• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変マウスを用いたヒスタミンの新規生理作用の発見と病態モデル作成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10557010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

大津 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)

研究分担者 山田 昇  三菱東京製薬株式会社, かずさ研究所創薬研究所, 主任研究員
市川 厚  京都大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (10025695)
渡邉 建彦 (渡辺 建彦)  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1998年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードヒスタミン / トランスジェニックマウス / ヒスチジン脱炭酸酵素 / ノックアウトマウス / アレルギー反応 / 行動 / 遺伝子 / レスキュー / 眼電位図 / 行動薬理
研究概要

1)私たちはHDC遺伝子ノックアウトマウスの製作を手がけ,マウスを完成している.このマウスは全身のヒスタミンを欠如し,ヒスタミン欠如モデルとして有用である.
2)現在,表現型を解析中であり,行動,アレルギー反応,炎症反応などに興味深い現象が見つかってきている.
3)例えば,ノックアウトマウスでは皮膚の即時型アレルギー反応において,エバンスブルーという色素を前処置していた所,ワイルドタイプにみられる漏出反応が全く見られなくなる.さらに,ヒスタミンを外側から食餌性に補充したマウスにおいて,消失していた漏出反応が再現された.このことから,即時型アレルギー反応における血管漏出反応は,ヒスタミンによってコントロールされている事が判明した.
4)全身性アナフィラキシー反応などに大きく抑制がかかる。
5)昼夜の運動量もヒスタミンによってコントロールされていることが判明した.
6)また,感染に対する態度もノックアウトとワイルドタイプに差がみられ,現在,投稿論文を準備中である.
7)発がんや浸潤・転移にも異常がおこる可能性が高いので,現在このプロジェクトも実行中である.具体的には,紫外線照射による発がん態度や,培養がん細胞の接種による浸潤・転移を解析中である.
8)さらに,ヒスタミンを逆に高発現すべく,トランスジェニックマウスも用意している.今後,これらのマウスを使い全身的なヒスタミンの機能を明らかにしていくつもりである.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大津浩: "ミニレビュー「ヒスチジン脱炭素酵素の分子生物学」"生化学. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ohtsu, mini-review: "Molecular biology of histidine decarboxylase"Seikogaku. April (in press). (2999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津 浩: "ミニレビュー「ヒスチジン脱炭酸酵素の分子生物学」"生化学. (印刷中)4月号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuramasu,A.et al.: "Mast coll/basophi1-specific transcriptional regulation of human 1-histidime decarpoxylase gene by CpG methylation in the promcter" Journal of Biological Chemistry. 273. 31607-31614 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,H.et al: "Expression of human histidine decarboxylase in Saccharomyus cervisial." J.Biochem.Mol.Biol.Biophys.2. 141-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohuchi,Y.et al: "Induction of histidine dicarboxylase in type 2 T helper lymphocytes trated with anti-CD3 antibody" Inflamm Res. 47. S48-S49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,K.et al: "Induction of 1-histidine decarboxylase in a human mast cell line HMC-1" Exp.Haemato1.26. 325-331 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi