁) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田敏夫、佐藤直彦、佐藤 實、荒井富雄、白石廣行、神尾好是: "腸管出血性大腸菌O157:H7及び他の食中毒起因菌に対するステビア発酵液の殺菌効果" 日本農芸化学会誌. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi