• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球レベルでの環境変動に耐性なイネ遺伝子資源データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10556075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物資源科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 雅志  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (40134043)

研究分担者 中村 郁郎  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50207867)
山谷 知行  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30144778)
亀谷 壽昭  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70006013)
福田 善通  農林水産省, 北陸農業試験場, 主任研究官
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードイネ / QTL解析 / 紫外線耐性 / 葉身の老化 / GS1 / 耐塩性 / 分子マーカー / 出穂性 / 量的遺伝子座(QTL) / 耐性 / 葉身の枯れ上がり / 施肥量 / 休眠発芽 / 遺伝解析 / 量的遺伝子座 / UV-B耐性 / 枯れ上がり
研究概要

地球規模の変動が予測されている環境としては、地表面上に到達する紫外線量の増大、大気二酸化炭素濃度の増加、その増大に伴う大気温度の上昇、海水面の上昇や砂漠化による耕地での塩析出を取り上げた。それら環境変動の影響がある形質として、幼植物期の成育、穀粒形成、窒素の転流速度、収量に関わる形質、窒素施肥効果、出穂期、耐塩性に注目し、それらに関わる形質の量的遺伝子座(QTL)を解析した。量的遺伝子座の解析には、日本型イネ品種日本晴およびインド型イネ品種Kasalathに由来するバッククロスインブレッドライン、および日本型イネ品種アキヒカリおよびインド型イネ品種密陽23号に由来するリコンビナントインブレッドラインを用いた。
開花および登熟期における紫外線照射量の増加は、穀粒の小粒化をもたらした。幼植物時期の紫外線照射量の増加に耐性を示す3QTL領域が検出された。穂重量、全粒重、1粒重、葉身からの窒素転流速度に関係するQTLは、窒素の転流に関わっていると考えられるGS1、NADH-GOGAT含量に関係するいくつかのQTL領域に検出された。窒素施肥を制限した圃場でおいてのみ、葉身の枯れ上がり、収量に関わる形質に関係するQTLが見いだされた。日本国内8地域で複数年にわたり出穂期に関わるQTLを解析した結果、地域により特異的に見いだされるQTLおよび複数年にまたがって見いだされるQTLが検出された。塩水を付加した水田において、げつ数および草丈を支配するQTLがそれぞれ年次に関係なく検出された。
これらの結果から、地球レベルでの環境変動に耐性なイネ遺伝子資源データベース化するための1次情報を収集した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Obara M., Kajiura M., Fukuta Y., Yano M., Hayashi M., Yamaya T., Sato T.: "Mapping of QTLs associated with cytosolic glutamine synthetase and NADH-glutamate synthase in rice (Oryza sativa L.)"Jour. Exp. Bot.. 52. 1209-1217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai T., Hidema J., Kang H.S., Sato T.: "Effects of supplemental UV-B radiation on the growth and yield of two cultivars of Japanese lowland rice (Oryza sativa L.) under the field in a cool rice-growing region of Japan"Agr. Eco. Env.. 83. 201-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidema, J., Song, I-K., Sato, T., Kumagai, T.: "Relationship between ultraviolet-B sensitivity and cyclobutane pyrimidine dimer photorepair in rice"J. Radiat. Res.. 42. 295-303 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagi, T., Nagata, K., Fukuta, Y., Tamura, K., Ashikawa, I., Terao, T.: "QTL mapping of spikelet number in rice (Oryza sativa L.)"Breed. Sci.. 51. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa M., Sato T., Kumagai T., Noda K.: "Differential responses to UV-B irradiation of three near isogenic lines carrying different purple leaf genes for anthocyanin accumulation in rice (Oryza sativa L.)"Breed. Sci.. 51. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaya, T., Obara, M., Nakajima, H., Sasaki, S., Hayakawa, T., Sato T.: "Genetic manipulation and quantitative-trait loci mapping for nitrogen recycling in rice"Jour. Exp. Bot.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara M. Kajiura M. Fukuta Y. Yano M. Hayashi M. Yamaya T. Sato T.: "Mapping of QTLs associated with cytosolic glutamine synthetase and NADH-glutamate synthase in rice (Oryza sativa L.)"Jour. Exp. Bot.,. 52. 1209-1217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai T. Hidema J. Kang H.S. Sato T.: "Effects of supplemental UV-B radiation on the growth and yield of two cultivars of Japanese lowland rice (Oryza sativa L.) under the field in a cool rice-growing region of Japan."Agr. Eco. Env.,. 83. 201-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidema, J. Song, I-K. Sato, T. Kumagai, T.: "Relationship between ultraviolet-B sensitivity and cyclobutane pyrimidine dimer photorepair in rice."J. Radiat. Res.,. 42. 295-303 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, T, Nagata, K. Fukuta, Y. Tamura, K. Ashikawa, I. Terao, T.: "QTL mapping of spikelet number in rice (Oryza sativa L.)"Breed. Sci.,. 51. 53-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa M. Sato T. Kumagai T. Noda K.: "Differential responses to UV-B irradiation of three near isogenic lines carrying different purple leaf genes for anthocyanin accumulation in riee (Oryza sativa L.)"Breed Sci.. 51. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaya, T. Obara, M. Nakajima, H. Sasaki, S. Hayakawa, T. Sato T.: "Genetic manipulation and quantitative-trait loci mapping for nitrogen recycling in rice."Jour. Exp. Bot.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara M, Kajiura M, Fukuta Y, Yano M, Hayashi M, Yamada T, Sato T.: "Mapping of QTLs associated with cytosolic glutamine synthetase and NADH-glutamate synthase in rice(Oryza sativa L.)"Jour. Exp. Bot. 52. 1209-1217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai T, Hidema J, Kang H.S, Sato T.: "Effects of supplemental UV-B radiation on the growth and yield of two cultivars of Japanese lowland rice(Oryza sativa L.)under the field in a cool rice-growing region of Japan"Agr.Eco.EnV.. 83. 201-208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidema, J.Song.I-K, Sato, T.Kumagai, T.: "Relationship between ultraviolet-B sensitivity and cyclobutane pyrimidine dimer photorepair in rice"J.Radiat.Res.. 42. 295-303 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi, T. Nagata, K. Fukuta, Y. Tamura, K. Ashikawa, i. Terao, T.: "QTL mapping of spikelet number in rice(Oryza sativa L.)"Breed.Sci.. 51. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa M. Sato T. Kumagai T. Noda K.: "Differential responses to UV-B irradiation of three near isogenic lines carrying different purple leaf genes for anthocyanin accumulation in rice (Oryza sativa L.)"Breed.Sci.. 51. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaya, T. Obara, M. Nakajima, H. Sasaki, S. Hayakawa, T. Sato T.: "Genetic manipulation and quantitative-trait loci mapping nitrogen recycling in rice"Jour.Exp.Bot.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Obara M.Kajiura M.Fukuta Y.Yano M.Hayashi M.Yamaya T.Sato T.: "Mapping of QTLs associated with cytosolic glutamine synthetase and NADH-glutamate synthase in rice (Oryza sativa L.) ."Jour.Exp.Bot.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai T.Hidema J.Kang H.S.Sato T.: "Effects of supplemental UV-B radiation on the growth and yield of two cultivars of Japanese lowland rice (Oryza sativa L.) under the field in a cool rice-growing region of Japan."Agr.Eco.Env.. 83. 201-208. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Obara M.Sato T.Yamaya T.: "High content of cytosolic glutamine synthetase dose not accompany a high activity of the enzyme in rice (Oryza sativa L.) leaves of indica cultivars."Physiol.Plant.. 108. 11-1* (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田善通,佐藤雅志,森田敏,長峰司,田村克徳,矢野裕之,八木忠之: "密陽23号/アキヒカリのRI系統群を用いた乾燥ストレスにより生じる巻き葉に関するQTL解析."北陸作物学会報. 35. 47-49. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa M.Sato T.Kumagai T.Noda K.: "Differential responses to UV-B irradiation of three near isogenic lines carrying different purple leaf genes for anthocyanin accumulation in rice (Oryza sativa L.)"Breed.Sci.. 51. 27-32. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Obara M.: "High content of cyto solic glutamine synthetase does not accompany a high activity of the enzyme in rice (Oryza sativa L.) leaves of indica cultivars"Physiol Plant.. 107. 8-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamula I..: "Clx different plastid subtypes were found in O. sativa-0. Rufipogon complex"Rice Genet.Newslett.. 15. 80-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福田善通: "密陽23/アキヒカリのRI系統群を用いたイネいもち病抵抗性に関するQTL解析"北陸作物学会報. 34. 90-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川明: "DNAマーカーを用いたイネの密陽23号/アキヒカリRI系統群における芒長に関するQTL解析"北陸作物学会報. 34. 94-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Yoshida: "Streptomysin mimicks the cool temperature response in rice plant." J.Exp.Bot.49. 221-227 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishiyama: "Expresion of NADH-dependent glutamate synthese protein in epidermis and exodermis of rice roots in response to the supply of nitrogen" Planta. 204. 288-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Goto: "Organization and structure of NADH-dependent glutame synthase gene in rice plants." Biochem.Biophys.Acta. 1387. 298-308 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nakamura: "Six different plasid subtypes were found いn O.satira-Orufipogon complex." Rice Genet.News.lett.印刷中 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村郁郎: "植物のDNA多型" Jpn.J.Electroph.41. 149-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三吉一光: "イネ種子の休眠性-インド型イネとニホン型イネの比較" 遺伝. 52. 74-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi