• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性葉酸の母豚繁殖効率向上の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10556066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京農工大学

研究代表者

小久江 栄一  東京農工大学, 農学部, 教授 (50014965)

研究分担者 谷川 学  中外製薬研究所, 部長(研究職)
加茂前 秀夫  東京農工大学, 農学部, 教授 (60262226)
下田 実  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50154323)
取出 恭彦  味の素(株), 飼料部, 課長(研究職)
取手 恭彦  味の素株式会社, 飼料部, 課長
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード還元型葉酸 / ビタミン葉酸 / 母豚繁殖効率 / 生産子数 / 血漿中葉酸濃度 / 産子数増加 / ロイコボリン / 活性葉酸 / 妊娠母豚 / 葉酸誘導体 / 恒常性維持機構 / 発情再帰日数 / 胆汁中葉酸 / 胚生存率 / 合成葉酸 / 菌体粉末 / 生存胎子数 / 排卵数 / 胎子重量
研究概要

母豚の一腹当たり産子数を増やすことは、養豚業にとって重要な問題である。葉酸というビタミンは、DNA合成の補酵素として作用するため、産子数を増やすには欠かせない栄養源である。そこで産子数を増やすために、母豚に葉酸を添加することが栄養学的に推奨されている。この葉酸には、生理活性を持つ還元型と、生体内で還元されて作用を発揮する酸化型の二種類がある。当研究室では以前に、多くの動物と違って、酸化型葉酸を利用出来ないことを発見した。本研究は、母豚の繁殖効率改善を目的として飼料添加する場合、還元型葉酸でなければ効果がないのか、酸化型葉酸でも同様な効果が得られるのかを試験研究した。試験は母豚4群に分けて行った。I群:無添加対照、II群:酸化型葉酸投与、III群:ロイコボリン投与、IV群:菌体粉末投与。ロイコボリンは還元型葉酸薬である。一腹当たり産子数、離乳頭数、一頭当たりの体重、成長速度、初産後の次発情までの日数について、データーをとった。初産豚の離乳後から、二産後45日目まで、薬物を試験飼料に混ぜて投与した。〔結果〕II、III、IV群の分娩当たり出産数は、対照のI群よりも多く、新生豚の発育速度は早かった。酸化型葉酸投与群(II)と還元型葉酸投与群(III、IV)の間では、一腹当たりの産子数も離乳頭数も、統計的な有意差は検出出来なかった。また、II、III、IV群間で、初産後から次ぎの発情までの日数に有意差は検出出来なかった。但し、III、IV群の豚は、II群の豚よりも血漿中還元型葉酸濃度は有意に高かった。〔結論〕本試験では、母豚の繁殖効率改善には、酸化型葉酸でも効果が得られるようである。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi