• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオンの選択的不活化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10556069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用獣医学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)

研究分担者 金子 健二  日本製薬, 東京研究所, 所長
古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)
石黒 直隆  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードプリオン / 不活化 / 医療機器 / 液化酸化エチレン / グリシドー / グリシドール / エチレンオキサイド
研究概要

伝達性海綿状脳症の病原体プリオンは従来の微生物不活化処理に高い抵抗性を示し、その不活化には132℃1時間、1-2Nの苛性ソーダ或いは数%の次亜塩素酸ソーダへの浸漬などの厳しい処理が要求される。しかし、精密医療機器のほとんどはそのような処理には耐えられえない。
医療器機のプリオン汚染は、比較的低濃度或いは,洗浄により低濃度とすることが可能と考えられる。本研究は、このような低濃度の汚染プリオンを除くための、温和な処理によるプリオン不活化法の開発を目的とした。液化酸化エチレン(LEO)は2%程度で完全ではないが目的にあった程度にプリオンを不活化する。その作用機構は、プリオン蛋白のリジンを始め5種のアミノ酸と反応して比較的特異性を持って切断されるため,不活化がおきることが判った。しかし、処理に数十時間と長時間を要することと、沸点が10□と低く爆発性であり、取り扱いが難しい難点があった。LEOに代る化合物のスクリーニングを目的として、3種のエポキシ化合物、6-プロピオラクトン、プロピレンオキサイド及びグリシドール(GLD)のスクレイピープリオンに対する影響を抗体の反応性を指標に調べたところ、GLDが有望であった。GLDはやはりプリオン蛋白と結合して、LEOの場合より速やかに低分子に断片化することが判った。3及び5%GLDによりPBS中で室温処理のマウスを用いたバイオアッセイにより、プリオンの感染性が、千分の一以下に低下することが判ったが十分とは言えなかった。より有効に処理する条件を見いだすために、GLDの効果に及ぼすGLDの濃度、温度、塩、pHの影響を抗体との反応性により調べた。抗原としての反応性は短時間に減少するが、なお僅か残存し、残りは時間と共に徐々に消失した。調べた範囲のGLD5%、50℃、pH7.8まででは高い方がより効果的であった。マウスを用いたバイオアッセイに長時間を要するため、これらを合わせた条件で処理した試料の成績を本研究期間内で終えることはできなかった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Komatsu.Y., et al.: "Characterization of the sheep apolipoprotein E Gene (Apo E) gene and allelic variations of the ApoE gene in scrapie Suffolk sheep."Gene. 208. 131-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi,M., et al.: "Genomic structure of the bovine PrP gene and complete nucleotide sequence of bovine PrP cDNA."Animal Genetics. 29. 37-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiguro,N., et al.: "Rapid analysis of allelic variants of the sheep PrP gene by oligonucleotide probes."Microbiol.Immunol.. 42. 579-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita,K., et al.: "Chiken monoclonal antibodies against synthetic bovine prion protein peptide."J.Vet.Med.Sci.. 60. 777-779 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nemoto,T., et al.: "Detection methods of possible prion contaminants in collagen and gelatin."Arch.Virol.. 144. 177-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,S., et al.: "Immunohistochemical detection of apolipoprotein E within prion-associatedlesions in squirrel monkey brains."Acta Neuropathol.. 100. 365-370 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 品川森一: "牛海綿状脳症「人と動物の共通伝染病(高嶋郁夫監修」"酪農総合研究所. 171 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Laplanche.J.-L., et al.: "Scrapie, Chronic Wasting Disease, and Transmissible Mink Encephalopathy. In Prion Biology and Diseases, Monograph 38(Prusiner.S.B.ed)"Cold Spring Harbor Laboratory Press. 794 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, Y., Horiuchi, M., Ishiguro. N., Matsui, T., Shinagawa, M.: "Characterization of the sheep apolipoprotein E Gene (Apo E) gene and allelic variations of the ApoE gene in scrapie Suffolk sheep."Gene. 208. 131-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi, M., Ishiguro, N., Nagasawa. H., Toyoda. Y., Shinagawa, M: "Genomic structure of the bovine PrP gene and complete nucleotide sequence of bovine PrP cDNA."Animal Genetics. 29. 37-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiguro. N., Shinagawa. M., Onoe. S., Yamanouchi. K.and Saito. T: "Rapid analysis of allelic variants of the sheep PrP gene by oligonucleotide probes."Microbiol. Immunnol.. 42. 579-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, K., Horiuchi, H., Furusawa, S., Horiuchi, M., Shinagawa, M., and Matsuda, H.: "Chiken monoclonal antibodies against synthetic bovine prion protein peptide."J.Vet. Med, Sci.. 60. 777-779 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nemoto, T., Horiuchi, M., Ishiguro, N.and Shinagawa, M.: "Detection methods of possible prion contaminants in collagen and gelatin."Arch. Virol.. 144. 177-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Takahashi, R., Hasegawa, H., Horiuchi, M.Shinagawa, M., Yokoyama, T., Kimura, K., Haritani, M., Kurata, T.and Nagashima, K.: "Characterization of antibodies raised a gainst bivine-PrP-peptides."J.Neurovirol.. 5. 300-307 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, S., Ono, F., Hamano, M., Odagiri, K., Kubo, M., Komatsuzaka, K., Terano, K., Shinagawa, M., Takahashi, K.and Yoshikawa. Y.: "Immunohistochemical detection of apolipoprotein E within prion-associated lesions in squirrel monkey brains."Acta Neuropathol.. 100. 365-370 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura.S., et al.: "Immunohistochemical detection of apolipoprotein E within prion-associatedlesions in squirrel monkey brains."Acta Neuropathol.. 100. 365-370 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi H.等: "Characterization of antibodies raised against bivine-PrP-peptides"J Neurovirol. 5. 300-307 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nemoto T.等: "Detection methods of possible prion contaminants in collagen and gelatin"Arch Virol. 143. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Laplanche,J.-L. 等: "Scrapie, Chronic Wasting Disease, and Transmissible Mink Encephalopathy. In Prion Biology and Diseases"Cold Spring Harbor Press. 794 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi